ブログ

2016年03月13日 Sun

気密でも結露しない床下

_
床下構造

床下構造

日本の伝統的な家の床下は、風通しを良くすることが常識です。床下を解放することで、湿気の多い梅雨時にも木材を乾燥させていました。

ところが現在の家のように、ベタ基礎が一般的になってその常識が覆りそうです。場合によっては、床下のコンクリートや断熱材の裏面が結露するかもしれないというのです。

床下の断熱には二通りの施工方法があります。基礎コンクリートに通気を取り、一階の床下に断熱材を入れる「床断熱」と、基礎コンクリートと土台を密閉して基礎コンクリートを断熱する「基礎断熱」です。

計測の結果、「床断熱」の結露の危険性が指摘されました。周辺環境の違いもありますが、風通しが悪いはずの「基礎断熱」のほうが危険性の少ないことが報告されました。

床下を密閉するということは、結露には不利なような方法ですが、床下が解放されている場合、湿度の高い空気が床下の冷やされた空間を通るときに露点温度に達するのです。

むしろ、床下も室内と同じように空気が通うようにして一体化すれば、床下の湿度環境はよくなるということです。さらに床下にエアコンで暖房を施せば、温熱環境も向上します。

今回、工学院大学中島研究室の石川さんが、一年を通して「高円寺の家」を計測していただいた結果です。

わたしたちは、伝統的な家づくりを実践しながら、科学的な検証もおこなって家づくりを進めています。

高円寺の家の床下は結露しません

高円寺の家の床下は結露しません

2016年03月07日 Mon

なぜ木を使うのか ③

_

生まれも育ちもわかる木を使っています。履歴のはっきりした木材のトレーサビリティの実践です。

木材は、市場で他の木と混ざると産地がわからなくなってしまいますので、直接、山に注文することにしています。そのことによって、木の植林費用が還る適正な価格を山に支払うことができます。

木材の値段は、山に植える一本の苗木の植林費用から間伐、伐採費用までを逆算して決めています。直接林業家に費用を還すのが目的ですが、木材の管理もしっかりしなければなりません。

天竜(TSドライシステム協同組合)では、伐った木にその場で、バーコードを付けて伐採から出荷まで日程を追えるようにしています。一軒の家のすべての木材に育った場所と伐った時から出荷までの流れが分かる仕組みです。毎回すべての木の履歴と出荷証明書が付いてきます。

何代にもわたって大事に育てられた山の木が、市場で買いたたかれて、山に植林費用が戻らない現実を変えたいと思います。

わたしたちのつくる家は、どこで育ったのかわかる木を使い、植林することによって次世代に資源を担保し、山の保全を目指しています。

トレイサビリテイ

トレイサビリテイ

2016年02月29日 Mon

なぜ木を使うのか ②

_

slide0018_image067 のコピー

無垢の木は「強い」と言われていますが、「強い」という意味は2通りあります。

「強度」があるという意味と「腐りにくい」という意味の2つです。一本の木の中で、それぞれに受け持つ部位が違います。

無垢の木には、赤身という心材と白太という辺材がありますが、心の部分は腐りにくさを受け持ち、辺材は強度を受け持つのです。

木が成長するときは、土中の水分を根から吸い上げ、水分は幹の外輪の導管を通り、枝や葉に供給されますが、木が成長するのはこの外輪の辺材部分で、成長とともに年輪が形成されてゆきます。

年輪は柔らかい春目と固い秋目からできています。一年に一本造られますが、年輪の詰まった辺材が強度を担当するといわれています。

心の赤身の部分は、成長が止まった細胞の集まりです。木は、成長が止まるとタンニンという成分を出して役目を終えます。タンニンは、腐りにくく虫も付きにくい成分で、樹木の心を守ります。

木を輪切りにすると、年輪に表れた樹齢だけでなく、木の強さがわかります。赤い心の部分と白い辺材がその両方を分担しているのです。

わたしたちは、木の持っている強さを生かした家をつくり続けています。

2016年02月25日 Thu

作品集を更新しました

_
佐倉の平屋

佐倉の平屋

深大寺の家

深大寺の家

松本城のみえる家

松本城のみえる家

 

 

 

 

 

2015年に竣工した家を、3件作品集に追加しました。

http://matsui-ikuo.jp/works/

 

2015年は平屋、省エネ、寒冷地と、違った空気感の家を設計しました。

木組の伝統構法を守りながら、温熱環境に力を入れ

暑さ寒さを取り除いた木造建築を目指しました。

構造協力に木組みのメンバーを迎え、より一層スッキリと整理された骨組みで

住み継ぎながら、長く快適に過ごしていただけます。

 

