プロジェクトレポート
2025年04月22日 Tue
松井郁夫建築設計事務所は、ゴルデンウイークは
4月26日から5月6日まで休ませていただきます。
2025年04月18日 Fri
現在進行中の建物
大宮の48坪の平屋(新築)
天橋立の木組の平屋(新築)
房総半島の古民家再生
荻窪のデイケア併用住宅
江東区の古民家再生
2025年04月09日 Wed
木の家づくりのスキルを上げたい方におすすめのゼミです。
木造住宅の基本は「軸組み」にあります。
このゼミでは木の組み方を基本から指導します。
骨組みから考える木の家は皆さんの構造に対する不安を解決します。
どうぞ奮ってご応募ください。
2025年04月05日 Sat
田中文男棟梁とは光栄なことに何回かコンペの審査委員をご一緒させていただきました。
わたしにとっては幸せな時間でしたが、棟梁は徐々に病魔に侵されて腎臓を悪くしてしまいました。
ある審査会の打ち上げで医者に止められているはずのお酒や煙草をやりはじめたので
生意気にも「棟梁! やめたほうがいいですよ!」と言ってしまいました。
棟梁は「なにを!」「ちょっと来い!」と言って喫茶店に連れて行かれ、てっきり雷が落ちるのを覚悟していましたが、座った途端にニコっと笑って
「お前ぐらいだなぁ! 俺の言ってることをやってくれているのは…」と言われました!
初めて褒められて嬉しかったのですが、あまり多くの人には話していません。どうせ信じてくれないだろうから…
その後病気が進んで見舞いに行きたいと言ったら家族の方から止められました。
「痩せてしまって…おみせできない。」と…
それではと「うどん」を送りました。食べてくれたかどうかはわかりませんでしたが、しばらくして訃報が届きました…。
「バカヤロウ!」が口癖で叱り飛ばされてばかりでしたが、笑顔が人なつこかった田中文男棟梁が懐かしいです。
国土交通省のお役人も大学の先生も叱り飛ばされても一目置く実力と人柄の大工棟梁はもう出ないかもしれません。
何故か急に田中文男棟梁を思い出して描きました。棟梁ありがとうございました。これからも日本の木造建築を見守りください。合唱…
2025年04月04日 Fri
田中文男さんの事務所は新宿の御苑前にありました。
若い頃何人かで大工技術の勉強会をやることになって、時々お邪魔しました。
田中さんは、夕方にはすでに近くの居酒屋に行っていませんでした。
夜の事務所で、雑誌編集者もメンバーに加えて始めたのですがその編集者が「君たちに大工の話をまとめることはできないよ」と失礼なことを言われたので一念奮起して執筆したのが当時「建築知識」で連載した「私家版仕様書」です。失礼な編集者の雑誌には書きませんでした。笑
「私家版仕様書」が好評で各地の講演会に呼ばれるようになり、国土交通省のコンペの審査委員も仰せつかりました。
そこで「住宅産業研修財団」の理事長・松田妙子氏とめぐり逢い。氏の主催するコンペ「大地に還る家」や「真の日本住まい」の審査委員を仰せつかりそこで田中文男さんと一緒に審査を務めることになりました。
若い頃に「日本建築セミナー」で教わった先生である田中文男さんと一緒に審査委員ができることは光栄でした。
審査会では実務を経験している大工棟梁の発言は設計者や学者とは格段に違う迫力で「ベランメイ」調の語り口はしばしば松田妙子氏と衝突してましたが、審査会は大いに盛り上がりました。
2025年04月02日 Wed
田中文男棟梁は「学者棟梁」とも呼ばれていました。
農家の改修を頼まれると、その家の履歴を調べるために集落の歴史をたどるのです。
一軒の農家の履歴にはいろいろなことがあるのですが、例えば「この家は江戸時代の天保の地震で60センチ横にズレてそのまま建て直したとか。
貧困にあえいで娘を売ってまでして家を守ったとか。その村の「村史」をすべて読んでから改修工事を手掛けるのです。
読書家で大学の先生や郷土歴史家より歴史に詳しく、来歴を大切にした大工だったので「学者棟梁」と呼ばれたのです。
「三内丸山遺跡」の調査の時にも歴史学者と見解が違って衝突しましたが、実地で鍛えた洞察が学者を黙らせたようです。
とにかくわたしにとっては目からウロコの話ばかりでした。あんまり熱心に話を聞くので「うるさい設計者」なのに近くにいることができました。
2025年03月31日 Mon
私が「田中文を」さんと初めて会ったのは藤本昌也先生のところの「現代計画研究所」の所員のときでした。
当時、退社間近でカミさんの家を造った大工に弟子入りすることになっていたので、事務所に来た、いかにも職人の親方みたいな田中棟梁を受付の人が「松井さんにお客様です」と応接室に通したのです。実はその時藤本先生は住宅公団の木造研究部会のメンバーで大工の田中さんを事務所に呼んで話を聞こうとしていたのです。
