プロジェクトレポート

2016年09月08日 Thu

「吉祥寺の家4」構造見学会は好評でした!

_

dsc_1180

dsc_1190

 

8月27日。台風迫る雨模様の中、「吉祥寺の家4」の構造見学会が行われました。

足元の悪い中でしたが、プロの方や一般の方、たくさんの方に来て頂きました。

木組の丈夫な架構である貫や足固めをご覧になって、堅牢な仕組みに皆さん感心されていました。

天気に左右される大工仕事。

この日も二階では、天井張りが行われていました。

赤ちゃんやお子様も多かったので何の音か気になるけど、梯子が怖くて登れない…。

そんな可愛い一幕もありました。

「吉祥寺の家4」は、2月末に完成内覧会予定です!

(木村)

2016年08月06日 Sat

「吉祥寺の家4」構造見学会開催のお知らせ

_

kichi4_kengaku

 

吉祥寺の住宅街に木組の家が上棟します。
暮らしやすさを考えた、収納の多い間取りです。
スタンダードで心地よい家を目指しました。

何世代にも住み継ぐことのできる「本物の木の家」を見に来ませんか?

構造見学会は、地震に粘り強く、丈夫な木組の骨組みを じっくりとご覧いただけます。
日本古来の耐震の工夫「貫」「足固め」「折置組」など、
木組の基本のすべてを体感していただけます。

ぜひお誘い合わせの上、お申込みください。
みなさまのお越しをお待ちいたしております。

「吉祥寺の家4」構造見学会

開催日時:
2016年8月27日(土)
10:00~15:00

対象:家づくりをご検討の方、本年度「木組ゼミ・古民家再生ゼミ」受講生

お申込みはこちらからどうぞ

チラシ印刷はこちらからどうぞ

 

「吉祥寺の家4」

1F 54.54㎡ 2F 54.06㎡
延床面積 109.06㎡(33坪)
構造材 天竜杉・桧(手刻み)

設計:松井郁夫建築設計事務所(松井郁夫、松井匠)
設計協力:望月麻紀
構造計算:悟工房(山中信悟)
施工:キューブワン・ハウジング(小村幸治・佐々木棟梁)
山:天竜T.S.ドライシステム協同組合(森下幸司)

2016年07月27日 Wed

吉祥寺の家4・着工しました。

_
kigumi_ichidashi

建物の位置出し。形がイメージできるようになります。

 

材木を選びに下小屋へ

下小屋に並ぶ柱材。

 

材木を真剣に選んでいます。

どの材木をどこに使うか選びます。適材適所です。

 

「吉祥寺の家4」着工です。

こちらは元々お住まいの家を建て直す為、
解体作業→位置出し→基礎コンクリート作業と進みます。
今は「位置出し」と言って、家が建つ場所を測って割り出し、
印を着ける作業をしています。

一方その間に、建主さんと松井は材木検査へ。
今回お世話になる、キューブワン・ハウジングの下小屋へ行き、
静岡の天竜から来た材木をチェック。
建主さんと、実際に目で見て材木を選びます。
これは、松井郁夫建築設計事務所では、毎回必ず行う作業です。

この時色の悪いものや、節が大き過ぎるものは送り返します。
真壁で、木が見える木組の施工だからこそ、材木にはとことんこだわっています。
選んだ材木は、この後大工さんが手刻みで加工。
柱や梁になります。

今回植栽計画も入念に。
以前の玄関先にあった、オオムラツツジを残すため、
一旦建物の裏に移植しています。
完成後はまた玄関先に戻します。
夏の植替えは負担になるそうで、少し心配です。

「吉祥寺の家4」は、8月末に上棟の予定です。

 

オオムラツツジ。完成後、玄関前に戻します。

オオムラツツジ。完成後、玄関前に戻します。

 

2016年07月15日 Fri

「木組ゼミ」今年も盛り上がってます

_
kigumi_0612

講義後の懇親会でも、熱く語ってくれる関本さん

kigumi_0710_1

横内さんの講義の日、泉さんと関本さんも駆けつけてくれました!

先日「木組のデザイン」ゼミナールにて、関本竜太さん・横内敏人さんの講義が開かれました。

関本さんの講義はいつも軽快で面白く、
聞いていてあっという間に関本さんの事がわかるようです。
リオタデザインの仕事も、そんな関本さんの人となりが表れているなと感じます。
去年に引き続き、ありがとうございました!