住む場所、住む人によって、家は形を変えるものだなと、改めて感じた2015年でした。

 

(木村)

 

 

2016年02月22日 Mon

なぜ木を使うのか ①

_

木は無垢の木が一番だと考えています。

私たちの周りに身近に生えている木は、丈夫で長持ちする優れた素材です。

木は、人の肌に馴染みやすく、触れると温かい感覚があります。また、加工しやすいので、さまざまな形をつくることができます。

私達の先人たちも、木の使いやすさに着目して木の家をつくってきたのでしょう。

建物の骨組みとなる強い木に育つためには、杉の木で60年必要と言われています。

よく知られたことですが、木は土の中から水分を吸収し、太陽のエネルギーをいただいて成長してゆきます。

その際に太陽の光を浴びて、空気中の二酸化炭素を取り込んで、酸素に変える作用があります。「光合成」という地球上の生物にとっては、大切な植物の仕事です。

木の中に閉じ込められた炭素は、製材して家に使われても、廃棄して燃やすことがなければ、ずっと固定化されて空気中に二酸化炭素を放出しません。

つまり、木の家が建っている間は、ずっと温暖化対策の役に立っているのです。

だから、家をつくる時には最低でも60年の間、次の木が育つまで使えることが、地球環境にとっても大事なことだと思います。

そこで、できるだけ長い時間を生きる家をつくりたい考えています。古民家再生などをリノベーションして長く使うことも大切です。

わたしたちは、丈夫で長持ちをする家づくりと古民家再生などのリノベーションを実現しています。

mini-木の循環の仕組み

出典:有馬孝礼

 

 

2016年02月16日 Tue

「阿佐ヶ谷の家」建方と見学会

_
たくさんの方に来ていただきました

たくさんの方に来ていただきました

2月13日に開催した「阿佐ヶ谷の家」構造見学会。
暖かい風の吹く中、たくさんの方に見学に来ていただきました。

まずは構造見学会に先駆けて行われた、上棟式の様子を御覧ください。

 

 

一本一本の木を、職人が組んでいく姿が印象的です。

木組みの家の美しさは、構造の美しさから。
完成すると見えなくなってしまう、このような手仕事は、粋な世界です。
今回構造見学会をたくさんの見て頂く事ができて、嬉しく思っています。
皆さん「見てよかった」と言ってくださいました。

次回の見学会も、決まり次第当サイトにてお知らせいたしますので
どうぞ奮ってご参加ください。

力強い屋根の様子が見えます

シンプルですっきりとした骨組みになりました。

 

kigumikouzou3

木組の架構でいちばん大切な「貫」を入れています

 

 

kigumikouzou5

大黒柱に二階を支える梁が組まれました。

 

kigumikouzou6

大工さんと、鳶さん、おつかれさまでした。

2016年01月24日 Sun

鎌倉近代美術館の水面

_

鎌倉近代美術館が閉館になるという。近代モダニズムの建築でありながら、古都鎌倉の歴史環境に溶け込んだ名建築なのに、残念だ。

1951年開館した日本初の公共美術館。坂倉準三の設計で、多くの市民に「鎌倉近美」の愛称で長く愛された。シンプルなファサードで自己を主張しないことが、周囲の景観にもよく溶け込んでいる。

水辺にたたずむ姿は、凛とした静けさがあり、池に臨むテラスでは、水面の反射が美しく、天井を眺めるといつまでも飽きることがなく、時間を忘れることができた。

鎌倉近代美術館

鎌倉近代美術館

2016年01月17日 Sun

今日を忘れない

_

1月17日です。6434人の死者を出した阪神大震災から21年になりました。そのうち8割が圧死です。約5000人の人が、建物もしくは家具の下敷きになって亡くなりました。

建築に携わる人間とって、今日は忘れられない日です。

地震に強いと言われた、10万4906棟の家屋が全壊しました。一部損壊までを入れると、63万9686棟にも登ります。

その後、木造住宅の耐震性能が大きな課題となったことはもちろんです。

当時の仲間たちと「私家版仕様書」を書いたのは、地震被害からいかに命を守る家づくりができるかを知りたかったからです。

今日が、わたくしの家づくりの方向性を決めました。美術学部出身にもかかわらず、心から日本家屋の構造の本質を学びたいと思いました。

伝統構法と呼ばれる日本古来の家づくりには、先人たちの多くの知恵があると思ったのです。

2007年から国土交通省による、振動台実大実験にも実務者として参加させていただきました。5年間の実験で、分かったことはたくさんあります。木造住宅の特性は、めり込みと粘りと復元力です。