お茶を持って応接室に入ろうとすると「俺は帰る!」と言って部屋を出ようとする田中さんの腕をむんずと掴んでいる藤本先生がいたのです。
その時どうやら藤本先生は「2✕4」の図面を見せたようでした。藤本先生はその頃木造に詳しくなかったので、講師として通っていた東大で「大工を知らないか?」と聞いたそうです。
東大の研究室に出入りしている大工といえば、文化財の改修を手掛ける田中棟梁しかいません。
まさか「2✕4」の図面を見せられると思ってなかったのでしょう。田中棟梁は驚いて「帰る!」と言ったのです。
慌てた藤本先生はとっさに「ではどうすればいいですか?」と尋ねると棟梁は言いました。
「木造は軸組だ!」
私の眼にはいまもその時の光景を鮮明に覚えています。そうか木造は軸組なんだ!といつも思えるのはこの時の記憶が刻まれているからです。
藤本昌也先生
田中文男棟梁
2025年03月28日 Fri
「こんにちは!」と挨拶をすると「バカヤロウ!」と返事が飛んでくる!
設計者嫌いの「棟梁・田中文男」(ダイフミ)さんはいつも「お前ら設計者が、日本の建物を悪くしたんだ!」とご立腹でした。
田中棟梁には「日本建築セミナー」の講師を務められているときに、初めてお会いしました。千葉の中学を出てすぐに大工に弟子入りして数々の現場を経験し棟梁という呼びかたが珍しくなった頃に「現代棟梁」と呼ばれていた人です。
当時の名事務局長「且原純夫」氏が始めたセミナーは4クラスあって伝統的な日本の建築の講座を毎週のように実施していました。
わたくしはまだ設計を始めたばかりの26歳くらいの頃でした。早く技術を身につけたくて、いくつもの講座を掛け持ちして受講していました。
とても怖くて初対面の時から「バカヤロウ!」の洗礼を受けました。
文化財の重鎮の「鈴木嘉吉」先生や歴史の「大河直躬」先生、数寄屋建築の第一人者「早川正夫」先生など錚々たるメンバーに学べた事はいまでは夢のようです。
その中でも「べらんめえ調」の「田中文男」棟梁は突出して魅力的でした。
講座の後の懇親会や見学会では近くに寄って行って耳をそば立てていたことを覚えています。
生意気な質問をすると「これだから設計者は…」と言って煙たがられたのを覚えています。
「職人はやっちゃあいけない事をいくつ知ってるかで決まるんだ!」とよく言ってました。
やってはいけないこと以外は己の裁量で何をやってもいいのが大工の世界だそうです。
わたしは田中文男さんと知り合う前にカミさんの家を建てた元大工棟梁で建築家協会会員の「小川行夫」さんのもとで修行をしていたのでよく似たことを言っているなと思いました。
この頃からがわたしの建築修行の始まりです。
20250328133438669 20250328153159578
2025年03月24日 Mon
おかげさまで松井事務所は40年にわたって設計を継続することができました。
これも皆様のおかげと感謝いたしております。
そこで改めて設計に際して心がけていることを整理しました。
心がけていることは、奇をてらわずに敷地や周辺環境を配慮しながらその場に昔からあったようにつくることです。
使う素材は、主に木ですから「木の特性」である「粘り強さ」を活かすことを心がけております。
それには自然素材である木と木を組む「木組」によって長く使える家を造ることだと考えます。
伝統的な「木組」の技術で創る家が環境に良いからです。
むかしからの職人技術の伝承は大切です。日本の文化を未来に繋いでくれるからです。
また「真の文化の伝承者」は設計者や学者ではなく「職人」です。
わたしたち設計者は職人さんたちと「協働」することで「あたらしい未来」を造ることができると考えます。
木の建築を通して住まい手の幸せや「社会」のために貢献し、共存共栄を図りたいと思います。
2025年03月21日 Fri
木の家を建てようとすると、必ず直面することに「構造」の問題があります。気になるのは柱や梁の「架構」です。そこで見直されてくるのが、丈夫で長寿命な「古民家」の架構です。柱や梁の架構に制約の多い木組ですが、古民家を実測しながら基本的なルールを身につけることで設計の自由度もアップし、美しい木組の家をつくることが出来ます。
金物に頼らない木組の家づくりを目指して、古民家の架構から学ぶ本講座で実践力を身につけスキルアップを目指しませんか。
22期をむかえる本講座では、伝統的な「木組」の技術に加え2025年度からの省エネルギー法義務化にも対応する「温熱」向上の手法を学び、実務者に必須の数値化を身につけていただきたいと思います。意欲ある受講生を募集しております。
