プロジェクトレポート

2021年06月12日 Sat

予告「小金井の家」ライブ配信

_

6月15日午前9時より「小金井の家」の建て方をライブ配信します。

一本一本手刻で加工された木組の組み立ての様子をリアルタイムでご覧になれます。

柱や梁の木と木が軋みながら組み上がってゆく様子は圧巻です。

お時間のある方はこちらのHPから当日ご覧ください。

(写真は参考です。「安達屋豆腐店」建方の様子)

 

2021年06月08日 Tue

「写真集」編集中

_

事務所開設から40年。いろいろなお仕事をいただきました。

その都度、精一杯の力を出し切ってきましたが、ここでしばしまとめてみようと思います。

これまでの「仕事」の積み重ねを「写真集」として編集しています。この本は「仕事集」と呼ぶことにします。

書名は「いつか古民家になる」内容は―「美しい木組の家」と「古民家再生の未来」―

事例は31例。仕事の数だけ工夫があります。

10月1日に発行予定です。乞うご期待!

2021年04月28日 Wed

2020ウッドデザイン賞のパンフレットに掲載されました

_

2020ウッドデザイン賞のパンフレットが届きました。

当事務所からは、「東馬込の家」と「漢方の本陣」が掲載されました。

「東馬込の家」は「奨励賞」という上位の賞でした。

新築の建物と古民家再生の両方が賞を頂いたことを大変嬉しく思っています。

これを機会に、ますます精進して、「木組の家」と「古民家再生」に励みたいと思います!

東馬込の家(パッケージプラン)

漢方の本陣

 

 

2021年04月02日 Fri

コラム「折置組」の真実

_

木造住宅を設計したことがある人ならば、小屋廻りの桁と梁の組み方の違いがることをご存知だと思います。今回は、「折置組」の丈夫で優れている真実を描きます。

現代住宅では、一般的に「京呂組」が多いでしょう。「折置組」という組み方を採用する方は少ないと思います。なぜならば、「京呂組」の方が桁下の柱の配置を気にせず、自由に小屋梁を掛けられるからです。歴史的に見ても、「折置組」のほうが古く「京呂組」が新しいことになってます。それは「折置組」が梁の上に桁をかけ、桁を支える梁と柱を一本の柱で貫通させて、さらに垂木とも一体化するために、必ず梁下に柱が必要で柱の配置に制約がでるからです。

「折置組」の梁と柱で構成された「門型フレーム」は丈夫で、内部空間を開放するのですが、常に柱と一体化して架構をつくらなければなりません。つまり梁の下に柱を建てるということは、梁下に開口部を設けることができないので、窓のレイアウトが柱の配置で拘束されて、自由なファサードにならないのです。

そのことが嫌われて、梁に桁を掛けずに桁に梁をかけることで柱の拘束から逃れられる「京呂組」が採用されるようになりました。この事によって柱の位置を気にすることなく、窓が開けられるので、間取りの自由度が広がりました。

しかし地震で倒れた家の屋根を見ると、「京呂組」は桁から梁が外れて、屋根を支えることができずに建物を押しつぶして壊してしまいます。(後ほど写真を掲載します。)

「京呂組」は、図8のように、桁の上に乗せた梁では屋根垂木を支えにくいために、仕口の加工が難しく、「兜蟻掛け」でしか組むことができないので、仕口の浅い梁が外れやすいのです。その欠点をカバーするために「羽子板ボルト」が梁を桁に緊結するために使われましたが、屋根がねじれて梁と桁に回転がかかると、「羽子板ボルト」は簡単に外れてしまいます。

一方図7の「折置組」は柱から伸びた二重のホゾが梁と桁と垂木をも貫き、一体の仕口をつくるので「渡り腮」で組んだ強固な「仕口」が、屋根がねじれることに抵抗して、外れることはありません。建方の時にも鳶が梁の上に乗って掛矢を振るっても揺れることがなくて安心だといいます。

