ブログ

2013年05月30日 Thu

連載【木組みの家に住んで】
第七話「家の狭さをどう広く見せるか」

_

 「高円寺の家」のオーナーのKさんによる連載エッセイ第七話です。

【木組みの家に住んで】

「高円寺の家」施主

第七話
家の狭さをどう広く見せるか

木組みの家「高円寺の家」寝室

寝室から廊下をのぞむ。床も天井も板が縦に張られている

わたしの家にはふたつの制約があります。
ひとつは、敷地が19坪しかないことがあります。
そして、ふたつめは南側に2階建てのアパートが建っているので、中庭をつくって光をいれなくてはならないという条件がありました。

中庭にスペースが取られるので、じっさいの建坪は1階10坪、2階10坪しか設定できない。
しかし、中庭をつくっても、冬場、光が射しこむのは2階のベランダ側のみです。

この狭さと、光のはいり具合は、設計上でどういう工夫がされているのかを、住んでみて発見したことがあります。今回は、狭さをどう感じさせないかの発見を、素人ながら述べたいと思います。

これから4回ほどは、建物にまつわる物語ではなくて、5月の内覧会に実際にお越しになる方のご参考にしていただくために掲載いたします。
また、直接、お越しにならない方にも写真をごらんになってお楽しみいただければさいわいです。

 

この家は敷地の制約から長方の形になっています。
玄関が小さい辺で、そこから風呂場にいたる形が長くなっているのです。

住んでみて気がついたのは、床板が、長いほうに向かって張られていることでした。

洋服で言われるのは、横縞の模様は太って見えるし、縦縞はスマートに感じるということがあります。
床板を縦方向に張ることによって、部屋を視覚的に広くてスマートな印象を与えるのです。
こうした貼り方は、建築業界では常識的なことなのでしょうが、素人見ではおどろきの工夫だったのです。

空間的には、天井が高く設定されています。

圧迫感がないので、これからも「広い」という印象がもたれます。
2階の寝室は天井がなく、屋根を支える梁がむきだしであらわれています。
8畳くらいしかない寝室なのですが、とても開放感のあるスペースとなっています。

 

木組みの家「高円寺の家」寝室上のガラス

天井のガラスを通して廊下の垂木が見通せる

写真でみておわかりの通り、寝室と廊下をへだてる鴨居にあたるところがガラスで見渡せるようになっています。
寝室にいながら廊下の梁をながめることができます。
こうしたことも、寝室を視覚的に広く感じる仕掛けになっているのだろうと思われるのです。

5月の内覧会にお出かけになるようでしたら、2階のこのガラス仕切りをご覧になってください。
この家の見どころのひとつです。

 

木組みの家「高円寺の家」書斎

パソコンルームの天井。低くて落ち着いて居ることができる

寝室を出て、廊下を渡るとパソコンルームです。
ここは天井板を貼って、狭い印象を持たせています。
ですから、ここで長時間パソコンをしていても落ち着いていることができるのです。

広くみせるために基本は上を高くし、パソコンルームだけは低い天井。こうしたメリハリの良さが住みやすい環境になっているのだと思われます。

 

木組みの家「高円寺の家」階段

柱一個分広いといわれた階段の幅スペース

 

先日、家屋調査士さんに出来上がった家を測ってもらったのですが、2階にあがる階段の幅スペースが通常の家より「柱一個分、広く取られている」と教えていただきました。わたしにはほかの家と比較する手立てがなかったのですが、専門家によれば、そうだったのです。

狭い建坪なのに、あえて階段スペースは広く取っている。

木組みの家「高円寺の家」二階トイレ

階段正面2階トイレ。便器の両脇が広く取られています

 

 階段をあがると真正面が2階のトイレです。階段の延長線上にトイレがありますから、このトイレも階段の幅と同じに作られています。

ですから、やっぱりトイレは広い。
「ふつう、便器うしろの両脇はスペースがありませんが、この家のトイレは手が入れるだけの余裕がありますね」と調査士さん。
階段の幅スペースのゆとり。2階トイレの広さ。
狭いという制約がありながら、何気ないところにほどこすスペースの贅沢が、住まいをより豊かなものにしているのかな、と感じております。

木組みの家「高円寺の家」リビング

狭いけど居間。左手のカーテン越しが庭

1階の部屋は、東側に台所と食事室、西側に浴室とトイレがあります。

両者の間にあるのが「居間」とされているものです。
居間といっても長方形の場所で、廊下に毛が生えたような狭いスペースです。

木組みの家「高円寺の家」居間から庭を

居間から庭をのぞむ。ウッドデッキ居間を広く感じさせる

 

 

 

この狭い居間を広く感じさせるスペースが設計士さんから提案されました。
庭側にウッドデッキを設置することです。

 

 

木組みの家「高円寺の家」居間デッキ

木製の戸は全て壁に引きこまれます

 

 

 

この開放感は、庭と居間を仕切っていたガラス戸が、すべて戸袋に収納されているからでもあります。

 

 

 

 

木組みの家「高円寺の家」庭から

庭からみた居間

 

 

このようにして、せまい敷地を大きくみせる工夫が見てとれました。

 

 

 

さて次回は、南側に建物がありながら、光をどう採りいれて室内を明るくしているのか、という工夫を感じてみようと思います。

 

 

 

<第八話につづく>
第一話第二話第三話第四話第五話第六話

 

_
木組みの家「高円寺の家」生花と庭

お伺いすると、いつも花を生けてらっしゃいます

「松井事務所」より

 東日本大震災のあと、松井事務所が事務局を務めるワークショップ「き」組では、
「日本を、住む。」
という意見広告を出しました。
ただ漫然と「日本に住む」のではなく、
「住む」ということを、もう一度意識し、深く感じて、考える必要があるのではないか、という意味です。

Kさんの文章からは、Kさんが「家を、住んで」いらっしゃるのがよく伝わってきます。
つくり手の工夫を理解していただけて、とても光栄です。ありがとうございました。

「高円寺の家」では5月5日(日)6日(月振替休日)にお住まい内覧会を開催します。
小さな家でも広く感じる工夫を、ぜひ体感してください。