2020年07月30日 Thu
昨年竣工いたしました、滋賀県長浜市木之本の「本陣薬局」の展示室の準備が進んでいます。
北国街道に面した町家は、275年前に建てられた由緒ある建物ですが、現代まで「漢方」のお店としての歴史を刻んできました。
江戸時代には参勤交代の侍たちの宿泊所となったことから「漢方の本陣」の由来となりました。
住宅部分は昨年の再生完了で、すでに暮らしておられますが、長浜市の要請で店舗部分を公開することになっています。
長い時代を超えて、蔵の中に眠っていた多くの展示品がいま所狭しと並び始めました。
今年の9月に、織田信長の書状や刀の展示を追えたところで、一般公開となるそうです。
お近くに行かれましたら、どうぞお尋ねください。
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2020年07月04日 Sat
滋賀県木之本宿に建つ「北国街道」に面した町家で、江戸時代から参勤交代には「本陣」として使われていた薬屋です。
昭和40年代には、隣のRCの建物に薬局を移して、本陣を住居としていました。
街道に面した表構はよく残っていましたが、275年の風雪に耐えてきた架構は、痛みが激しく何度かの豪雪に傾いていました。
また、内部は座敷の続き部屋で、暗く寒い状態でした。
そこで、耐震性能と温熱性能の両方を向上させる設計としました。
まず、傾きを直し、傷んだ柱は根継を施し、限界耐力設計法により、板壁や足固め貫の耐力要素を加えました。
温熱性能の向上は住居部分に限定し、約65坪の平屋を第三種換気により床置きエアコン一台で空気の流れをコントロールすることに成功しました。
北国街道に面する外観は大きく変えることなく、瓦・看板・格子は既存のまま、外壁の黒漆喰・建具は既存補修としました。
古民家の再生でありながら、耐震と温熱の改修を省エネで実践した事例です。
2019年第5回日本エコハウス大賞
リノベーション部門で大賞を受賞しました。
所在 | 滋賀県長浜市 |
---|---|
構造規模 | 木造2階建 |
敷地面積 | 844.00㎡(255.31坪) |
延床面積 | 312.93㎡(94.6坪) |
建築費 | 約6000万円 |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所 |
施工 | 橋本工務店 |
構造監修 | 川端建築計画 |
温熱監修 | 夏見工務店 |
竣工 | 2019年7月 |
構造材 | 古材 |
---|---|
床板 | 杉 厚15mm |
外壁仕上 |
屋根:瓦 外壁:黒漆喰 |
断熱材 |
壁:スタイロフォーム3B 80mm 屋根:セルロースファイバー300mm スタイロフォーム3B 160mm 床・基礎:スタイロフォーム3B 80mm |
内壁仕上 | 漆喰塗・土壁藁入り |
開口部 |
アルミ樹脂複合サッシ (ペアガラス) |
2019年11月14日 Thu
日本には古民家が14万軒残っているといいます。年々空き家が増加する中に古民家も含まれています。それでも民泊法が施行されてから、古民家の利活用の道は広がりました。しかしながら、一方では「暗く」て「寒い」と言われ壊されている古民家の数も年々増えています。耐震性能不足から「既存不適格」というレッテルを貼られて壊されているのです。
これまで、古民家の改修は、耐震性能と温熱性能の両方を満足させることが難しいとされてきましたが、「漢方の薬局」は、275年前の建物でありながら、橋本工務店の施工と夏見工務店の温熱計画と川端設計の耐震設計、元所員の望月麻紀さんの素晴らしい作図のおかげで、全てをバランスよく改修できたことが評価されて、今回の受賞となりました。ありがとうございました。
これからも日本中に残る地域の歴史を包括した古民家の再生に取り組んでいきたいと思います。大変長い時間がかかりましたが、設計を依頼していただいた竹内さんご夫婦に感謝します。
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ | 漢方の本陣
2019年10月29日 Tue
滋賀県長浜市木之本の古民家再生「漢方の本陣」が日本エコハウス大賞のリノベーション部門の大賞をいただきました。
耐震+エコ改修で、床下エアコン一台で65坪の生活空間を温めます。
足掛け6年間という長い時間を掛けて、丁寧に工事をしてくれた、橋本工務店のみなさん、耐震補強設計の川端眞さん、温熱設計のアドバイスをいただいた夏見諭さんありがとうございました。
何より275年前の古民家を再生することを決断し、私にこの仕事を依頼してくれた竹内夫妻に感謝です。
みなさん、おめでとうございます!