「門型フレーム」の連続した架構がつくる家は、古い農家の納屋によく使われています。架構が丈夫で内部を開放的に使えるので物を入れるには適した構造なのです。農家の母屋が建て替えられても、納屋だけが長く残っていることがあります。使い勝手が良く長く持つからでしょう。

「折置組」は小屋組の「仕口」の部位ですが、室内をガランドウにできるので、住まいとしても、間取りが自由になり長く使える丈夫な工夫に溢れた、優れた木組の架構であると言えます。

これからの木造住宅の長寿命化の時代に使える「仕口」としておすすめします。

 

図;折置組と京呂組の違い

図;丈夫な木組の架構

写真上;折置の梁下に柱

写真二枚目;折置組の梁と桁の一体化

写真三枚目;門型のフレームの連続

写真最後;折置組に取り付く重ホゾの柱

2021年03月10日 Wed

コラム「仕様書」誕生の真実

_

わたしたちが建てる建築工事には、設計図書が必要ですが、その一部として「仕様書」があります。

「仕様書」は建物の質を決めるスペックが書かれていますから、大変大切な図書です。しかし、今日のような「仕様書」は、建築が直営工事で行われていた江戸時代には概念がなかったようです。「仕様書」が必要になった要因は、明治時代になって「契約」の概念がでてきたことと、設計と施工の分離が上げられます。

「請負契約」は、請けたほうが負けるから請負(うけまけ)だなどと冗談交じりに言われますが、契約内容がはっきりしていないとトラブルになったことが明治5年の竹中工務店の「名古屋鎮台訴訟事件」に詳しく書かれているようです。この事件では、立場の弱い地位の低い竹中工務店が悲哀をみました。竹中はこれ以降、最近まで官公庁相手の工事を受けなくなったといいます。「言った言わない」の揉め事は建築業界に限らず騒動のもとになるのは、どの世界にもあることです。

明治以前の仕様書は、「大福帳」記載されている、工事に関わる材料やお金の出入りが書かれた見積もりが、約束事になっていたようです。この約束事が曖昧で、トラブルのもとになったので、契約書によって両者の立場を「対等」にすることと、「仕様書」が管理体制や技術水準を上げることになったようです。このことは、「普請研究」NO11.1985.3の「特集・建築の仕様書」に詳しい記述があります。この「普請帳研究会」のメンバーでもあった故・田中文男棟梁は、常々「お前らみたいな仕事のわからない設計者がでてきたから、仕様書が必要になったんだ!」と言っていました。さすが、江戸時代から続く大工棟梁の言葉です。

おそらく江戸までは、施主も建築に造詣が深く、大工棟梁とのやり取りでスペックが決まっていったと考えられます。そのころの「大福帳」には、材料の出入りばかりでなく、家の大きさと部屋の広さが示してあり、壁や天井の仕上げによって支払い金額がわかるようになっていました。例えば「和室六畳、畳敷き、竿縁天井杉板貼り、床の間一間、床柱磨丸太、土壁。」と書けば確実に六畳の和室が造られたのでしょう。施主とのやり取りは、お互いに共通の理解があれば、「ようがす、ガッテン!」ですんだことでしょう。少ない会話でスペックが決まったよき時代です。

ところが西洋建築の導入後は、大工にも経験がない新しい部材や仕上げがでてきて、細かな「仕様書」が必要となったと考えられます。その頃は、新しい職能としての建築設計者登場し、豊富な西洋建築の知識を持っていて、職人を指導したようです。このあたりの記述は、工作社の室内選書「職人」竹田米吉著(昭和50年)に詳しく書かれています。明治なって入ってきた新職種ペンキ仕事についてのくだりが面白いです。