横内さんの授業は、人間の住処の歴史から始まり、驚きました。
また、午前中にパースを描く授業が行われていたのですが、
終わり頃登場した横内さんが、
サラサラっと素晴らしいパースを描いてくださり一同大興奮。
横内さん、遠くからありがとうございました!

 

午前中のパースの授業。

午前中のパースの授業。

スケッチを描くとイメージが伝わりやすいですね。

スケッチを描くとイメージが伝わりやすいですね。

楽しそうな2人。愉快な日になりました。

楽しそうな2人。愉快な日になりました。

2016年07月07日 Thu

辻充孝先生の温熱講座、受講生募集中です!

_

夏がきました。
楽しい予定は目白押しでしょうか。

夏明け9月10日(土)より始まる
「木組のデザイン」ゼミナール実践コース、受講生募集中です。

辻充孝先生による、大人気の温熱講座。
身になる講義で、仕事の幅が広がります。
講座出席と宿題提出で、素敵なプレゼントも!

詳しい事はこちらを御覧ください。

 

実践コース追加.compressed

2016年06月28日 Tue

「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会は盛況でした

_
asagaya-kaidan

階段から二階・ロフトを眺める

asagaya-kaidansita

階段下の書斎スペース

柱や梁の見える真壁の室内

柱や梁の見える真壁の室内

小さな吹き抜けがあります

小さな吹き抜けがあります

 

時たま雨の降る中行われた「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会。

今回はお子様のご参加も多く賑やかな日となりました。
ちょっと奥まった住宅街に、こじんまりした温かい木の家。
まるでそのまま建主さんを表しているようで、穏やかに過ごせる空間でした。

写真は吊り階段の様子と、階段下の書斎の様子。
吊り階段は堂々とした存在感でした。

また、今回オー・ローズさんにご協力いただき
素敵なダイニングテーブルも置くことができました。
どの椅子も座り心地抜群でした。

また、本棚がいっぱいになった頃、様子をお届け致します

 

木村

 

DSC_0348

オー・ローズさんの家具

2016年06月21日 Tue

「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会参加者募集中です!

_

asagaya_naikan1

asagaya_naikan2

asagaya_naikan3

 

来る6月25日(土)完成内覧会に向けて、内観写真を公開します。

吹き抜けのあるリビング・ダイニングに、コンパクトな対面キッチン。

床下エアコン一台で、家中快適設計。
本棚が一階から二階までドーンと繋がっています。

階段下も使いきって、どんな本が並ぶんでしょうか、楽しみですね!

この部屋に、当日はオー・ローズさんのご協力で、
素敵なダイニングテーブルとチェア、スツールが並びます。
完成内覧会、まだまだご参加をお待ちしております!

完成してから建主さんが住むまでは、まだシンとした、特別な空気が流れています。
これから先、お子様とたくさんの本に囲まれて、賑やかな家になってほしいですね。

 

「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会

開催日時:
2016年6月25日(土)
10:00~15:00

対象:家づくりをご検討の方、本年度「木組ゼミ・古民家再生ゼミ」受講生

お申込みはこちらからどうぞ

チラシ印刷はこちらからどうぞ

 

「阿佐ヶ谷の家」建物データ

本棚と焼杉板の木組の家
1F 38.21㎡ 2F 35.89㎡
延床面積 74.10㎡(22.42坪)
構造材 天竜杉・桧(手刻み)
外壁 焼杉板、土壁風藁入モルタル
内壁 漆喰塗り、薄塗り漆喰
開口部 防火サッシ
断熱材 グラスウール+可変透湿シート
設計:松井郁夫建築設計事務所(松井郁夫、松井匠)
構造計算:悟工房(山中信悟)
施工:キューブワン・ハウジング(小村幸治)
山:天竜T.S.ドライシステム協同組合(森下幸司)

2016年06月17日 Fri

「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会のお知らせ

_

木組の家「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会案内

 

 

