2021年06月29日 Tue
定員になりましたので、締め切らせていただきました。
親子3代で地域密着型のこだわりのお豆腐屋さん「安達屋」が木組の家でオープン致します。
商店街の密集地のため、3Dで日射の検討を重ね、狭いながらも明るく暖かな木組の家となりました。
この度、建主様のご厚意で2階の住宅エリアのみの内覧会を開催させていただく運びとなりました。
開催日時 : 2021年7月17日(土) 10:00〜17:00
コロナ渦での内覧会ですので、消毒・換気・マスク着用など安全に配慮し、完全予約制で時間を区切ってご案内致します。
ご希望の方には、見学時間を設定の上、最寄り駅からの案内図をお送りいたします。
ご参加希望の方はこちらから ↓
MAIL: ok@matsui-ikuo.jp
FAX : 03-5996-1370
この機会に、力強い架構と自然素材に囲まれた心地の良い豊かな暮らしを体感しませんか?
みなさまのご応募を心よりお待ち申し上げます。
定員になりましたので、締め切らせていただきました。
ブログ | プロジェクトレポート | お知らせ | 住まいの相談会・見学会
2021年06月19日 Sat
「足固め」とは柱の足元にあり、柱と柱を繋いで建物を一体に固める横材です。
むかしの建物は、柱を石の上に置く「石端建て」であったことから、柱の足元が開かないように結ぶ横材が必要でした。
現代では土台に柱を差すので柱は開きませんが、本来、石の上を滑って免震的に働くためには必要な材です。
2021年06月18日 Fri
「木組の家」の建方の動画をご覧ください。
「東馬込の家」は、フラットな基礎コンクリートの上に、土台と足固めを併用した免震的な床下を造り、
柱と柱の間には貫を入れて、大きく変形しても倒壊しない壁をつくります。
「貫はやめてはいけない構造部材」です。柱にめり込んで、
何度揺らされても建物が元に戻る「復元力」を発揮します。
「木組の家」は、太い梁と柱で命を守ります。
温熱環境の向上を目指して「進化する木組の家」の実現です。
ブログ | プロジェクトレポート | 東馬込の家
2021年06月16日 Wed
木と木を接合するときに木の栓を入れてつなぎます。
棒状の木がめり込んで部材をつなぐのです。
金物を使わない方法です。
金物は強すぎて母材である木を壊すので、
むかしから大工は「豆腐を針金で釣ってはいけない」といいました。
「木は対等に組む」ともいい同じ強さの木を組み、
硬い木には硬い木で組み、柔らかい木には柔らかい木で組むように。
継手や仕口の材も種類を使い分けたようです。
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
2021年06月16日 Wed
太い柱に梁が掛かるときに、柱が梁からこぼれた分をビンタといいます。
人の顔でいうと耳にかかる髪の毛の部分です。
木と木が組まれていることがよく分かるように、ビンタを少し残すのですが、
ここを壊さないように組むのが一仕事です。
美しいディテールなので、完成後の姿は、また掲載します。
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
2021年06月16日 Wed
一本の柱に梁と桁の二本の材を組むときに柱のホゾを二重にします。
「重ホゾ」という仕口です。
主に小屋下の地回りで組む「折置組」の時の仕口です。
柱と梁が一本の木で結合するので、丈夫な一体化した門型の架構ができます。
梁の下に必ず柱が建つので、構造に制約が生まれ開口部が自由に開けられませんが、
内部を開放的にできるので、むかしは納屋によく使われました。
松井事務所では室内を開放的にして造り込まない標準仕様にしています。
何世代もの生活の変化に耐えるガランドウの家ができるからです。
常に、「古民家」のように長寿命の家を目指しています。
「いつか古民家になる」家です。
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
2021年06月16日 Wed
映像は、「追っかけ継ぎ」という継ぎ手です。
梁を長く継ぐときには、継手という加工を施して、木と木を握手するように組みます。
継手の面はよく削って、上から滑り勾配を付けて、滑らせるように繋いで、木と木を一本にします。
長い木が一本では取れないので、一軒の建物に何箇所か継手がでます。
木と木を直角に組む場合は「仕口」といいます。
金物を使わない仕口には、蟻や鎌をという加工をします。
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
2021年06月16日 Wed
通し貫を入れます。
貫は厚さ30ミリの構造材です。
地震で建物が変形しても崩壊しない粘り強さと復元力があります。
「貫」は明治以来、壁の中で「筋違」や「間柱」と競合して後退しましたが、
地震国日本では、やめてはいけない部材です。
繰り返す地震にも「木のめり込み」で柱同士をつなぎとめます。
見直されても良い、大切な耐震部材です。
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
2021年06月16日 Wed
最初にヒノキ5寸の通し柱を建てます。
通し柱は基礎まで落とす柱勝ち工法です。
土台に蟻を仕掛けて、輪内で通し柱を落とします。
これで、土台に差すよりも強い柱になります。
通し柱以外でも要になる構造柱は土台に差すよりも基礎に落として柱を勝たせます。
そのほうが丈夫な骨組みができるからです。
写真は細い柱ですが、建物の荷重を受ける要の柱です。
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
2021年06月12日 Sat
6月15日午前9時より「小金井の家」の建て方をライブ配信します。
一本一本手刻で加工された木組の組み立ての様子をリアルタイムでご覧になれます。
柱や梁の木と木が軋みながら組み上がってゆく様子は圧巻です。
お時間のある方はこちらのHPから当日ご覧ください。
(写真は参考です。「安達屋豆腐店」建方の様子)
ブログ | プロジェクトレポート | 小金井の家
選択して下さい
選択して下さい