プロジェクトレポート

2008年06月13日 Fri

「上田の家」上棟しました

_

広々としたのびやかな家になります。

棟がクレーンで架けられました。上棟おめでとうございます!

 

大黒柱です。引き抜きに抵抗する「足固め」が差してあります。
棟木を継いでいます。6間半もの長さになりました。

2008年05月13日 Tue

「宮原の家」内覧会のご報告

_

 

秋田杉のテーブルも渡辺棟梁が作ってくれました。
20年前にやはり渡辺棟梁と松井事務所のコンビと自宅を建てた大宮の家の建主さんも見学にきました。

 

デッキや犬走りからは広い庭を眺めることができます。
雨の日は屋根と雨落ちの間に、雨のカーテンが降りてきます。

 

大好評だった、段板ごとに幅の違う階段です。遊びのあるたのしい仕掛けになりました。

2008年05月01日 Thu

「宮原の家」完成内覧会のお知らせ

_

埼玉県宮原に純和風平屋建ての家が建ちました。
熟練の技とコンビネーションで数寄屋の趣と民家の開放感を紡ぎ合わせました。
構造材はTSウッドの徳島杉。施工は渡辺工務店。
松井事務所と22年のコンビを組む渡辺正司棟梁の仕事です。

2008年04月13日 Sun

「宮原の家」完成間近です

_

左官がおわり、畳も入りました。建具が入ると完成です。

 

雨落ちの砂利を敷きました。
雨の日に部屋から外を眺めると、外との間に薄い雨の膜ができます。雨樋にはない趣です。

 

照明も入りました。上棟の頃からくらべると、木の色が全体に馴染んできているのがわかります。

茶室です。丸窓の前にある棚は「違い棚」といいます。
丸窓を月に見立て、叢雲のかかった様子を表現しています。

2008年03月13日 Thu

「上田の家」材木検査に行きました

_

材木は木組みゼミの第1期生である田中俊章さんの田中製材にお願いしています。
左が田中さん。右は工務店の矢島社長です。

 

含水率を測りました。木はよく乾いてないと、あとで大きく変形してしまいます。
よく乾燥した材が準備されていました。

 

材がいいと住んでいて生き生きとした気持ちになります。設計は素材感も含めてデザインしていくものです。

2008年03月13日 Thu

「宮原の家」左官が始まりました

_

左官がはじまり外壁の下地が塗られています。どしっとした存在感がでてきました。

 

外壁の下地です。この上に藁を混ぜたモルタルを塗ります。
居間の壁にも塗られました。漆喰は調温湿作用があるので夏も快適です。

 

 左官の芳賀さんです。松井事務所の左官をいつもお願いしています。
わずか1.5mmの厚みしかない漆喰を細かいところまでムラなく塗る、素晴らしい腕です。

建主さんがお持ちの水墨画です。何に使うかは完成してからのお楽しみ。

2008年03月10日 Mon

「上田の家」地鎮祭を執り行いました

_

 

山の見える広々した敷地で地鎮祭を執り行いました。

 

土地の神様を鎮め、工事の無事を祈願しました。地鎮祭のあとは建物の位置出しをしました。いよいよ着工です。

2008年02月13日 Wed

「上田の家」1:50の模型ができました

_

庭からの外観。大きな越屋根から光をたくさん入れます。

 

居間。この家の主架構の梁が頼もしく通っているのを見ることができます。
子供たちが思いっきり走れる縁側。玄関を上がって自分の部屋までまっすぐです。

 

2008年02月13日 Wed

「宮原の家」内部造作が進んでいます

_

サッシも入り、外壁の下地の木摺りも張られました。
このあと左官がはじまると、またがらっと印象が変わります。

  

内部の造作が着々と進行中です。打ち合わせも非常に細かな収まりの話に終始するようになってきました。

 

玄関の式台はこんなにきれいな桧の板が入りました。
床の間も進んでいます。丸窓には「違い棚」という棚が入ります。

 

水屋の天井は網代張りです。清涼かつしっとり落ち着いた雰囲気にします。
お茶室側のトイレは茶道の際につかうので、趣を添えました。

 

水屋の棚も出来てきています。水屋の流し。この上に竹のスノコが乗ります。

 

2008年01月13日 Sun

「上田の家」がはじまります

_

梁と柱を十字に組んだ軸組です。

平面計画。庭を囲んだのびのびした間取りは、このあたりの風土と一体となった生活をつくることでしょう。

 

越屋根で家全体に光と風を通します。子供たちは縁側やデッキから庭におりて遊べます。

上田市は2000m級の山々に囲まれた自然豊かな地域です。

2008年01月13日 Sun

「宮原の家」窓が入りました

_

 

サッシが入ってますます部屋の雰囲気がでてきました。

 