杉並区阿佐ヶ谷に、焼杉板を使った「阿佐ヶ谷の家」が完成しました。

いよいよ来週末に内覧会です。どうぞ、みなさまご参加ください。

「阿佐ヶ谷の家」は、本のお仕事が多いご家族のための、壁一面の本棚。
光や風の回りを考えた、小さな吹き抜けと吊り階段。

温熱環境の向上を目指して、断熱性能を上げて透湿も図りました。
床下エアコンによる暖房を取り入れた、省エネで快適な木組の家です。

コンパクトなのに、おおらかな空間を見に来ませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。

「阿佐ヶ谷の家」完成内覧会

開催日時:
2016年6月25日(土)
10:00~15:00

対象:家づくりをご検討の方、本年度「木組ゼミ・古民家再生ゼミ」受講生

お申込みはこちらからどうぞ

チラシ印刷はこちらからどうぞ

 

「阿佐ヶ谷の家」建物データ

本棚と焼杉板の木組の家
1F 38.21㎡ 2F 35.89㎡
延床面積 74.10㎡(22.42坪)
構造材 天竜杉・桧(手刻み)
外壁 焼杉板、土壁風藁入モルタル
内壁 漆喰塗り、薄塗り漆喰
開口部 防火サッシ
断熱材 グラスウール+可変透湿シート
設計:松井郁夫建築設計事務所(松井郁夫、松井匠)
構造計算:悟工房(山中信悟)
施工:キューブワン・ハウジング(小村幸治)
山:天竜T.S.ドライシステム協同組合(森下幸司)

2016年06月07日 Tue

連載【木組みの家に住んで】
第十九話
「変わらずに生き残るためには、変わらなくてはならない」

_

「高円寺の家」のオーナーのKさんによる連載エッセイの第19話です。
木組の家に住み心地を、不定期連載でお届けします。

 

【木組みの家に住んで】

「高円寺の家」施主

第十九話
変わらずに生き残るためには、変わらなくてはならない
〜床下をふさいでおきた小さな波紋〜

三年前(2013年)にこの家を設計するにあたり松井事務所がある試みをしていたというのは、
ずっと後で知ったことでした。
それは床下を開放せずにコンクリートで閉じたことです。

これまでの連載でご紹介したとおり、
高円寺の家のエアコンは半地下に設置して床下にも暖冷気がまわるような設計がされています。
ですので、温熱を逃がさないためにも床下の基礎コンクリートを密閉するのはごく自然なことだとわたしには思えました。
しかし、そのことが伝統を守って家を建てている同業者からは「松井は伝統を捨てたのか」という心配の声があがる原因になったというのです。
いったい何があったのでしょうか。

 

高円寺の家上棟式

基礎と土台が密閉されています

パソコンで調べてみると、建築の工法は大きくわけて3つが考えられます。

①西洋の考え方が入ってくる明治以前の伝統構法
②1960年代、戦災の復興のためにはじまった在来工法
③1970年代、高度成長期に導入された2×4工法

現在の施工例は伝統構法が1%。ほぼ②、③が全体を占めているといわれています。
松井事務所に苦言を呈したのは業界全体からではありません。
伝統に携わる人たちからだったのでした。

伝統構法による「足元」というのはいったいどんなものだったのでしょう。
昔からの建て方で、「石場建て」というものがあります。
昔はコンクリートがありませんでしたから、土の上にそのまま家を建てます。
それでは接地する柱が土の湿気で腐ってしまうので、接地面だけに石を埋めてその上に柱を立てた。

それが「石場建て」というもののようです。
柱はその石に置いてあるだけ。
神社仏閣の多くはそういう足元のつくりになっているといいます。
「置いてあるだけで、よく地震のときにひっくり返らないものだ」と素人は考えますが、
知れば知るほど先人の知恵のすごさにおどろかされます。

伝統的な構法では足元近くの柱と柱の間を「足固め」ががっちりとつなぎ合わせます。
中間部は「貫」が柱同士を支えます。そして上層部は「梁」が渡されて建物の骨組みが完成されます。
その建造物を竹で編まれたザルと想像していただくと想像しやすいかもしれません。

ザルを伏せて地面に置く状態。これが伝統構法の建物です。
それからが「石場建て」が本領発揮します。
足元は石の上に柱を載せただけですから接地していても地面と建物は正確には分離しています。
ですから地震がきたとしても、地面は大きく揺れますが建物はさほど影響は受けないのです。