そこで学んだ命を守る貫や足固めは、毎回の実務に生かしています。建物が人の命を奪わない家づくりが、わたくしの使命だと考えています。

今日は忘れられない日です。阪神大震災の教訓はしっかり引き継いでいきたいと考えます。

合掌。

2016年01月12日 Tue

二つの建築展

_

あけましておめでとうございます。正月気分の抜けない3連休に、二つの建築展を見に行ってきました。

ワタリウムで開催されている、ブラジルの女性建築家「リナ・ボ・バルディ展」ーブラジルが最も愛した建築家―と六本木ヒルズ 森美術館で開催されているイギリスの建築家ノーマン・フォスターの「フォスター+パートナーズ展」ー都市と建築のイノベーションーです。

ノーマン・フォスターは、サー(卿)の称号を持つ英国が世界に誇る建築家です。

わたくしが、事務所を始めたころ、フォスターの画集が3巻出版されて初期の作品が掲載されたときは、枕元に置いて毎晩眺めながら寝ました。分かりやすいイラストによるプレゼンテーションに魅せられました。スケールの大きなプロジェクトから小さな住宅まで、飽くことなく見たために画集はボロボロになりました。

今回の展覧会は、最近の作品を見る良い機会でした。本来、架構や構造のシステムの長けている建築家ですが、組織的な展開を駆使し、各国の空港など見ごたえのあるスケールでした。日本では住宅の設計も、実現されていることを初めて知りました。

日本の住宅を設計していました

日本での住宅設計

ノーマンフォスター展会場

ノーマンフォステー展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002年に、イギリスに行って実際の建物を見る機会がありましたが、全体と細部のバランスの良さに驚きました。ネジ一本にまで気を抜かない精度です。

会場が、六本木ヒルズの最上階 東京シティビューということもあって、フォスターの展示にぴったりの都市空間でした。
http://www.mori.art.museum/contents/foster_partners/

ワタリウムのリナ・ボ・バルディ展は、今回初めて知った女性建築家ですが、あのザッハに似た風貌で驚きました。

こじんまりとした展示で、第二次大戦前後の作品展でしたが、モダニズムの初期の作品とも思えない土着との融合があり、時間の流れに耐える先進性を持った建物の展示でした。スイスの建築家マリオ・ボッタ設計のワタリウムの建物に似合ったスケールで、心地よい印象でした。
http://www.watarium.co.jp/museumcontents.html

年明けから気の引き締まる二つの建築展でした。今年も例年同様、あけても暮れても建築のことをずーっと考える一年になりそうですが、よろしくお願いいたします。

2016年01月08日 Fri

「阿佐ヶ谷の家」構造見学会のお知らせ

_

asagaya_kengaku

東京都杉並区阿佐ヶ谷に、木組の家が上棟しました。

壁一面の本棚と、光が差し込む吹き抜けが特徴の小さい木組みの家です。

骨組みの美しさが「き」組の家の特徴です。

構造見学会は、日本古来の耐震の工夫である
貫や足固めをじっくりご覧いただけるよい機会です。

みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

 

 

「阿佐ヶ谷の家」木組みの構造見学会

開催日時:
2016年2月13日(土)
10:00~16:00

対象:家づくりをご検討の方・本年度「木組ゼミ」受講生

お申込みはこちらからどうぞ

 

「阿佐ヶ谷の家」データ

小さくて楽しい木組の家
1F 38.21㎡ 2F 35.89㎡
延床面積 74.10㎡(22.42坪)
構造材 天竜杉・桧(手刻み)
外壁 焼杉・土壁風藁入モルタル
内壁 漆喰塗り
開口部 防火サッシ・木製玄関ドア
断熱材 高性能GW
設計:松井郁夫建築設計事務所
構造計画協力:悟工房
施工:キューブワン・ハウジング
山:天竜T.S.ドライシステム協同組合

2016年01月01日 Fri

あけましておめでとうございます

_

2016年元旦

あけましておめでとうございます。
今年も、ますます楽しい家づくりをしていきたいと思います。
2016年も、どうぞよろしくお願いします。

2015年12月27日 Sun

大切なことは対話

_

暮れも押し迫った日曜日、休みに入ったはずなのですが、新しいお客様のお宅を訪ねました。東京都の郊外の旧宅で、昼過ぎから夕方までゆっくりと打ち合わせをさせていただきました。

打ち合わせの時に、大切にしていることが、いくつかあります。

まず、「建主さんとの対話」

ご要望をお聞きするのは、もちろんですが、遠慮なく話しが出来る関係をつくることが、大切です。飾らない会話で、言い難いことも言える関係をつくることです。つまり、良い友人関係になれたらいいと思います。

