2013年12月27日 Fri
works_minamibousou_1
南房総の古民家再生外観
works_minamibousou_2
南房総の古民家再生外観
works_minamibousou_3
食堂
works_minamibousou_4
リビングルーム
works_minamibousou_5
ストーブ置き場
works_minamibousou_6
浴室建具引き込み
works_minamibousou_7
浴室建具締め切り
works_minamibousou_8
外部とつながる浴室
works_minamibousou_9
玄関
works_minamibousou_10
玄関
works_minamibousou_11
座敷
works_minamibousou_12
老人室
works_minamibousou_13
食堂・居間
works_minamibousou_14
居間
works_minamibousou_15
台所
works_minamibousou_16
足固め挿入
works_minamibousou_17
旧外観
works_minamibousou_zu
図面
昭和の建物だと聞かされて買った民家は、明治40年築の古民家でした。
しかし、昭和に建てた建物よりも明治の建物のほうが価値があります。
なぜならば、材料も良い木を使っていますし、工法も伝統的で地震にも粘り強く丈夫です。また、むかしの仕事は丁寧です。
床下に使ってあった「足固め」を留め付ける金物のボルトは、夏結露を起こして柱を腐らせていたので、木の栓に取り替え新しい「足固め」を入れ直しました。
115年経った建物ですが、後100年は寿命を伸ばすことが出来るでしょう。
所在 | 千葉県南房総市 |
---|---|
構造規模 | 木造平屋建て |
敷地面積 | – |
建築面積 | 133.11㎡(40.27坪) |
延床面積 | 143.20㎡(43.32坪) |
建築費 | – |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所 |
協力 | 春紫建築設計事務所 |
実測調査協力 | 住宅医スクール |
施工 | 高木建設 |
竣工 | 2013年9月 |
建ぺい率 | – |
容積率 | – |
地域地区 | – |
防火地域 | – |
構造材 | 既存利用 |
床板 | 木曽桧 厚15mm |
外壁仕上 | 土壁、桧板張り、漆喰塗 |
断熱材 | 高性能GW |
内壁仕上 | 漆喰塗・土壁 |
開口部 | アルミサッシ(ペアガラス) |
2013年12月26日 Thu
「吉祥寺の家3」の大工工事は順調に進んでいます。
すっきりと大らかな空間が出来てきました。
柱と梁が見える木組みの家は、架構のデザインがそのまま意匠のデザインです。
南の大きな開口部には木製サッシが入ります。
茶室の天井に使う細い竿縁も準備されていました。
仕上がりが楽しみですね。
ブログ | プロジェクトレポート | 吉祥寺の家III
2013年12月26日 Thu
麻布の歴史あるイタリアンレストラン「キャンティ」から、クリスマスカードが届きました。
今年の春に、カウンターの修理をお手伝いさせていだきました。
キャンティの長い歴史がまとめられた冊子と写真集もお贈り頂きました。
2013年12月25日 Wed
「登戸の家」が上棟しました。
雲ひとつない冬の高い空の下、掛合が響き渡り、丈夫な架構が組み上がりました。
一本一本手で刻んだ材木が、音を立てて組み込まれていきます。
門型フレームが空に映え、見事棟が上がりました。
木組みの家の上棟です。
おめでとうございます!