写真はエイ出版「フロアスタイリングBook」から
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年07月03日 Wed
5年の歳月をかけて再生設計を続けてまいりました、滋賀県長浜市木之本の「漢方の本陣」がようやく竣工いたしました。
長い間お世話になった建て主さん、橋本工務店の皆さん、夏見さん、ありがとうございました。
今回棟札が出てきたことで、江戸時代「延享元年甲子」275年前の建設であることがわかりました。
丁寧な再生工事によってさらに200年の命を授かったと自負しております。
大きな吹き抜けのある室内をエアコン一台で温熱をコントロールする仕組みを採用しました。
古民家の欠点である「暗い・寒い」を解消する、明るさと温熱の工夫を付加したことで、建主様のこれからの生活を一新することになると思います。
建主さんから、「家に帰るのが楽しみになりました。」というメールをいただきました。
どうぞ地震に丈夫な「貫や足固め」の木組に守られた、「懐かしくてあたらしい」快適な生活をお楽しみください。
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年05月14日 Tue
一般公開に先駆けて、滋賀建築士会湖北部会の見学会を開催しました。
その後、長浜に会場を移して「古民家への道」と言うタイトルで、古民家に学ぶ木組みの家づくりの講演を行いました。
引き続き工事は続きますが、5年の歳月をかけた古民家再生の出来は上々です。
竣工写真を撮るまでのチラ見でした。
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年04月25日 Thu
追い込みに入っていた「本陣」の吹き抜けの足場が取れて、全容が姿を現しました。
あと少しで完成です。乞うご期待!
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年04月20日 Sat
5月11日の滋賀県建築士会の見学会と講演会を控えて、工事の追い込みに入っています。
メールのやり取りで現場の様子を見ていましたが、壁の仕上げに入る前に架構の様子を確かめに行ってきました。
ここで決めておかないと、やり直しの効かない段階に入ります。
現場で、いくつかの指示を済ませてとんぼ返りの監理でしたが、これで最終仕上げまで、大丈夫でしょう。
現場の大工さんたちは、よくやってくれてます。感謝!感謝!
一般公開はまだ先ですが、とりあえず建築士会の皆さんに見ていただければ、午後の講演会にも、話が弾みます。わたくしも楽しみにしております。
古民家の再生の理論と技術について、耐震+エコ改修の家づくりのお話をさせていただきます。
「むかしといまをみらいにつなぐ」「本物は本来のもの」は、松井事務所の理念です。
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年03月31日 Sun
5月11日の内覧会に向けて、いよいよ仕上げ工事の佳境に入ってきました。
16センチの傾斜を直して、ここまで来るのに多くの時間を要しましたが、少し先が見えてきました。
リビングの吹き抜けとなる大空間の足場が取れることを、楽しみにしております。
今回のエアコン一台で温める温熱計画のために、吸気と排気のコントロールを入念に打ち合わせしました。
見えない空気のコントロールは、難しいのですが、住まい手にとっての心地よさを提供するために大切です。
夏見さんにお願いしている換気扇やフアンもついて、難関をクリアしたいと思います。
ダイナミックな木組みの良さをそのままに、暖かな古民家を次の世代に伝えます。
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
2019年02月28日 Thu
5年目に入った「漢方の本陣」の造作工事が進行中です。
270年前に建物の傾きが直り、配管工事や断熱材の床下、天井、壁内の施工が終わって、 仕上げ工事にかかりました。
ようやく 各部屋の様子がわかり始めました。天井の高さを再度確認して、古い黒々とした丸太梁を見せることになりました。
エアコン一台で75坪の平屋を温めるためには、見えない空気のコントロールをしなければなりません。
パッシブハウス・ジャパンの夏見諭さんにアドバイス頂きながら、吸気と排気の計画をねっています。
ブログ | プロジェクトレポート | 漢方の本陣
選択して下さい
選択して下さい