すごいですね。先人による免震構造というものかもしれません。
そうやって地震大国であるにかかわらず神社仏閣が損なわれず何百年も遺ってきたのでしょう。

石場建て

石場建て

石場建てにすれば床下は外にむかって開放されます。地面の湿気を通気させるためです。

貫の施工

5つの要素のうちの「貫」の施工

現在はコンクリート基礎の上に土台木を寝かせて、そこに柱を立てて縛りつけるのが主流らしいので、石場建てがどれだけ採用されているのかわたしには知ることができません。
ただ、その名残で「床下は開放する」ということが伝統でのしきたりなっているのかもしれません。

ここで、伝統に基づいた構法とはどういうものか、
素人ながらエキスを5点にしぼってまとめてみたいと思います。

①柱組み(軸組)であること。
②接合部は手刻みで金具は使わないこと(耐震)
③柱と柱は「貫(ぬき)」で支えること(耐震)
④足元の柱同士は「足固め」をして、がっちり固めること(耐震)
そして、最後の
⑤に床下は開放(通風)するというのがあったようなのです。

台風や地震、高温多湿、低温乾燥など過酷な自然環境にさらされる日本の建築物は、
永年月にわたり修正され完成度を増して現在の伝統構法に行きついた歴史があります。
5点があわさっての伝統構法。
もしそのひとつでも欠くことがあれば、「伝統を捨てたもの」と周囲の目に映ったのだと思われます。
それが声になって現れてしまったのかもしれません。

足固め貫フラットベット

「足固め」の建て方

伝統に携わる方たちが松井事務所の床下に異議を唱えたのは、もうひとつ理由があったのではないかとわたしは推測しているのです。
それは、松井事務所が高円寺の床下を閉じて温熱を追求したことが影響しているのかもしれないということです。
素人にはわからなかったことなのですが、古くからの建築をおしすすめている方たちの中には「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」という言葉を好んで使うことがあるとお聞きしたことがあります。
徒然草に記述される言葉です。そこには冬の寒さは耐えられるけれど、夏の暑さは耐えられない、ということが書かれています。

日本は四季がはっきりしていて夏はフィリピンのような熱帯の暑さ、そして冬は北欧の寒さに見舞われます。
先人の大工はこの季節のどちらに照準を合わせて家造りをしたらよいのか、きっと頭を悩ませたものと思われます。当時の技術を考慮すれば両立は不可能です。
それで、吉田兼好のこの言葉を指針としたのかもしれません。

そうしてみると日本の家屋は夏向きにつくられていることに気づかされます。夏の強い日差しを避けるための深い軒、風の流れですぐに外せるような障子や襖。欄間は部屋上部にこもった熱気を逃がすための仕掛けであるとお聞きしたことがあります。

そういえば「日本の家は夏、涼しいが冬は寒い」というのはわたしの母がよく言っていたことです。そういう昔からの流れに現代の温熱を導入してわが道をいったのが松井事務所の仕掛けだった。

それに対し伝統的な家を建てる方たちには、夏を旨とするというのに、温熱を求めるのはけしからんということが心のどこかにあったのかもしれません。そういう声の出ることがわかっていて、あえて松井事務所が床下を閉じるに至った理由をお聞きしなくてはなりません。

近年における住宅建築の大きな流れとして、「高断熱」「高気密」が追求されていることがあるといいます。
エネルギーの消費を少なくしようという狙いがあるのでしょうね。それが国の掲げる目標です。

床下断熱の2種類

床下断熱の2種類

専門的になりますが床の断熱について大きく分けて2種類があるといいます。

①床断熱(床に断熱材を入れて家を包む)
→床を境に床下と家がわかれる。この場合、床下に通風口を設けて外気を入れる。

②基礎断熱(コンクリート基礎に断熱材を敷いて、基礎から家を包む方法)
→床下は閉じる。外気は遮断され床下と室内が一体になる構造。通気孔が部屋に設けられ床下の空気と対流させる。

松井事務所では、高円寺の施工に当たって②の基礎断熱を採用しました。床下を閉鎖して、温熱を床下も含めて利用しようとしたのです。
見た目だけかもしれませんが、床断熱を選んで床下に通風口を設けたならこうした異議は出なかったかもしれません。しかし、基礎断熱は通風口を完全に閉じてしまわなくてはなりません。
それが伝統的な建て方をしている方たちの不興を買ったののでしょう。

