プロジェクトレポート
2006年05月02日 Tue
自然に囲まれた雑木林にたたずむセカンドハウスを計画しました。周囲の木々や山並みが一望できる開放的な間取りと架構の提案です。これからセカンドハウスを建てようとご計画の方、ぜひご連絡ください。詳しくはHP上で追ってご紹介します。
「セカンドハウスの提案」
2006年03月23日 Thu
アクセスありがとうございます。
いつもはスケッチ三昧の気ままなブログですが、今日は私家版仕様書研究会からのお知らせです。
当事務所では、毎年、設計者向の実践講座「木組のデザイン」ゼミナールを開催しています。「美術講座」と「設計講座」が好評で、全国から受講に見えます。毎年10人ほどの卒業生を各地に送り出しています。
設計者の中には、美術は初めてという方が多いのですが、デッサンや色面構成・木組みの立体構成を楽しく学んでいます。
そこで今日のブログでは昨年度受講の美術講座作品をご紹介します。
本年度は4月16日(日)開講です。ご興味のある方は、当事務所のHPのニュース欄をご覧ください。
「木組みゼミ」詳細はこちら
「鉛筆デッサン」
受講生の静物デッサンの作品です。光や影の描写が綺麗ですね。
プロポーションやレイアウトも適切にかけました。
「色面構成」
色彩による構成の課題です。テーマは「春」。設計事務所を主宰されている方ですが、絵の具を使ったのは久しぶりだとか。
2005年12月20日 Tue
気ままなブログは突然海外に飛びます。もう15年も前に旅したイタリアとフランスの楽しいスケッチを少々。吉田桂二先生のお供で湾岸戦争が終わった直後に行きました。
地中海の島。イタリアのシシリー島の遺跡から。ギリシヤ時代の神殿跡です。地中海にはこんな遺跡がたくさんあるのでしょう。積み上げた石が崩れていますが、元は木造の軸組み構造を石に置き換えた柱マグサ構造ではないかと言われています。神殿は永遠にと言うことでしょうか。約2000年前の建物が目の前にあります。
「イタリア SELINUNTE」
2001年12月31日 Mon
東京都の支援により、多摩でつくられた杉の木を住宅に活用した場合、 住宅ローンの融資上の優遇等を受けることが出来るようになりました。 松井事務所は「東京の木・いえづくり協議会」の会員なのでこの制度が使えます。 詳しくは下記ホームページをご覧下さい。