これまでに21期続いた「木組ゼミのデザイン」ゼミナールでは、約247名の「木組の家」づくりの専門家を世に送りだしてきました。全国から集まる受講生は、ゼミ終了後、南は沖縄から北は北海道まで、各地でその実力を発揮しております。有志でつくる「ワークショップ「き」組」メンバーは全国で活躍しております。
さらに古建築の利活用である「古民家再生」は、今や時代の要請です。壊してはいけない素晴らしい古民家が解体の危機にひんしているのです。現在、全国で起きている空き家問題も、歴史的な建物にも及んできました。空き家も宝物です。
そこで人気の「古民家再生講座」は「実測調査」で架構を読み、耐震向上の技術を身に着け、さらに「暗い」「寒い」の解決に向けた温熱の向上を目指して「温熱講座」も開催します。受講生にはもれなく温熱計算ができるソフトも配布します。
いまや民泊法により古民家の利活用は、設計者の取り組む大切な仕事となりました。古民家の再生は伝統的な木組みの理解なしでは進められません。
全国で多くの古民家再生を実践してきた当事務所では、「漢方の本陣」が「2019日本エコハウス大賞」を受賞いたしました。そのノウハウを元に「古民家再生講座」では、古民家の「実測」から始まり「限界耐力計算」による耐震計算や温熱計算の実践を学びます。
「木組講座」では、2008年より5年間、国土交通省による伝統構法の実大実験検証委員会に参画した「木造住宅【私家版】仕様書」執筆メンバーが、みなさんを基本設計から伏図の書き方や模型づくりまでを添削指導いたします。リモート講座ですが、木組の架構を理解しながら軸組模型をつくることで、受講後は実際の家づくりに役立つ、実践力を身につけることができます。
対象は「木の家づくり」を実践したい設計者および施工者です。初心者も歓迎します。
また毎年大好評の、岐阜県立森林文化アカデミー講師・辻充孝先生による「温熱計算ツール」を入手できる講座が人気です。
木造住宅を古民家から学び、丈夫で、快適で、燃費の良い「木組の家づくり」を身につけませんか?
講座は「古民家再生講座」と「木組講座」「理念・温熱講座」の3講座制です。どの講座からでもお申込できますが、一貫した講義内容になっておりますので、全ての講座の受講をおすすめします。
また、単発のスポット受講も可能です。実際の建物の架構を指導する実践コースもサポート体制として用意しております。修了生にはワークショップ「き」組メンバー参画の資格もあり、実践事例も増えています。
わたしたちは、伝統的な民家をつくってきた大工技術と森林保全につながる木材の循環の仕組みから、省エネルギーにつながる木の家づくりを実践しています。
「地球沸騰化」と言われる時代に「省エネルギー」は時代の必須です。日本の誇る木組の仕組みと温熱環境向上を目指して、みなさんと共に未来へつなげていきたいと思います。
全国の実務者の皆様のご参加をお待ちしております。
ワークショップ「き」組 代表理事 松井郁夫
2025年03月14日 Fri
木造建築を設計するとき、柱や梁を見せるか見せないか「真壁」にするかしないかでは進め方が全く違います。
まず「大壁」では考えられない効果があります。
「真壁」の場合は平面に柱の位置を置くと同時に、展開図のデザインが決まってしまうことです。
柱の配置がそのまま展開の壁に出てくるので、室内の壁や天井に現れる柱や梁が、そのままインテリアデザインになってしまうのです。
そもそもインテリアの概念は「大壁」の室内のデザイン手段として描くもので、なにもない壁に自由に窓や柱を置くことができます。
その場の柱は付け柱であり構造を負担しないので、自由に抜いたり入れたりできるのです。
ところが「真壁」では柱を置いた途端に構造とは切っても切れない関係ができるので、簡単に動かすことができない。柱が「構造=骨組」を規定するからです。
大壁で作った室内に適宜つけ柱や梁を施す「大壁・真壁」という呼び方があるくらいです。
かつての「白井晟一」の建物はまさにそれでした。
そのことが著名な木造設計者をしても「真壁は難しい」といわしめる由縁です。
しかし「真壁派」としてはその逃げのないスリリングな設計が面白い。
簡単に間取りの変更を許さないので施主の要望には苦労するが「架構と間取りの合致」を指向する設計者にはその苦労を超えて余りある。
その達成感は木造軸組工法の醍醐味である。
2025年03月11日 Tue
「大宮の平屋」
配筋工事が終わりました。
基礎工事の範囲を見ても大きな建物だとわかります。
これから大宮通いが始まります。乞うご期待!