設計だけでなく後進の育成をされて伝統構法や木組みの家づくりの重要なポジションを占めている松井事務所は、このような「伝統を受け継ぐ」ということからもっと自由な立ち位置にいたのでしょうか。
お話を伺うと代表の松井さんにはひとつの信念があることがわかってきます。

それは、伝統はただ守るだけでは衰退してしまうというものでした。
良いものを受け継ぎながら常にチャレンジして新しい命を吹きこまないと伝統そのものが死んでしまうというのが、その基になるお考えだったのです。

1963年に日本で上映された「山猫」というイタリア映画で登場人物が印象深いセリフを言っています。
それは、「変わらずに生き残るためには、変わらなくてはならない」というものです。
逆説的でわかりにくい物言いですが、伝統の継承として言いかえれば
「(伝統というのは)たゆまず改良しながら完成された今日があるのだから、これからも更新し続けることが生き残る道だ」と読み解くことは可能かもしれません。
これは伝統構法を愛する松井代表の考え方にとても似通っているようにもみえます。
伝統を継承する者として、変わらなく生き残るためにはどうしたら良いのでしょう。

イタリア映画のセリフにならえば松井事務所が床下を閉じて温熱を追求したのは、
「(伝統構法が)変わらずに生き残るためには、変わらなくてはならない」という側面があったかもしれないことだったのです。

これまでは、伝統を守ろうと頑張っている方たちのご事情と松井事務所の立ち位置を述べてまいりました。
次に温熱がどんなものかを見ていきたいと思います。
建築基準法がどんどん変遷して、現在では「高断熱」と「高気密」が住宅建築の重要なテーマとしてあります。
しかし、気密と断熱を追求すればするほど、室の内と外に温度差が生じ→床下で結露が生まれやすくなるという問題点があることがわかってきました。いくら室内で快適な温度環境にあっても、その結果、床下が湿気っていればゆくゆくは家の土台が腐る原因となってしまいます。

そういう方策も立てなくてはなりません。
そのひとつの観察が工学院大学の研究室から提起されたのです。
昨年(15年)の春、松井事務所からわたしに連絡がはいりました。
大学の研究室が床下の結露のデータを取りたいといってきたというのです。高円寺の家が選択されてモデルになった。
観察する家屋は、床断熱(床下外部の開口あり)の3軒と基礎断熱(床下を閉じた)の高円寺1軒です。
松井事務所として、床下を閉じることで温熱をいかす自信があっても床下の結露についてはデータがあったわけではありません。
ですから、この研究はとても興味のあるテーマだったのです。

中島研究室による床下結露調査

中島研究室による床下結露調査

研究室では室内、室外、床下の三カ所に湿度計と温度計を置いて計測し、その差異から床下の結露点を割り出す方法が取られました。
結露点をこえれば、床下が湿気っているということになります。今は便利になりましたから、計測機器を設置すれば研究室に居ながらにしてデータが収集できるのです。

調査は湿気が多くなる春夏が過ぎて、乾燥期を迎える秋冬も続けられてそしてとうとう一年間のデータがそろいました。
その結果、高円寺の床下は一度も結露点を越えることがなかったと明かになったのです。

 

つまり、床下を閉じても湿気が少なかったということが、はれて証明されたことになります。
良かったですね。温熱と結露予防が両立できたのです。

でも、床下に口を開かなくてどうして好成績をおさめたのでしょう? そのことが疑問に残ります。
ふたつの床断熱の仕方にはそれぞれ特長のあることが研究でわかってきました。
先にも申しあげたとおり住宅を高気密、高断熱にすると室の内と外に温度差が生じて結露が生じやすくなるということがあるらしいのです。

  • 床断熱→床から上は温かいと床下との温度差が出て、結露の環境になってしまう。床下に外部空気の取り入れ口を設けても、結露に至る可能性があると観測された。とくに梅雨期は、開口から外の湿った空気を取り込んで結露する危険性が指摘された。
  • 基礎断熱→床下と部屋との一体断熱。床下空気と室内空気の循環で結露防止に効果あり。ただし、部屋の環境が悪ければ、そのまま床下の環境悪化を招くとの指摘。