ブログ | プロジェクトレポート | 登戸の家
2013年12月20日 Fri
新建新聞社の雑誌「すまいの手引 vol.53」に、松井郁夫の自然素材についての考え方が、掲載されました。
「自然素材を使いこなす」
と題して、さまざまな手法を紹介しています。
・住まいは自然素材でつくる
・生まれも育ちもわかる木を使う
・内装は木と土と紙をつかう
・自然素材を使ったデザインのポイント
ぜひお近くの書店でお買い求めください。
2013年12月20日 Fri
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
■年末年始休業期間■
2013年12月28日(土) ~2014年1月5日(日)
■お問合せ対応について■
お休み期間中にいただいたお問合せは、 2014年1月6日(月)より順次ご対応させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2013年12月19日 Thu
12月とは思えない暖かな日差しの中、先週の土曜日に吉祥寺の家3の構造見学会が開催されました。
吉祥寺の家3は、細長い建物です。南側に大きく庭を設けて、冬の日差しの確保を計ります。
吹き抜けを通して、建物の奥深くまで日差しが入り、ポカポカと日向ぼっこができる家になりそうです。
遠く宇都宮からお越しの方も含めて、6組の見学者の方たちに木組みの構造を見ていただきました。
あらためて、この場をお借りして、感謝申し上げます。
ブログ | プロジェクトレポート | 吉祥寺の家III
2013年12月18日 Wed
松井事務所と親交のある、株式会社矢沢設計主催の伝統構法の展示会が、
新宿パークタワーで開催されています。 ぜひお運び下さい。
————————————-
「南信州の木の家と暮らし展 ~伝統木構造による田舎生活のススメ~」
飯田市を中心とする南信州は、長野県の南に位置し、 県内ではもっとも温暖な気候で、
中央アルプスと 南アルプスに囲まれた自然豊かな地域です。
この展示会では、日本の原風景とも言える南信州の
景色に馴染む伝統木構造の住宅を紹介するとともに、
南信州ならではの暮らしの魅力をお伝えします。
————————————-
2013年12月11日 Wed
初めてのベニスの夕日は、この上もなくきれいでした。
2013年11月30日 Sat
福島支援活動の紹介です。
松井奈穂が2年前から、福島の市内の子どもたちを、千葉の館山に呼んで外遊びのできる保養キャンプ「どんぐりキャンプ」を実施しています。福島市内でも放射能の濃度が高いホットスポットがあり、子供たちが外で遊べないと聞いて、千葉県の千倉の友人たち「結いの会」と中野の仲間「なかのアクション」を募って始めた活動です。
春夏4回の保養キャンプには、延べ120人の子どもたちが、千倉の海や山で元気に遊びました。その時の楽しい写真を2014カレンダーにしました。支援活動の資金に600円以上のカンパをいただいた方に差し上げています。
よろしければ、郵便口座 00160-3-512819 なかのアクションまで、住所氏名を書いてお申し込みください。
これからも息の長い活動にしたいと思います。どうぞ、ご支援ください。
2013年11月22日 Fri
スイスの建築家ピーター・ツムトールは、保存修復士です。スケッチのグルガン邸は、16世紀から存在していたと思われる農家を再生してモダンな別荘として使っています。山に向かって雪の中にたたずむ姿は素晴らしい。
2013年11月21日 Thu
著=松井郁夫 / 出版社=彰国社 / 2013年11月28日頃発売 / 1,600円
「むかし」の知恵を生かし「いま」に伝え、「みらい」につなぐ。
2004年に出版した「木組の家」に住みたい!の続編です。
好評につき木組みの家づくりを事例を交えて描きました。
2008年より実大実験に参加させていただいた折に感じた所見や、3.11以来のエネルギー問題に対する温熱の考え方も描いています。
山を守る木の値段を検討し、植林費用を山に還す方法や、木の特性を活かす手仕事の大切さなども書きました。
ワークショップ「き」組メンバーの事例も載りました。
本物の木の家に住みたいと思う方や、木造住宅を志す人たちが、一軒でも多く木組みの家が建てられるように、
3年の年月をかけ心をこめて描きました。2013年11月28日に書店並ぶと思います。是非お手にとってご覧ください。
目次
第一章 いまこそ木組の家を
人工環境の進行 / 住環境の人工化とエネルギー問題
環境に配慮する / 伝統的手仕事を見直す
むかしといまをみらいにつなぐ / 気候風土と地域を見直す