ところで、私達が仲間と書いた「木造住宅【私家版】仕様書」は初版から26年を迎えます。

阪神大震災がきっかけで、倒壊した木造住宅と犠牲者の多さに心を痛めて、当時知り得るだけの木造の知識を大工職人から聞いて書きました。今では4改定版を重ね、頁数も図版も多い分厚い本になりました。ここで描きたかったのは、大きな地震にも耐える木造住宅の丈夫な造り方と、徒弟制の中でクローズされていた大工職人の「知恵」と「工夫」を「技術」をオープン化することで広く使えるようにすることでした。田中棟梁には「大工の知恵をマニュアル化しやがって!」と叱られましたが、日本の伝統的な大工技術は「みんなのもの」だと確信して公開に踏み切りました。

いまでは、プレカット技術が木造建築の94%を占めるようになり、わずかな手仕事の技術者にしか通用しない【私家版】仕様書になったかもしれませんが、最近は、地球温暖化を阻止するべく、温熱の向上についても追記しています。分厚い本ですが、辞書のように項目で検索して使っていただければ幸いです。

また、【私家版】仕様書をより見やすく「絵本」にした、「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」も出版しております。「初めての人にもできる!古民家再生絵本」もあります。また、現代の木造住宅の成り立ちを日本の伝統建築から論じた「古民家への道」も出版しております。3冊とも「ウエルパイン書店」で検索ください。

最後は拙著の宣伝になってしまい失礼しました。よろしければ、こちらから検索下さい。

木造住宅私家版仕様書 完全版

初めての人にもできる!木組の家づくり絵本

初めての人にもできる!古民家再生絵本

古民家への道

 

2021年02月21日 Sun

「江古田の家Ⅱ」竣工写真

_

ワークショップ「き」組で取り組んでまいりました木組の家「江古田の家Ⅱ」が竣工しました。

プロのカメラマンの写真撮影に同行したので、事務所で撮った写真を先行公開します。

プロカメラマンの写真は「き」組のHPから追って公開します。

まずはこちらから、どうぞご覧ください。

ワークショップ「き」組HP

2021年01月17日 Sun

2021年「木組のデザイン」ゼミナール受講生募集

_

今年で、18期を迎える「木組のデザイン」ゼミナールの受講生を募集します。

今期はすべての講座をZoomにて開催します。

詳しくは、ワークショップ「き」組HPをごらんください。

お申し込みも、勉強会からお願いします。

勉強会

2021年01月01日 Fri

あけましておめでとうございます。

_

 

 

 

 

 

 

2021年があけました。

今年は、わたしたち人類にとって、試練の年の幕開けだと思います。

昨年、世界中に広がった「コロナウィルス」の感染は、まだまだ治まっておりません。

むしろ変異を続けて広がっています。

異常気象も予断を許しません。異常な積雪は北国を圧迫しています。

政治の世界も混迷を極めております。

なんとしても、この国の倫理や正義を取り戻さなくてはなりません。

このようなカオスな状態ですが、平静な気持ちを持ちながら、美しい地球を維持するために、今やるべきことは、一刻も早く普通の生活に戻れるように、ひとりひとりができることを実践したいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

2021年元旦    代表取締役 松井郁夫

 

2020年12月19日 Sat

「ウッドデザイン賞」授賞式

_

「ウッドデザイン賞」の授賞式に行ってきました。

ワークショップ「き」組のプロトタイプの「東馬込の家」が「奨励賞」を頂いたので、木材会館の授賞式に参加しました。

応募作品432のうち受賞作品191そのうち「奨励賞」は15で上位賞です。

審査委員長の赤池学さんから表彰状をいただきました。

「国産材を使ってるから良いという時代ではなく、コロナ禍の中で次の時代を生きる可変的な空間づくりが賞に該当する」と言われて嬉しかったです。

ワークショップ「き」組は、国産材はもちろん、山に植林できる費用を還し、職人の手間を惜しまず、適正価格で、世代を超えて自由な空間を持つ家を提供する仕組みです。

今回の「き組の家」の受賞は事務所にとって大きな励みになります。

関係者のみなさん、ありがとうございました!

 

 

2020年08月23日 Sun

「江古田の家Ⅱ」上棟しました。

_

8月20日にライブ配信いたしました「江古田の家Ⅱ」が、無事に上棟いたしました!