今回の観測において例証をあげることはできませんが、高円寺の基礎断熱工法が床下結露の発生の可能性が少ないということにおいて他3軒の床断熱工法にくらべて圧倒的な好成績をおさめました。
ただそれがそのまま床断熱にくらべて基礎断熱の優位性をあらわしているのではないような気がします。
木組みの家と基礎断熱の相性が良かったのだろうと思えるのです。
先にも述べさせていただいたように、基礎断熱工法の床下は室内空気と循環しています。
つまり床下は室内の環境と一体なのです。

松井事務所の家づくりは、石場建てこそしていないものの、構造物は伝統構法に則って構成されています。
その結果、漆喰壁や無垢の木材の調湿機能で、夏場の多湿、冬場の乾燥期においても室内は10%程度の湿度改善がされています。
その室内の快適さがそのまま床下に反映されているものだと、今回の研究結果で気づかされたことです。

高円寺の家は床下こそ開放されてこそいませんが、伝統的な家づくりの良さを充分に継承してさらに発展をとげているものと、わたしには思えるのでした。

 

 

<第二十話につづく>
連載「木組みの家に住んで」まとめページはこちら

 

_

「松井事務所」より

高円寺の家の床下は結露しません

高円寺の家の床下は結露しません。

Kさん、いつもありがとうございます。
プロ顔負けの専門家になってきましたね……!(笑)

住宅の世界では、伝統構法と温熱の問題が叫ばれていますが、
松井事務所の立場ははっきりしていて「伝統は進化しつづける」というものです。
地球温暖化による気温・気候が変動、高度に複雑化した現代の暮らしの中で、
”快適な日本の民家”とは何なのでしょうか。

例えば、家のはじまりである竪穴式住居では、土の上に座って、一年中囲炉裏を焚いて生活していました。
土が熱を蓄え、冬には地熱が遅れて戻ってくるので、ゴザを敷いた室内は温かかったといいます。
その後、石場建てになり、床が出来ます。床の下は外ですから、もちろん冬は足元が凍てつくように寒かったのですが、温度差がありませんから、結露もありません。

時は流れ、明治維新と太平洋戦争を経て、今では石場建ての代わりに基礎コンクリートが敷かれ、床下には断熱材が設置されています。
昔の石場建てにはなかったものです。ベタ基礎で囲われた床下に流れこんだ湿気が、断熱材の入れ方次第で結露を呼ぶことが、今回の中島研究室の調査で分かりました。
時代が変遷し、新たな構法の登場と共に、新たな問題も出てきたのです。

「高円寺の家」は、貫+足固めによる木組に、”高断熱高気密”というほどではありませんが、
エアコン一台で心地よく過ごしてもらえる温熱環境になっています。床下を閉じたことで、結露のない快適な環境が得られました。

松井事務所の設計する建物は、いつでも先人の叡智と、自然素材に助けられています。
それを継承していくために、その時代その時代の問題を乗り越えながら、伝統を進化させつづけることが、大切だと思うのです。
そして、それを融合させるのは、古民家の用と美に学ぶことだと考えています。

<松井郁夫>

2016年06月06日 Mon

最もシンプルで、最も合理的な木組の家

_
キューブ型

「き」組の家の集大成

 

最もシンプルで 最も合理的な、木組の家のプロトタイプ(原型)がはじまります。

 

「東馬込の家」

「東馬込の家」がはじまります

 

2016年05月26日 Thu

「吉祥寺の家4」が始まります

_
玄関側は二階がせり出しています

玄関側は二階がせり出す「せがい造り」です

バルコニー側

南側はバルコニーと木製引込戸が見所

「阿佐ヶ谷の家」に続き、「吉祥寺の家4」が始まりました。
吉祥寺にはご縁があって4軒目となりますが、中央線沿いの建主さんが内覧会で集まるなど、楽しいつながりができています。

「吉祥寺の家4」は、玄関を入って、シューズクローゼット、パントリー、壁に本棚、二階に納戸と、
収納を沢山もうけたので、居間に物の出てこないすっきりとした暮らしができそうです。

 

kichijyouji4-3

玄関から一本力桁階段が、チラリ

2016年05月23日 Mon

「阿佐ヶ谷の家」足場が外れました

_

焼杉板の外観がお目見えです!

焼杉板の外観がお目見えです!


吊り階段

「吊り階段」リビングも内覧会でお披露目です

「阿佐ヶ谷の家」足場が外れ、
ドドーンとお目見えです。

焼杉板とモルタルのコントラストが特徴です。
本棚の壁が楽しみですね!