2025年03月07日 Fri
進めております「天橋立の平屋」は現在室内の造作工事に入りました。
高床式で「懸造り」の「せがいづくり」というダイナミックな架構です。
貫工法の伝統を引き継いでおります。
早くシートが取れてみなさまに公開できることを楽しみにしております。
いま少しお待ち下さい。
2025年03月06日 Thu
「日本列島伝統構法の旅」を電子版にて復刻しました。
伝統的な家づくりにこだわる全国の大工棟梁を取材した記事です。好評だった建築知識連載の1997年から1999年まで日本列島を縦断して描き下ろした記事です。日本の伝統技術がユネスコの無形文化財に登録になったいまこそ、本来の日本の家づくりを考えるときだと思います。
Kindle版で買えます。どうぞご覧ください。
https://matsui-ikuo.jp/wp/wp-admin/post.php?post=22950&action=edit&classic-editor&classic-editor__forget
2025年02月28日 Fri
木の家を建てようとすると、必ず直面することに「構造」の問題があります。気になるのは柱や梁の「架構」です。そこで見直されてくるのが、丈夫で長寿命な「古民家」の架構です。柱や梁の架構に制約の多い木組ですが、古民家を実測しながら基本的なルールを身につけることで設計の自由度もアップし、美しい木組の家をつくることが出来ます。
金物に頼らない木組の家づくりを目指して、古民家の架構から学ぶ本講座で実践力を身につけスキルアップを目指しませんか。
22期をむかえる本講座では、伝統的な「木組」の技術に加え2025年度からの省エネルギー法義務化にも対応する「温熱」向上の手法を学び、実務者に必須の数値化を身につけていただきたいと思います。意欲ある受講生を募集しております。
これまでに21期続いた「木組ゼミのデザイン」ゼミナールでは、約247名の「木組の家」づくりの専門家を世に送りだしてきました。全国から集まる受講生は、ゼミ終了後、南は沖縄から北は北海道まで、各地でその実力を発揮しております。有志でつくる「ワークショップ「き」組」メンバーは全国で13名となりました。
さらに古建築の利活用である「古民家再生」は、今や時代の要請です。壊してはいけない素晴らしい古民家が解体の危機にひんしているのです。現在、全国で起きている空き家問題も、歴史的な建物にも及んできました。空き家も宝物です。
そこで人気の「古民家再生講座」は「実測調査」で架構を読み、耐震向上の技術を身に着け、さらに「暗い」「寒い」の解決に向けた温熱の向上を目指して「温熱講座」も開催します。受講生にはもれなく温熱計算ができるソフトも配布します。
いまや民泊法により古民家の利活用は、設計者の取り組む大切な仕事となりました。古民家の再生は伝統的な木組みの理解なしでは進められません。
全国で多くの古民家再生を実践してきた当事務所では、「漢方の本陣」が「2019日本エコハウス大賞」を受賞いたしました。そのノウハウを元に「古民家再生講座」では、古民家の「実測」から始まり「限界耐力計算」による耐震計算や温熱計算の実践を学びます。
「木組講座」では、2008年より5年間、国土交通省による伝統構法の実大実験検証委員会に参画した「木造住宅【私家版】仕様書」執筆メンバーが、みなさんを基本設計から伏図の書き方や模型づくりまでを添削指導いたします。リモート講座ですが、木組の架構を理解しながら軸組模型をつくることで、受講後は実際の家づくりに役立つ、実践力を身につけることができます。
対象は「木の家づくり」を実践したい設計者および施工者です。初心者も歓迎します。
また毎年大好評の、岐阜県立森林文化アカデミー講師・辻充孝先生による「温熱計算ツール」を入手できる講座が人気です。
木造住宅を古民家から学び、丈夫で、快適で、燃費の良い「木組の家づくり」を身につけませんか?