第二章 ワークショップ「き」組の活動
ワークショップ「き」組の家とは
こだわり① 無垢の木にこだわる / こだわり② 自然素材でつくるエコな家
こだわり③ 適正な価格でつくる / こだわり④ 山を守る
こだわり⑤ 職人技を生かす / こだわり⑥ シンプルな架構
こだわり⑦ 木組だからできる耐震の工夫 / こだわり⑧ 間取りとデザイン
第三章 もっと知りたい「き」組の家
事例1:鵠沼海岸の家 / 事例2:青梅の家
事例3:葛西の家 / 事例4:豊田の家
事例5:江原の家(長期優良住宅) / 事例6:朝霞の家
事例7:切久保の家 / 事例8:常田の家
事例9:パッケージ・プラン
第四章 「き」組でつくる燃費の良い家
家の燃費を考える / 省エネルギー基準の変遷
改正省エネルギー基準の目的 / 素材の吸放湿を考える
呼吸する木組 / 「パッケージ・プラン」の温熱環境
さらに快適で燃費の良い家を目指して
第五章 山を知る
山の現状 / 伐ったら植える
山の値段を安定させる / 履歴の表示(トレーサビリティ)
家をつくる木材のつくり方 / 川上(山)川下(まち)の意識
乾燥 強度 精度を確保する
第六章 伝統は職人がつくる
ハウスメーカーの存在 / 大工技術の継承
職人の木を視る力 / 伝統を受け継ぐ
経験主義を見直す / プレカット(機械加工)は救世主か
設計者は何ができるか / 時代を観る目
環境を大切にする / 素材から考える
架構を重視する / 情報の波にのまれない
第七章 「き」組の住まい手に向けて
迷える住まい手 / 家をつくる意味
ボーダーラインを超えない / レジャー林業
共存共栄の家づくり / 家はだれのもの
第八章 家づくりからまちづくりへ
日本の風景 / 地域の気候風土を知る
土地の歴史・文化を引継ぐ / 民俗学的見地に立つ
風土との調和 / 一軒の家からまちを考える
あとがき
2013年11月20日 Wed
川崎市登戸に木組の二世帯住宅が上棟します。
2階をせり出した「せがい造り」による、 小さく見えても、広く使える住まいです。
断熱材に防音効果のある「セルロースファイバー」を採用しました。
冬暖かく、夏は涼しく、温熱性能の高い、省エネの家です。
国産無垢の木を、大工の手で刻み、金物に頼らない木組の家です。
筋交いを使わず、地震国日本で古来から受け継がれてきた民家の知恵、「足固め」と「貫」構法を採用し、 大きな地震にも粘り強く耐えます。
構造見学会は上棟したばかりの骨組みをご覧いただけます。
これからの時代を先取りした日本の家を、ぜひご高覧ください。
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。
開催日時:
2013年12月22日(日)
10:00~15:00
対象:家づくりをご検討の方
※一般向け見学会ですので建設業関係の方のお申込みはご遠慮ください。
お申込み先:
松井郁夫建築設計事務所
電話:03-3951-0703 メール:ok@matsui-ikuo.jp
松井郁夫建築設計事務所お問い合わせフォーム
ブログ | プロジェクトレポート | 登戸の家
2013年11月20日 Wed
吉祥寺の閑静な住宅街に、木組の家が上棟しました。
遠州流の茶道教室に通う、若いご夫婦の家です。
国産・無垢の木を、大工の手で刻み、金物に頼らない木組の家です。
筋交いを使わず、地震国日本で古来から受け継がれてきた民家の知恵「足固め」と「貫」構法を採用し、大きな地震にも、粘り強く耐えます。
コンセプトは「木漏れ日のある家」。武蔵野の自然を感じる家にしたいと思います。
お茶室のある繊細な和の木組みが見所です。
エアコン1台でほぼ全室を空調する省エネの工夫も施しました。
キューブワン・ハウジングの若き棟梁、永田五郎さんが頑張っています。
これからの時代を先取りする日本の家です。
ぜひお誘い合わせの上お越しください。
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。
開催日時:
2013年12月14日(土)
10:00~15:00
対象:家づくりをご検討の方
※一般向け見学会ですので建設業関係の方のお申込みはご遠慮ください。
お申込み先:
松井郁夫建築設計事務所
電話:03-3951-0703 メール:ok@matsui-ikuo.jp
松井郁夫建築設計事務所お問い合わせフォーム
ブログ | プロジェクトレポート | 吉祥寺の家III
2013年11月18日 Mon
いわゆる中年とは、何歳からを言うのでしょうか?一般的には、45歳からをそう呼ぶと言いますが、大工の世界では、18歳で「中年もの」と呼ばれます。
それはなぜでしょう?