 

本棚の壁が並びます

西側の全面本棚をお掃除中の棟梁

2016年6月25日(土)

完成内覧会を予定しています。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。

2016年04月11日 Mon

「阿佐ヶ谷の家」外壁焼杉と階段

_

阿佐ヶ谷の家・天井野地板

 

直接大工さんと相談

「阿佐ヶ谷の家」の、
階段打ち合わせに行ってきました。

階段の納まりは、一番難しいところなので、
施工図で検討した後も、大工さんと相談し決めることが多いです。
阿佐ヶ谷の家では、吊り階段という階段を採用。
すっきりとした見た目で、視覚的に部屋を広く見せます。
木組ならではの見せ方になります。

焼杉の外壁

二階天井野地板も貼られていました。
垂木を見せずに、断熱材をたっぷり入れた仕様です。

外壁には焼杉の板張りをしています。
シックな色で落ち着きがあり、ずっとそこにあるようです。
足場が外れてお披露目されるのがたのしみです。

(木村)

2016年03月13日 Sun

気密でも結露しない床下

_
床下構造

床下構造

日本の伝統的な家の床下は、風通しを良くすることが常識です。床下を解放することで、湿気の多い梅雨時にも木材を乾燥させていました。

ところが現在の家のように、ベタ基礎が一般的になってその常識が覆りそうです。場合によっては、床下のコンクリートや断熱材の裏面が結露するかもしれないというのです。

床下の断熱には二通りの施工方法があります。基礎コンクリートに通気を取り、一階の床下に断熱材を入れる「床断熱」と、基礎コンクリートと土台を密閉して基礎コンクリートを断熱する「基礎断熱」です。

計測の結果、「床断熱」の結露の危険性が指摘されました。周辺環境の違いもありますが、風通しが悪いはずの「基礎断熱」のほうが危険性の少ないことが報告されました。

床下を密閉するということは、結露には不利なような方法ですが、床下が解放されている場合、湿度の高い空気が床下の冷やされた空間を通るときに露点温度に達するのです。

むしろ、床下も室内と同じように空気が通うようにして一体化すれば、床下の湿度環境はよくなるということです。さらに床下にエアコンで暖房を施せば、温熱環境も向上します。

今回、工学院大学中島研究室の石川さんが、一年を通して「高円寺の家」を計測していただいた結果です。

わたしたちは、伝統的な家づくりを実践しながら、科学的な検証もおこなって家づくりを進めています。

高円寺の家の床下は結露しません

高円寺の家の床下は結露しません

2016年02月25日 Thu

作品集を更新しました

_
佐倉の平屋

佐倉の平屋

深大寺の家

深大寺の家

松本城のみえる家

松本城のみえる家

 

 

 

 

 

2015年に竣工した家を、3件作品集に追加しました。

http://matsui-ikuo.jp/works/

 

2015年は平屋、省エネ、寒冷地と、違った空気感の家を設計しました。

木組の伝統構法を守りながら、温熱環境に力を入れ

暑さ寒さを取り除いた木造建築を目指しました。

構造協力に木組みのメンバーを迎え、より一層スッキリと整理された骨組みで

住み継ぎながら、長く快適に過ごしていただけます。

 

住む場所、住む人によって、家は形を変えるものだなと、改めて感じた2015年でした。

 

(木村)

 

 

2016年02月16日 Tue

「阿佐ヶ谷の家」建方と見学会

_
たくさんの方に来ていただきました

たくさんの方に来ていただきました

2月13日に開催した「阿佐ヶ谷の家」構造見学会。
暖かい風の吹く中、たくさんの方に見学に来ていただきました。

まずは構造見学会に先駆けて行われた、上棟式の様子を御覧ください。

 

 

一本一本の木を、職人が組んでいく姿が印象的です。

木組みの家の美しさは、構造の美しさから。
完成すると見えなくなってしまう、このような手仕事は、粋な世界です。
今回構造見学会をたくさんの見て頂く事ができて、嬉しく思っています。
皆さん「見てよかった」と言ってくださいました。

次回の見学会も、決まり次第当サイトにてお知らせいたしますので
どうぞ奮ってご参加ください。

力強い屋根の様子が見えます

シンプルですっきりとした骨組みになりました。

 

kigumikouzou3

木組の架構でいちばん大切な「貫」を入れています

 