これからも時々ご報告させていただきます!

「江古田の家Ⅱ」上棟しました!

2020年08月21日 Fri

「初めての人にもできる!古民家再生絵本」表紙ができました!

_

ウエルパイン書店より「初めての人にもできる!…」シリーズ第二弾! 好調編集中!

表紙ができました! これから校正に入ります。いま少しお待ち下さい!

今回は精緻なイラストが特徴です。中身をチラ見せ!

近日発売! ウエルパイン書店発行。3900円+税

2020年08月19日 Wed

「初めての人にもできる!古民家再生絵本」編集中

_

絵本「初めての人…」シリーズ、第二弾!

執筆原稿を脱稿しました。いま編集中です。

今回は、精密なイラストが特徴です。

「古民家のはじまり」から、「古民家をまちづくりにつなげる」まで、

古民家の地域性や型を紐解き「実測のツボ」を公開し、

温熱向上や美しく魅せるコツを事例のスケッチと共にお届けします!

付録に実測図の野帳をつけて充実の内容です。ウエルパイン書店発売です。乞うご期待!

2020年08月07日 Fri

「江古田の家Ⅱ」8月20日建方ライブ配信

_

8月20日に「江古田の家Ⅱ」の建て方を行います。

いつもは上棟後に構造見学会を開催するところですが、コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、今回はワークショップ「き」組の Facebook から建て方のライブ配信を行います。

建て方当日、8時~17時の間に何度か配信しますので、以下のページからアクセスしてご覧になってください。

Facebook に登録していなくてもご覧いただくことができます。

 

ワークショップ「き」組 アカウント

https://www.facebook.com/kigumi

 

木組の架構が立ち上がる様子を見れるまたとない機会ですので、お見逃しなく!

2020年07月30日 Thu

「漢方の本陣」展示室準備中

_

昨年竣工いたしました、滋賀県長浜市木之本の「本陣薬局」の展示室の準備が進んでいます。

北国街道に面した町家は、275年前に建てられた由緒ある建物ですが、現代まで「漢方」のお店としての歴史を刻んできました。

江戸時代には参勤交代の侍たちの宿泊所となったことから「漢方の本陣」の由来となりました。

住宅部分は昨年の再生完了で、すでに暮らしておられますが、長浜市の要請で店舗部分を公開することになっています。

長い時代を超えて、蔵の中に眠っていた多くの展示品がいま所狭しと並び始めました。

今年の9月に、織田信長の書状や刀の展示を追えたところで、一般公開となるそうです。

お近くに行かれましたら、どうぞお尋ねください。

 

 

 

2020年07月13日 Mon

「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」好評発売中!

_

ウエルパイン書店発行第二弾「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」が発売されました。

これまで木の家をつくっていた方も、これから木の家を作ろうとしている方も、「木組の家」のつくり方を絵本で楽しく身に着けませんか?