講座は「古民家再生講座」と「木組講座」「理念・温熱講座」の3講座制です。どの講座からでもお申込できますが、一貫した講義内容になっておりますので、全ての講座の受講をおすすめします。
また、単発のスポット受講も可能です。実際の建物の架構を指導する実践コースもサポート体制として用意しております。修了生にはワークショップ「き」組メンバー参画の資格もあり、実践事例も増えています。
わたしたちは、伝統的な民家をつくってきた大工技術と森林保全につながる木材の循環の仕組みから、省エネルギーにつながる木の家づくりを実践しています。
「地球沸騰化」と言われる時代に「省エネルギー」は時代の必須です。日本の誇る木組の仕組みと温熱環境向上を目指して、みなさんと共に未来へつなげていきたいと思います。
全国の実務者の皆様のご参加をお待ちしております。
ワークショップ「き」組 代表理事 松井郁夫
2025年02月25日 Tue
最近の木造住宅の投稿を見ていると柱や梁を壁の中にしまい込んだ「大壁」が多い。人気のある設計者の建物が「大壁」ばかりなので、その影響も大きいと思われるが、いつの間にか「骨組」を見せない「壁式」が主流になってしまった。木の家は架構と言われる「軸組」が主構造で「木造軸組工法」と呼ばれているのが本来の日本の構法である。
プレカットが主流であることも大壁の理由であろう。プレカットは加工の都合上接合部に金物がなくては成り立たない構造なので、金物を隠すためにはボードでくるんでしまう必要があり「大壁」が必然となる。
しかし、木材を壁の中に入れてしまうことは湿度の高い日本では材が蒸れて腐ってしまう危険があり、避けられてきた工法であった。
柱や梁を露出させる工法は「真壁」と呼ばれ昭和の中頃までは当たり前のつくり方であった。その場合壁には土が塗られてきたのであるが今や「大壁」に「ビニールクロス」仕上げである。
私の事務所では開設当初から「真壁」を標準にしており、柱梁は国産材の無垢の木、壁は「真壁」の「木組」に漆喰仕上げである。「大壁」「ビニールクロス」を採用する時は事務所を辞めるときだと心に決めている(笑)
「真壁」の利点は室内に居てすべての構造が目に見えるので、力の流れを実感できる「安心感」がある。
古民家はほとんどが「真壁」で「土壁」であるが、中にいるときに感じる気持ちには「癒やし」や「安心感」もある。
この仕様に慣れてくると「納得の家づくり」ができるので、これからも「真壁」の家つくりを実践し続けたいと思う。
ブログ | プロジェクトレポート | 江古田の家Ⅱ
2025年02月17日 Mon
無二の親友がなくなった…
大学を出て最初に勤めた藤本昌也先生の「現代計画研究所」で机を並べていて、午前三時まで働いてそれから一緒に飲みに行った。
お互いに大酒飲みで朝まで飲んで僕が彼より早く10時に出社すると「まっちゃんはばけもんか?」と言われたぐらい一緒に飲んだ。
かたや茨城県一の常総開発の三男で育ちが違ったが、同級生だったこともあり仲良くしてもらっていた。
いまの事務所は石津くんからマンションの部屋を譲り受けて現在に至る。ありがとう! おかげさまで今があります。
茨城に帰ってから長く会っていなかったが、「上京したら飲もうぜ!」が毎回の挨拶だった。
悲しい…「ずずちゃん!ちょっと早いよ!」⋯御冥福をお祈りします。
合掌⋯
2025年02月10日 Mon
日本の近代建築の父と言われ多くの建築家に多大な影響を与えた「前川國男」の単行本が届きました。
東大建築学科を卒業と同時に「コルビジェ」のもとに入所した前川國男の一代記です。
両方合わせると1000ページを超えますが、しっかり読みたいと思います!
前川先生とは生前に一度お話をさせていただきました。後ろ姿に後光が指していて驚きました。とても象深い思い出です。
これからこの本を読んで「人間にとって建築とは何か」を問い続けた「前川イズム」に浸ります!
至福のときです!
2025年02月09日 Sun
本日「大宮の平屋」の地鎮祭が執り行われました。
広い敷地には大宮市の保護樹があります。この木の下に計画しています。
48坪の大きな平屋ですが室内はほぼ「がらんどう」にしています。
これからご結婚される息子さんたちの住まいにもなるからです。
どんなご要望にも答えられるように限定しない室内空間です。
住みながら造り続けられるようなオーナーとともに成長してゆくようになれば幸いです。
2025年02月06日 Thu
当事務所が設計して「登録文化財」に選定された建物は3棟あります。いずれも「古民家再生」後に選ばれました。
「むかしといまをみらいにつなぐ」というのが事務所のテーゼですので
設計した建物が文化財になるなんて、本当にありがたいことで感謝いたしております。
「篆刻美術館」茨城県古河市
「漢方の本陣」滋賀県長浜市木之本
「まちづくり銀行・酒屋」熊本県宮原町
作品 | お知らせ | 漢方の本陣 | まちつくり酒屋・情報銀行 | 篆刻美術館