 

kigumikouzou5

大黒柱に二階を支える梁が組まれました。

 

kigumikouzou6

大工さんと、鳶さん、おつかれさまでした。

2016年01月08日 Fri

「阿佐ヶ谷の家」構造見学会のお知らせ

_

asagaya_kengaku

東京都杉並区阿佐ヶ谷に、木組の家が上棟しました。

壁一面の本棚と、光が差し込む吹き抜けが特徴の小さい木組みの家です。

骨組みの美しさが「き」組の家の特徴です。

構造見学会は、日本古来の耐震の工夫である
貫や足固めをじっくりご覧いただけるよい機会です。

みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

 

 

「阿佐ヶ谷の家」木組みの構造見学会

開催日時:
2016年2月13日(土)
10:00~16:00

対象:家づくりをご検討の方・本年度「木組ゼミ」受講生

お申込みはこちらからどうぞ

 

「阿佐ヶ谷の家」データ

小さくて楽しい木組の家
1F 38.21㎡ 2F 35.89㎡
延床面積 74.10㎡(22.42坪)
構造材 天竜杉・桧(手刻み)
外壁 焼杉・土壁風藁入モルタル
内壁 漆喰塗り
開口部 防火サッシ・木製玄関ドア
断熱材 高性能GW
設計:松井郁夫建築設計事務所
構造計画協力:悟工房
施工:キューブワン・ハウジング
山:天竜T.S.ドライシステム協同組合

2015年12月24日 Thu

木組ゼミ2016・古民家再生ゼミ2016受講生募集開始

_
zemi2016_3

木組ゼミ2016は豪華講師陣!

 

kominka2016

古民家再生ゼミ、本格始動!

 

「木組のデザイン」ゼミナール2016と、
「古民家再生ゼミ2016」の受講生を、同時に募集開始です!
(案内チラシの画像をクリックで、詳細ページにジャンプします)

13年目を迎える木組ゼミ2016は、
入門コースに美しいデザインの建物を手掛ける建築家の方々をお呼びしました。
関本竜太先生、横内敏人先生、泉幸甫先生という豪華メンバーです。
実践コースでは、COP21パリ協定を受け、本格化する省エネ建築を、
森林文化アカデミー辻充孝先生による5回の温熱講座で学びます。

古民家再生ゼミ2016は、川崎民家園での実測調査を経て、
再生の設計を行う超実践型講座です。
木造住宅のルーツを探りつつ、手と目にしっかりとした技術を身に付けます。

どちらのゼミも、定員に達し次第締切となりますので、
お早めにお申し込みください。
全国から奮ってのご参加をお待ちしております。

【「木組のデザイン」ゼミナール2016申込書】
【「古民家再生ゼミ」2016申込書】

2015年12月21日 Mon

「阿佐ヶ谷の家」材木検査で番付

_

 

木組の家「阿佐ヶ谷の家」材木検査番付

「阿佐ヶ谷の家」の材木が、静岡県天竜から届きました。
キューブワン・ハウジングさんの下小屋で、一本づつ検査します。
「この木は居間の梁に」「大黒柱はこの面を南に」と決めて番付をふっていきます。
木目を見ながら上下左右を決めていきます。「木」づかいですね。
こういうやりとりが木組の醍醐味でもあります。
この日は建主さんもご一緒してくださり、一堂期待に胸を膨らませました。
上棟は1月中旬を予定しています。ご期待ください!

<匠>

 

木組の家「阿佐ヶ谷の家」材木検査打ち合わせ

佐々木棟梁、またよろしくお願いします。

 

 

 

2015年12月04日 Fri

「阿佐ヶ谷の家」が始まります

_
1

外観は焼杉板とのツートーン

 

「阿佐ヶ谷の家」が始まります。
本を沢山お持ちの、若いご夫婦とお子さんたちのために、壁一面本棚の木組の家です。
外壁は焼杉板と土壁風モルタルのツートーン。
浮いた階段とバルコニーも見所の、たのしい住まいになりそうです。
軽やかで、使い勝手の良い木組の家を目指します。

AutoSave_151202吹き抜け本棚岩田邸B案

二階まで続く、壁一面の本棚

ブログ / プロジェクトレポート