次に、「敷地との対話」

建物は、世界中の敷地の中で、そこにしかありませんので、建物のイメージを膨らますには、敷地に立つことです。陽の光の入り方、風の流れ、窓から何が見えるか、どの方向から敷地に入るのかなどなど、体験して感じることです。

「図面との対話」

要望と敷地がわかれば、早速図面を書いてみます。簡単なスケッチでいいのですが、描きながら手を動かすことで、頭で考えるより具体的な絵にして考えます。絵にすることで見えてくることがたくさんあるからです。

「山との対話」

木造の建物は、木の長さや太さを決める必要がありますが、山で伐採した木材には規格の長さがあります。昔から使われてきた寸法には合理性があるので、規格の長さから構造を考えることも大切です。料理人が素材を見て献立を決めるように。

現場が始まると、「職人さんとの対話」です。

木造建築は長い歴史の中で、体系化された職人技術があります。この技術を現代につなぐことが伝統の継承になります。伝統とは、大切なことをつなぐことだと思います。伝統は、職人さんの技術の中に息づいています。

目まぐるしく変化する技術も価値観も受け入れて、前に進むことが新しい伝統を創ることだと考えています。

今日の打ち合わせは、大切な一歩です。打ち合わせで、感じたことを大事に大事に進めたいと思います。

2015年12月24日 Thu

木組ゼミ2016・古民家再生ゼミ2016受講生募集開始

_
zemi2016_3

木組ゼミ2016は豪華講師陣!

 

kominka2016

古民家再生ゼミ、本格始動!

 

「木組のデザイン」ゼミナール2016と、
「古民家再生ゼミ2016」の受講生を、同時に募集開始です!
(案内チラシの画像をクリックで、詳細ページにジャンプします)

13年目を迎える木組ゼミ2016は、
入門コースに美しいデザインの建物を手掛ける建築家の方々をお呼びしました。
関本竜太先生、横内敏人先生、泉幸甫先生という豪華メンバーです。
実践コースでは、COP21パリ協定を受け、本格化する省エネ建築を、
森林文化アカデミー辻充孝先生による5回の温熱講座で学びます。

古民家再生ゼミ2016は、川崎民家園での実測調査を経て、
再生の設計を行う超実践型講座です。
木造住宅のルーツを探りつつ、手と目にしっかりとした技術を身に付けます。

どちらのゼミも、定員に達し次第締切となりますので、
お早めにお申し込みください。
全国から奮ってのご参加をお待ちしております。

【「木組のデザイン」ゼミナール2016申込書】
【「古民家再生ゼミ」2016申込書】

2015年12月21日 Mon

年末年始休業は12/26〜1/3となります

_

平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
さて弊社におきましては、来る下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。

■年末年始休業日
2015年12月26日(土)~2016年1月3日(日)

今後とも変わらぬお引き立てを賜りますよう宜しくお願い致します。
尚、休業中にいただきましたお問い合わせは、1月4日から順次対応致しますのでご了承ください。

2015年12月21日 Mon

「阿佐ヶ谷の家」材木検査で番付

_

 

木組の家「阿佐ヶ谷の家」材木検査番付

「阿佐ヶ谷の家」の材木が、静岡県天竜から届きました。
キューブワン・ハウジングさんの下小屋で、一本づつ検査します。
「この木は居間の梁に」「大黒柱はこの面を南に」と決めて番付をふっていきます。
木目を見ながら上下左右を決めていきます。「木」づかいですね。
こういうやりとりが木組の醍醐味でもあります。
この日は建主さんもご一緒してくださり、一堂期待に胸を膨らませました。
上棟は1月中旬を予定しています。ご期待ください!

<匠>

 

木組の家「阿佐ヶ谷の家」材木検査打ち合わせ

佐々木棟梁、またよろしくお願いします。

 

 

 

2015年12月04日 Fri

「阿佐ヶ谷の家」が始まります

_
1

外観は焼杉板とのツートーン

 

「阿佐ヶ谷の家」が始まります。
本を沢山お持ちの、若いご夫婦とお子さんたちのために、壁一面本棚の木組の家です。
外壁は焼杉板と土壁風モルタルのツートーン。
浮いた階段とバルコニーも見所の、たのしい住まいになりそうです。
軽やかで、使い勝手の良い木組の家を目指します。

AutoSave_151202吹き抜け本棚岩田邸B案

二階まで続く、壁一面の本棚

2015年11月30日 Mon

日本が取り残される?