ロングセラーの「木造住宅【私家版】仕様書」の絵本版です。発売以来、順調に売上をのばしております。Amazonからも買えます。

ぜひ、一家に一冊! お手にとってご覧ください。

Amazon購入ページ

2020年07月04日 Sat

漢方の本陣

_

漢方の本陣

275年前の古民家再生 : 耐震+温熱改修

滋賀県木之本宿に建つ「北国街道」に面した町家で、江戸時代から参勤交代には「本陣」として使われていた薬屋です。

昭和40年代には、隣のRCの建物に薬局を移して、本陣を住居としていました。

街道に面した表構はよく残っていましたが、275年の風雪に耐えてきた架構は、痛みが激しく何度かの豪雪に傾いていました。

また、内部は座敷の続き部屋で、暗く寒い状態でした。

そこで、耐震性能と温熱性能の両方を向上させる設計としました。

まず、傾きを直し、傷んだ柱は根継を施し、限界耐力設計法により、板壁や足固め貫の耐力要素を加えました。

温熱性能の向上は住居部分に限定し、約65坪の平屋を第三種換気により床置きエアコン一台で空気の流れをコントロールすることに成功しました。

北国街道に面する外観は大きく変えることなく、瓦・看板・格子は既存のまま、外壁の黒漆喰・建具は既存補修としました。

古民家の再生でありながら、耐震と温熱の改修を省エネで実践した事例です。

2019年第5回日本エコハウス大賞リノベーション部門で大賞を受賞しました。

2020年 ウッドデザイン賞 を受賞しました。

2020年11月に登録有形文化財に指定されました。

所在 滋賀県長浜市
構造規模 木造2階建
敷地面積 844.00㎡(255.31坪)
延床面積 312.93㎡(94.6坪)
建築費
設計監理 松井郁夫建築設計事務所
施工 橋本工務店
構造監修 川端建築計画
温熱監修 夏見工務店
竣工 2019年7月
構造材 古材
床板 杉 厚15mm
外壁仕上 屋根:瓦
外壁:黒漆喰
断熱材 壁:スタイロフォーム3B 80mm
屋根:セルロースファイバー300mm
スタイロフォーム3B 160mm
床・基礎:スタイロフォーム3B 80mm
内壁仕上 漆喰塗・土壁藁入り
開口部 アルミ樹脂複合サッシ
(ペアガラス)

2020年05月30日 Sat

再募集「木組のデザイン」ゼミナール2020

_

大変ながらくお待たせいたしました。
コロナの影響で延期しておりました、第17期「木組のデザインゼミナール」を再開することになりましたので、お知らせ致します。

感染予防に努めながらの講座となりますが、会場は例年通りの松井事務所です。
今回は、延期に伴い「木組講座」と「古民家講座」「温熱講座」の開始に合わせて、「美術講座」「理論講座」を9月に移しての開催です。

毎月3つの講座を開催しますのでタイトなスケジュールですが、先に申し込みをされた方達に配慮いたしました。

ソーシャルディスタンスを確保しての受講となりますので、通常より少ない人数で行いたいと思います。席はどの講座も、残り3席程となっております。
どうぞお早めにお申し込みください。

 

なお本講座開催中に会場近くで「木組の家」の新築現場が始まりますので、随時見学しながら学んで頂ける良い機会になります。

「江古田の家Ⅱ」模型できました

 

また、新刊「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」を副読本として差し上げます。こちらもお見逃しなく!

下記リンクをクリックしてご購入ページをご覧いただけます↓

Amazon楽天ブックス

 

リモート講座もあります。

詳しくはお問い合わせください。

 

木組ゼミのお申込みはこちらから↓
「木組のデザイン」ゼミナール2020 お申込み

申込み用紙・募集要項PDF

2020年05月13日 Wed

「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」発刊!

_

難しいと思われている「木組の家づくり」のノウハウを公開!

ロングセラーの「木造住宅【私家版】仕様書」をさらに取り組みやすく、

優しい絵本で解説しました。絵を見ていれば木組の家づくりが体得できます。

初めての人にもできる木組みの家です。もうすぐ書店に並びます。乞うご期待!

木組みの家づくり絵本

2020年05月07日 Thu

「川口の古民家再生」現場報告

_

実測調査から3年が経ちました。

徐々に出来上がってきましたが、まだ最終の形が見えてきません。

ロフトの様子は見えてきましたが、下地の補強や断熱材の挿入や設備工事の下準備に追われています。

もう少しすると仕上がりの状態が見えると思います。

コロナの影響で進行が遅れています。どの現場も大変です。

 

2020年05月04日 Mon

「鶴見の古民家再生」が始まります。

_

鶴見の古民家調査に行ってきました。

関東大震災のときに生き残った部材を使って建てた家です。97年前の平家です。

二階建てを増築していますが、実測調査の結果、平屋の小屋組みは、立派な骨組みだと分かりました。

これから、実施設計が始まります。乞うご期待!