法隆寺大工の西岡常一棟梁の話にも出てきますが、現在鵤(いかるが)工舎の棟梁である小川三夫さんが、高卒で弟子に入りたいと訪ねた折に、年を取り過ぎていると断られたそうです。
わたしも、元大工棟梁で建築家のところに入りたくて訪ねた時に、同じように断わられました。
その時に、「中年もの」だから使えないと言われたのです。わたしが26歳の時でした。中年はいくつからですかとたづねたところ、大工は15の春から弟子入りする。大工の世界では、18才でも中年ものというのだと教わりました。
なんでも15歳からが、人間の身体ができてくるので、そのころでないと大工に向いた筋肉が付かないというのです。さらに、ものの分別が付くかつかないかのころに、親方の価値観を植え付けられるので、物ごとを知り始めてからでは遅いと言われました。
正直、物事を知り過ぎてはダメということに驚きました。それでは一体、大学で学んだことはどうなるのか?と思いましたが、その頃は、職人の世界の徒弟制をよく知らなかったのです。
大工育成塾で教えることになって、ようやくその意味が分かり始めています。
大工育成塾には、伝統構法を学ぼうという若者がたくさん入ってきますが、座学はともかく実務の方では、徒弟制度は厳しいらしく、一般的な勤め人感覚では通らないことがおおくて、やめてしまう子がたくさんいます。
そういうわたしも、大工棟梁のところでは、短期間しか持ちませんでした。知識が付き過ぎて、所長の言うことに疑問を感じてしまったのです。やはり「中年もの」だったのでしょう。
しかし、今では中年から学んだ技術ながら、真摯に家づくりに向かい取り組んでいます。いつの間にか、若い人たちに教える立場になっています。「中年もの」もいいじゃないかと思える今日この頃です。
2013年11月18日 Mon
●居住歴 4年 ●家族構成 夫(60代)、妻(60代)
主人の仕事の関係から、若い頃は京都に住まいがありました。10回以上引っ越しを繰り返し、大手住宅メーカーや京都の大工さんに依頼して、家を数件建てました。どれも仕上がった時はいいのですが、劣化が早いんですよね。そんな残念な気持ちがあったので、埼玉に家を建てるときは「終の棲家にしよう」と思っていたんです。そして「最後なら、とことん木組みの家に住みたい」という気持ちが芽生えてきました。
「木組みの家にしよう」と決めてから、まずはインターネットで建築家を調べました。実際に秩父や飛騨の高山など遠方まで訪ねましたよ。いい家もありました。どうしようか決めかねているときに、たまたま本屋で松井郁夫先生の著書に出会ったんです。「これがいいかも!」とインスピレーションを感じ、本を読んでさらに松井郁夫先生のポリシーを感じて。“木そのものを大切にする”という考えに共感しました。
結婚相手を選ぶのと一緒ですよ(笑)。私は実際お会いして、余生のすべてを託そうと腹を決めていましたから(笑)。松井郁夫先生から「木と漆喰の家で、価格も無理なくできますよ」とおっしゃってくださり、納得しました。 主人とふたりで伺ったとき、自分たちが考えた間取りをお見せしようとしたところ「見せないでください」と松井郁夫先生が言われました。そして「どんな家に住みたいのか、言葉で教えてください」と。私たちの希望、要望、すべてを聞いて、言葉を図面に落とし込んでくれたのです。希望を図面にして、形を与える、ああ、これがプロの仕事なんだな、と感動しました。
とにかくプロの考え方を、打合せ中でも、施工中でも、いろんなところで感じました。そして、じゅうぶんに納得しました。一番の腕を持った職人さんが集まって、しっかりしたグループになっていましたね。
木のぬくもりが素晴らしいです。この良さは、住んでみないと分かりません。 引っ越しを繰り返していたので、マンション住まいも知っています。コンクリートの冷たさと、木の冷たさは違うんですよね。冷たい、というより暖かい、というのでしょうか。いつまでも家が暖かいんです。家が持つ保温力を実感しています。 住み始めてから、家のことをまじまじと見つめるようになりました。大きな梁を眺めたり、トイレに空気抜けの窓を見つけたり、松井郁夫先生のこだわりと良さが後でじわじわくるんです。
気持ちが変わりました。落ち着きましたね。4年経った今でも、家中に木の香りがします。外出先から戻ると「帰ってきたなあ」と感じるんです。主人も私も、そして娘たちもみな笑顔になるというか。陽の光の温かさ、木と漆喰の調和がこれほどとは。お願いして本当に良かったです。
建前のときのむき出しの梁をみて「すごいのができるんだね」と言われました。骨組みだけで分かるんですね。ほかの家のつくりと、構造が違うそうです。近くに住む大工さんにも「ここは料理屋ができるんですか?」と聞かれたほどです。ほかにも、通りがかった左官屋さんが「この壁は本当にすごい。いい壁だ」と感心していかれました。
2013年11月18日 Mon
吉祥寺の家2夜景
works_kichi2_1
吉祥寺の家2
works_kichi2_2
ヨガに使う畳コーナー
works_kichi2_3
対面式カウンター
works_kichi2_4
吉祥寺の家 ダイニング
works_kichi2_5
吉祥寺の家2
works_kichi2_6
二階フリースペース
