2020年01月01日 Wed
2020年 新年 明けましておめとうございます。
今年は、当事務所も設立35年目に入ります。
これもみなさまのご支援、ご鞭撻のおかげと感謝申し上げております。
おかげさまで、昨年は「鎌倉古今」の開業で年が明け
4月には「さくらさくみらい保育園」の開業。
10月には「ウエルパイン書店」の設立と、拙著「古民家への道」出版。
さらに11月には「漢方の本陣」が2019年日本エコハウス大賞受賞等
嬉しい出来事が続きました。
今年は出版事業の第二弾として、これまでの住まいづくりの実践を
わかりやすくまとめた「木組の絵本」を春までに出版したいと思います。
何かと難しいと思われがちな「木組の家」の造り方を見やすい絵本にして
多くの方に日本の家の「用」と「美」を実践していただければと考えております。
また、地球環境に負荷をかけない「木」という優れた天然資源の循環を促しながら
「豊かな暮らしのできる家」をつくり続けたいと思います。
みなさま今年もよろしくお願い申し上げます。
松井郁夫建築設計事務所一同
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ
2019年12月31日 Tue
木組みの家が難しいと感じている方に向けて、松井事務所が日頃実践している優しい木組の家づくりを絵本にしています。
手書きのイラストの解説を付けて、初めての人にもわかりやすく、すぐに実践できるようにしています。
ウエルパイン書店より来年春頃の出版になると思います。乞うご期待!
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ
2019年12月23日 Mon
昨夜は、松井が若い頃にお世話になった二人の師匠に事務所に来ていただき。お二人の再会とわたくしへの激励をいただきました。
岩崎駿介さんは、松井がこの世界に入るきっかけを与えてくれた都市計画家です。45年前にインダストリアルデザインを専攻していた学生が、横浜のアーバンデザインに感動して、都市設計の道に入る決心をしました。当時、岩崎さんは、横浜市の都市計画室長でした。そこで都市に目覚めたわたくしは、藤本昌也先生の率いる「現代計画研究所」に入所しました。都市計画と建築設計の両方をを手掛ける事務所で、都市計画室に配属され、お世話になりました。
その後、岩崎さんは国連の所員として、発展途上国に行き日本ボランティアセンター(JVC)を立ち上げられました。いまのわたくしと同じ年の64歳から茨城県の三郷で自力建設のご自宅を建設中です。先日、建築学会環境賞も受賞されました。素晴らしい木の家です。当事務所の「木組みゼミ」でも何度か工事のお手伝いをさせていただきました。来年もデッキの修理に出かけます。
藤本先生の事務所では、都市計画を学びましたが、故・田中文男棟梁との出会いも先生の事務所です。その後わたくしが大工棟梁のもとに修行に行くきっかけになった棟梁です。三澤文子さんは、後輩で歓送迎会が一緒でした。ふたりとも「藤本スクール」の卒業生でいまも「住宅医」で一緒に理事をしています。
久しぶりの再会で話は尽きなかったのですが、お二人にはわたくしの仕事のスライドも見ていただきました。お二人のお話をお聞きしながら、この世界の広さと深さをあらためて実感しました。
岩崎さんからは、「美しい街並みを作る会」を立ち上げようと提案いただきました。おふたりとも18歳年上の82歳ですが、しっかりしろと激励されてばかりで、緊張のあまり、写真を撮るのを忘れてしまいました!(笑)
ここには、お二人のポートレートを掲載させていただきます。岩崎さん藤本先生どうもありがとうございました!
64歳の若輩ものですが(?)これからもお世話になります!よろしくおねがいします!
