ブログ

2016年04月17日 Sun

真壁でつくるわけ

_

木の家は、真壁でつくることがいいと考えています。

真壁とは、柱や梁が見えている構造を言います。すべての木部が室内から見えているので、力の流れが目にみえます。また、木材が常に空気に触れているので、木の呼吸を妨げません。

むしろ木部も漆喰壁も、調湿作用があるので健康的な室内をつくります。

むかしから日本の建物は、すべて真壁構造です。お寺や神社はもちろん、民家も真壁です。

真壁でつくることで、木と木の組手が全て見えますから、組手部分に金物は使えません。なので、真壁の家づくりは大工の腕の見せ所となります。美しい無垢の木は、美しく見せたいですよね。

最近は、大壁と言って全ての柱や梁を壁で覆う工法が一般的になってしまったのも、金物を見せたくないないためです。柱の位置も、梁のかけ方も気にしなくて作れますから、設計も施工も簡単です。

そのことに違和感を感じるのは、真壁の建物を見て育ったせいでしょうか。民族の血が騒ぐのでしょうか。(笑)

以前のブログ「金物に頼らなわけ」でもお話しましたように、わたしたちは継ぎ手・仕口などの組手によって、木の特性を活かす家をつくっています。

おかげさまで最近では、木組みの美しさに共感してくださる依頼者が増えてきました。

わたしたちは、自然素材である木や漆喰の良さを活かした家づくりを進めています。
江古田の家玄関