works_kichi2_7
吉祥寺の家 二階寝室
works_kichi2_8
吉祥寺の家2
works_kichi2_9
吉祥寺の家2 桧の浴室
works_kichi2_10
吉祥寺の家 吹抜
works_kichi2_11
玄関
works_kichi2_12
ヨガコーナー
works_kichi2_13
対面式カウンター
works_kichi2_14
TVカウンター
works_kichi2_15
階段室
works_kichi2_16
吉祥寺の家2
works_kichi2_17
畳コーナー
works_kichi2_18
二階フリースペース
works_kichi2_19
書斎
works_kichi2_20
吉祥寺の家2
works_kichi2_21
子供室
works_kichi2_22
洗面所
works_kichi2_23
木のバルコニー
works_kichi2_zu
吉祥寺の家2 図面
外資系の証券会社にお勤めのオーナー家族が、日本一住みたい街「吉祥寺」で敷地を探すところからお手伝いしました。
整形の敷地を探して、ようやく巡り会って設計を終えた頃に東北大震災がありました。
直後に建設が始まりましたが、原発事故の影響で省エネルギーの家づくりが課題となりました。
そこで、工事中に設計を変更して、省エネルギーを図るために、床下にエアコンの温風を吹き込むことにしました。
当事務所の「床下エアコン」採用の第一号です。
そのためには基礎と土台を密着させる必要があります。
住宅の床下を閉じることは、伝統的な工法にはないので心配しましたが、床下を一階の環境と同じにすることで、問題はありませんでした。
むしろ空気環境を同じにしたことで、温熱的にはコントロールしやすくなり、エアコン一台で環境が快適になりました。
吹き抜けを通して空気が二階にも廻り、窓からの光は一階のリビング・ダイニングを明るくしました。
一階は対面式の台所とヨガの出来る畳敷コーナーのあるリビングとなりました。
二階は階段ホールをフリースペースとして、子どもさんの個室のとなりに共有の場をつくりました。
二階の部屋は、子どもたちの成長に合わせて壁で仕切るようにしています。
和式の主寝室とご夫婦の書斎と納戸もついて、4人家族には充分な広さを確保しました。
バルコニーは屋根から釣っているために軽く見えます。
二階天井は、屋根裏の複雑な構造の形が小屋組にでない工夫をしてスッキリと納めました。
どちらも太い木組だからできることです。
伝統的な木組の家でもモダンなデザインで温熱環境の向上を図ること出来る事例です。
所在 | 東京都武蔵野市 |
---|---|
構造規模 | 木造2階建 |
敷地面積 | 141㎡(42.65坪) |
建築面積 | 70.15㎡(21.22坪) |
延床面積 | 127.57㎡(38.59坪) |
建築費 | – |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所 |
作図協力 | 春紫建築設計事務所(赤川真理) |
施工 | キューブワン・ハウジング |
竣工 | 2011年12月 |
建ぺい率 | 50% |
容積率 | 100% |
地域地区 | 第一種低層住居専用地域 |
防火地域 | 準防火地区 |
構造材 | 天竜桧・天竜杉(葉枯し乾燥) |
床板 | 天竜桧 厚15mm |
外壁仕上 | 土壁風藁入りモルタル |
断熱材 | ウッドファイバー(木の繊維) |
内壁仕上 | 漆喰塗 |
開口部 | アルミサッシ(ペアガラス) |
作品 | 美しい木組の家 | 価格帯 | 3,000-4,000万円未満
2013年11月15日 Fri
しばらくぶりのスケッチです。
数年前にヨーロッパを訪れ、ピーターツムトールの作品を見て回りました。
古建築の改修を得意とする建築家で、私の敬愛する人です。
2013年11月15日 Fri
リノベーションの時代、古民家もまたリニューアルの対象です。
松井事務所では、古民家再生をこれまでも数多く手掛けてきましたが、
今回あらためて、古民家再生に特化したサテライトサイトを立ち上げました。
得意の実測調査を駆使しながら、伝統的な古民家に新しい価値づけをして、
さらに百年の命をつなぐ。
常に、伝統木造の進化を目指して、古民家再生に挑戦し続けます。
どうぞご訪問ください。
2013年11月15日 Fri
いまこそ「木組の家」に住みたい!が彰国社より発売になります。
10年前に出版した「木組の家」に住みたい!の続編です。好評につき木組みの家づくりを事例を交えて描きました。
3年の年月をかけた力作です。2008年より実大実験に参加させていただいた折の感じた所見や、3.11以来のエネルギー問題に対する温熱の考え方も描いています。
山を守る木の値段を検討し、植林費用を山に還す方法や、木の特性を活かす手仕事の大切さなども書きました。若いワークショップ「き」組メンバーの事例も載りました。
11月中旬には書店に並ぶと思います。本物の木の家に住みたいと思う方や、木造住宅を志す人たちが、一軒でも多く木組みの家が建てられるように、心をこめて描きました。是非お手にとってご覧ください。
プロジェクトレポート