_

地球温暖化が待ったなしの状況であることは、世界的な天候異変を見れば明らかです。そんな中で、温暖化対策パリ会議(COP21)が開かれます。

この会議から、脱化石燃料時代に向けて新たなルール作りが始まります。1997年の京都議定書(COP3)は、先進国に対して法律的な義務を課する割り当て目標として、当時は画期的なルールでしたが、2020年には、途上国や新興国も含めた新しいルールを目指します。各国が目標案を設定し、その成果を監視し、評価しあうことになるのです。

日本は、現在2020年の省エネルギー改正の義務化の検討にあたって、地域の気候風土に応じた住まいに対してガイドラインが公表されました。その中では、伝統的な工法の建物は、温熱の性能である外皮性能の適用が基準に満たなくても、ガイドラインに沿った建物であれば建築主事の判断で適用除外を受けることができそうです。

日本の伝統的な内外真壁の家づくりも可能になることは歓迎しますが、一次エネルギー削減の世界的な大きな流れの中で、賛否両論が生まれそうな制度です。パリ会議とガイドライン検討の行方が気になります。
外皮適用除外概要_ページ_02

2015年11月21日 Sat

「古民家リノベーション・プランニング講座」に行ってきました

_

岐阜森林アカデミーで開かれた社会人講座に参加してきました。

兵庫県篠山市で古民家を活用したまちづくり「ニッポニア」を運営する、金野幸雄氏(一般社団法人NOTE代表)の指導で、美濃市の古民家を取り上げて利活用と事業手法を学びました。

半年にわたる連続講座は、篠山の古民家再生事例や、雲上の城で有名な竹田城下のつくり酒屋を改装した、ホテル「エン」などの見学から始まりました。その後美濃市の伝統的建物群保存地区「うだつの上がる町」に場所を移して、市が所有する古民家「須田家」を事例に実践講座が続きました。

周辺の地域を把握するために町を歩き、住んでいる方のお話を聞き、3つのグループが提案をつくります。受講生は、総務省が全国の自治体に派遣する「地域おこし協力隊」の若者ばかりです。同じグループの人たちに助けられて、座敷から見える庭を生かした、いい提案ができました。講座の最終日には、市民の方を招いて発表しました。

事業手法や運営費用までを盛り込んだ発表は、市民の方に好評でした。金野氏は、「この提案は、実際に実現可能なものばかりです。」と言っていただきました。今後の美濃市の動きが気になりますが、ここで培った手法を、多くの若者たちが実践してゆく日が来るのが楽しみです。

うだつの上がる町 美濃

伝統的な町家は紙問屋です。

須田家のお庭

綺麗なお庭と座敷が印象的な建物です。

グループの中間発表です。

みんな才能のある人で助けられました。

須田家の座敷で発表

市民の前で発表会。須田家の座敷にで行われました。

2015年11月08日 Sun

住宅建築 好評連載中「古民家その用と美に学ぶ」 

_

雑誌 住宅建築に連載記事を書いています。「古民家の用と美に学ぶ」という題名です。隔月の発行の雑誌ですが、住宅雑誌としては老舗です。これまでも時折、古民家再生の仕事を取り上げていただきましたが、講演会を機会に連載記事となりました。このブログでは、校正中の表紙をちらりとお見せするだけですが、どうぞ、バックナンバーをお取り寄せになり、詳しくお読みください。今回は第3回のスケッッチを掲載します。

足固めの効果

住宅建築連載第3回

2015年11月02日 Mon

「深大寺の家」完成内覧会のご報告

_

「深大寺の家」完成居間

先週末の「深大寺の家」完成内覧会は快晴で、
たくさんの方々にお越しいただき、
木組ゼミの受講生を中心に、
新潟や能登からもプロの方々がお見えになりました。

24坪の小さな家ですが、風の流れや太陽のまわり方を計算して、
建物を配置し、小さな吹き抜けを設けました。
窓の断熱性能を上げ、太陽光発電を搭載し、
エアコンによる床下暖房によりエネルギーの効率を上げました。
松井事務所の建物の中でも、温熱性能の高い木組の家になっているのは、
これからの地球環境を見据えてのことです。

もちろん架構は、無垢の木による伝統構法です。
吉野産の杉を使い、手刻みによる貫と足固めの壁、
仕上げは自然素材の漆喰壁です。調湿に優れた素材は、快適な室内を造ります。

建て主様ご家族には、これからの寒い季節を、
温かく過ごしていただけると思います。
建て主様のご厚意に感謝し、
お運びいただいた多くの皆様に御礼申し上げます。

設計:松井郁夫建築設計事務所
構造協力:小林一元建築設計室
施工:キューブワン・ハウジング

「深大寺の家」完成外観

151025jin_6

151025jin_3

151025jin_2

151025jin_4

151025jin_7

ブログ-->