ブログ | プロジェクトレポート | 日記
2019年12月07日 Sat
2019年11月14日 Thu
日本には古民家が14万軒残っているといいます。年々空き家が増加する中に古民家も含まれています。それでも民泊法が施行されてから、古民家の利活用の道は広がりました。しかしながら、一方では「暗く」て「寒い」と言われ壊されている古民家の数も年々増えています。耐震性能不足から「既存不適格」というレッテルを貼られて壊されているのです。
これまで、古民家の改修は、耐震性能と温熱性能の両方を満足させることが難しいとされてきましたが、「漢方の薬局」は、275年前の建物でありながら、橋本工務店の施工と夏見工務店の温熱計画と川端設計の耐震設計、元所員の望月麻紀さんの素晴らしい作図のおかげで、全てをバランスよく改修できたことが評価されて、今回の受賞となりました。ありがとうございました。
これからも日本中に残る地域の歴史を包括した古民家の再生に取り組んでいきたいと思います。大変長い時間がかかりましたが、設計を依頼していただいた竹内さんご夫婦に感謝します。
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ | 漢方の本陣
2019年11月11日 Mon
埼玉県川口市に建つ民家は、昭和2年築の建物ですが古民家の要件を供えた立派な木造住宅です。
3年前から相談をお受けしていました。工務店の選定に時間がかかりましたが、ようやく工事が始まりました。
ご報告が遅れましたが、すでに何度かの定例会を重ねております。
工事を受けていただいた工務店は、山口工務店。松井が講師を務めた国土交通省のプロジェクト「大工育成塾」に教え子がいた工務店です。
本現場では、腕が良く、丁寧な神谷棟梁が、壁のモックアップを作って待っていてくれました。ありがとうございます。
建主さんを交えた定例会は、実にスムーズです。耐震+エコ改修の模範となる再生がまた一つ増えると思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
2019年10月29日 Tue
滋賀県長浜市木之本の古民家再生「漢方の本陣」が日本エコハウス大賞のリノベーション部門の大賞をいただきました。
耐震+エコ改修で、床下エアコン一台で65坪の生活空間を温めます。
足掛け6年間という長い時間を掛けて、丁寧に工事をしてくれた、橋本工務店のみなさん、耐震補強設計の川端眞さん、温熱設計のアドバイスをいただいた夏見諭さんありがとうございました。
何より275年前の古民家を再生することを決断し、私にこの仕事を依頼してくれた竹内夫妻に感謝です。
みなさん、おめでとうございます!
写真はエイ出版「フロアスタイリングBook」から
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年10月23日 Wed
古民家再生 日本を住む
お待たせしました!
新刊本「古民家への道」民家再生―日本を住む が届きました。
古民家に住みたい方、古民家を直したい方のための実践技術が写真と図面付きで描かれています。
ブームとは一線を画した古民家再生の「理念」と「技術」の一冊。
2019日本エコハウス大賞受賞作「漢方の本陣」も仕組み図のスケッチ付きで掲載されています。
本屋さんに並んでいます。お手にとってご覧下さい。
13事例 オールカラー202頁 ¥2400+税 ウエルパイン書店
目次より抜粋
古民家再生宣言/伝統構法と在来工法の違い/日本の家は軸組でつくる/「貫はやめてはいけない」/
足固めの再発見/胴差しはなかった/筋違いは台風対策から地震対策に変わった/民家は再生機構をもっている/
リフォーム時代の混迷/限界耐力設計法という方法/温熱環境を向上させる/これからの日本の家をつくる
下記Amazonより購入できます。
ブログ | プロジェクトレポート | 松井郁夫出版物一覧 | 連載・執筆
2019年10月03日 Thu
横須賀で講演会を開催します。
「古民家への道」
2019年10月10日(木)13:30
ヴェルクよこすか4F 第一研修室・第5会議室
横須賀市 日の出町1-5
新刊本出版に先立つ講演会です。
「古民家再生」から「木組の家づくり」まで、その理論と実践をお話させていただきます。
お近くの方は是非ご参加下さい。
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ | 講演
2019年09月25日 Wed
古民家再生の実践が、本日発売の「フロアスタイリングB00K」(エイ出版)という雑誌の取材を受けました。
古民家の床下の造り方に着目してくれました。13ページの特集です。本文の抜粋。チラ見せです。
耐震と温熱性能の向上は床下に秘密があります。是非お手にとってご覧下さい。
ブログ | プロジェクトレポート | メディア掲載 | インタビュー | 鎌倉古今
選択して下さい
選択して下さい