茶室側廊下の小窓。現場で原寸で検討して、アタリをつけました。

2007年12月13日 Thu

「宮原の家」順調に工事が進んでいます

_

屋根の板金がきれいに施工されました。

 

大雪や春一番に見舞われましたが工事は順調に進んでいます。

 

雪止めの位置を決めました。実際に見ながら慎重に決めます。

  

この日は床の下地ができていたので実際の高さで空間を確認しました。
 書斎の窓。ちょっと趣向をこらした木製の窓が入ります。

2007年11月13日 Tue

「浜田山の家Ⅱ」完成しました

_

穏やかで落ち着いた、あたりまえの家

 

「あたりまえの家を」という建主さんの要望で、じっくり設計を行いました。
深い軒で建物に陰影をつけた、穏やかで静かな雰囲気のスタンダードです。
材木は天竜杉。施工は、若くして一流の腕をもつ石川棟梁です。
輝くほどきれいな桧の通し柱と天井板に、
棟梁のきめ細やかな仕事が、この家の上品さを一層際立たせました。

竣工おめでとうございます!

 

山    天竜
施工    石川工務店
設計    松井郁夫建築設計事務所
撮影    奈良岡 忠、松井郁夫建築設計事務所

 

2007年11月13日 Tue

「宮原の家」構造見学会を行いました

_

越屋根もついて屋根の形が出来ました。

 

越屋根を乗せているところ。前日の雪が屋根に残っています。
越屋根は雪国で部屋に光を入れる知恵でもあります。

 

この日は上棟式。立派な棟札を飾り、紅白のお餅を配りました。
 上棟式は盛大に行われました。職人さんをねぎらい、工事の無事と家族の安泰を祈願する大切な催しです。

2007年11月05日 Mon

「那須の別荘」完成しました

_

那須の別荘地の林の中に平屋建て純和風の別荘が出来ました

 

建主さんからは日本建築の美を追求してほしいという依頼を受けました。
入母屋の屋根の美しさと連続した和室の開放感で本来の日本建築の美しさを引き出しました。
斜面地なので、清水の舞台のような懸け造りになっています。
施工は、「宇都宮の民家再生」「樹林の茶室」でお世話になった工務店、山装さん。

見事な仕事で、素晴らしい出来栄えになりました。竣工おめでとうございます!

 

設計  ㈱松井郁夫建築設計事務所
施工  ㈱山装
撮影 奈良岡 忠、松井郁夫建築設計事務所

 

夜はライトで木を照らして趣を添えます。

 

玄関。砂利洗い出しの広い土間です。玄関ホール。左が和室です。天井からのトップライトが活きました。

 

ホールの右は台所と寝室に続きます。建具の横格子もシャープにきまりました。

 

 

床の間のある和室。机もデザインしました。
縁側から陽光がさんさんと射します。外を見るとまるで空中に浮いているようです。

 

納戸には書籍がたくさん入れられるよう大きな棚を置きました。
板張りもきれいに仕上がったお風呂。窓から那須の山が望めます。

 

2007年10月13日 Sat

「那須の別荘」足場が外れました

_

「月見デッキ」です。屋根の平らな板を丸柱で受けて、繊細な趣を実現しました。

 

砂利洗い出しもきれいに仕上がっています。手摺もまるで社寺のように格式高い印象です。

 

玄関の天井は斜めに上がっていきます。「駆込み天井」といって日本の伝統的な技のひとつです。

2007年10月13日 Sat

「宮原の家」上棟しました

_

上棟です。屋根が架かって建物の全貌が見えてきました。

 

庭に長く伸ばした軒と玄関先は「宮原の家」の顔です。

 

入母屋の角木のおさまりを渡辺棟梁と確認。むかしの民家のように小屋組がよくみえます。

 

屋根に野地板を落とし込んでいきます。天気がいいと作業もはかどります。
 松丸太と小屋組。屋根のてっぺんに乗った横長の木が「棟」です。

2007年10月12日 Fri

「宮原の家」建方が始まりました

_

建方が始まりました。何ヶ月もかけて手刻みした材が組まれ、建物が姿を見せはじめました。

丸太と丸太を継ぎます。丸太は四角くないのでうまく叩かないと転がってしまいます。

松丸太の上にさらに松丸太がかかります。二代目の孝之さんは実質的にほとんどの仕事を任されています。

5本の松丸太がすべて乗りました!すばらしい腕の職人さんたちがいてこその、この眺めです!

2007年09月13日 Thu

「浜田山の家Ⅱ」仕上げをしています

_

 

勝手口の格子が入り、がらりと上品な印象になりました。

2007年09月13日 Thu

「浜田山の家Ⅱ」左官がおわりました

_

建物が姿を現しました。屋根もさることながら、全体に大きくて立派な家になりました。

ブログ / プロジェクトレポート