2020年01月24日 Fri
第一法規という建築の法規専門誌の「会社法務」という機関紙に、松井が取材を受けました。
「古民家と木組の家」について、伝統の木組を現代に活かしながら温熱の向上を目指しているという話をしました。
また、最近出版した「古民家への道」(ウエルパイン書店)も紹介していただきました。
ありがとうございました。
2020年01月19日 Sun
2020年の年明けから地球規模の災害や紛争のニュースが目白押しです。
オーストラリアの大規模な森林火災は、多くの動植物の命を奪いました。それも大雨が降って収束する様子ですが、その豪雨がさらに森や住民を脅かしています。またフィリピンやガラパゴス島では火山が噴火して予断を許しません。
トランプの政治利用で勃発しそうであった中東危機は回避されたようですが、イラン市民は長い間の制裁にあえいでいます。インドとパキスタンもカシミールの民族抗争のため核戦争になるかもしれないほどの危機です。
また日本は古くから自然災害の国ですが、本来国民を守るはずの政治が混乱していて、災害予防資金が捻出できていません。いつか来る東南海大地震には市民が各自で備えるしかありません。
元日本ボランティアセンター所長の岩崎駿介さんは「地球市民がともに手を携える時代が来るには、あと何発かの原発が爆発して、世界の人達が本当の危機を感じることが出来てからだろう」といいます。
この危機を乗り越えるには「地球人として生きる」必要性を感じます。グレタ・トゥーンベリ(17)さんが言うように、これはわたしたち大人の責任です。
わたしたちには生命の源である地球環境を守りながら、生活を営む方法がいまこそ求められていると思います。わたしたちの活動は、環境に負荷をかけないエネルギーを使い、自然環境の持続を支える生活ができるような創作活動でありたいと思います。
2020年 年頭に想う 松井郁夫
ブログ | プロジェクトレポート | 日記
2020年01月17日 Fri
1995年1月17日5時46分に発生した「阪神大震災」から今日で25年が経ちました。
当時の衝撃は今でも忘れません。6434人の方が亡くなり、そのうち建物や家具の下敷きなった人は約5000人。
お亡くなりになった方々に追悼の意を表したいと思います。
「阪神大震災」はいまだに、わたしたち建築に携わる技術者にとって、建物が人命を救えなかったことが大きな悔いとなってのしかかっています。
それまでは「木造住宅は地震に強い」と聞いていたのに…。わたくしは、その時のショックから地震に強い建物を目指すことを設計者としての使命としています。
その3年後に「地震に強い木造住宅」を冊子にまとめました。それが「木造住宅【私家版】仕様書」という技術書です。大工さんから聞いていた日本の住宅の地震に対する工夫を描きました。おかげさまで1998年に発刊して以来、4回の改訂を重ねています。
いつ起きるかもしれない大地震に耐える家づくりは今も大切だと考えます。あらためて今日の震災の日を迎えて人命を守る家づくりを肝に命じたいと思います。合掌…
【写真】は、阪神大震災で倒壊しなかった納屋です。
この建物は「通し貫」が粘り強く効いて、建物が傾いたところで崩壊を免れて止まっています。もし、この中に人がいても生存できたでしょう。「貫はやめてはいけない」と思います。
2020年01月08日 Wed
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ | 「木組のデザイン」ゼミナール
2020年01月01日 Wed
2020年 新年 明けましておめとうございます。
今年は、当事務所も設立35年目に入ります。
これもみなさまのご支援、ご鞭撻のおかげと感謝申し上げております。
おかげさまで、昨年は「鎌倉古今」の開業で年が明け
4月には「さくらさくみらい保育園」の開業。
10月には「ウエルパイン書店」の設立と、拙著「古民家への道」出版。
さらに11月には「漢方の本陣」が2019年日本エコハウス大賞受賞等
嬉しい出来事が続きました。
今年は出版事業の第二弾として、これまでの住まいづくりの実践を
わかりやすくまとめた「木組の絵本」を春までに出版したいと思います。
何かと難しいと思われがちな「木組の家」の造り方を見やすい絵本にして
多くの方に日本の家の「用」と「美」を実践していただければと考えております。
また、地球環境に負荷をかけない「木」という優れた天然資源の循環を促しながら
「豊かな暮らしのできる家」をつくり続けたいと思います。
みなさま今年もよろしくお願い申し上げます。
松井郁夫建築設計事務所一同
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ
プロジェクトレポート