ブログ

2013年05月30日 Thu

連載【木組みの家に住んで】
第六話「たまいれの儀」

_

 「高円寺の家」のオーナーのKさんによる連載エッセイ第六話です。

【木組みの家に住んで】

「高円寺の家」施主

第六話
たまいれの儀

木組みの家「高円寺の家」たまいれの儀衣装

「和力」のK朗(あきら)とK磊也(らいや)

わたしの甥は長野県に住んでいて、伝統芸能の舞台を仕事としています。
和力(わりき)というユニットで海外交流基金のご招聘で、毎年、海外で伝統芸能を披露したりもしています。獅子舞など、神事とする「おめでた芸」を多く身につけています。家が完成したら、その家に神様を迎え入れる儀式をこの甥っ子にしてもらおうと企てたのです。
今回は、昨年11月28日に行われた「たまいれの儀」のお話をしようと思います。
わたしの新しい自宅に「魂(たましい)」を入れてもらう儀式でした。

 

 

 

 

木組みの家「高円寺の家」地鎮祭

着工前の地鎮祭

仏壇を新しく買うと、お坊さんを呼びお経をあげてもらいます。
仏壇に仏様をお呼びするのですね。そういう儀式は家を建てる時にもあります。
地鎮祭→ 神主を呼んで、お祓いをしてもらいます。
建前(上棟式)→土地の四方に塩、お酒などをまいて、お清めをします。
こういうものはみんな神事です。でも家が出来上がっても、なにもしません。 工務店からカギを渡されて、それで「引き渡し」→完了です。

伝統芸能をしている甥のK朗(あきら)に聞いても、 「完成時に獅子舞くらいはした経験がありますが、本格的な『たまいれの儀』というのは今回が初めてです」 とのことでした。さて、どんなことが行われるのでしょうか。

午前10時30分 演技者が現場に到着
11時30分 見学者が現場に到着
12時00分 「たまいれの儀」開始
13時30分 会場を移して飲食

というのが、この日のスケジュールです。見学者は工事関係者、建て主の親族の10人、演技者は2人という布陣です。演技がはじまる前に、参加者は、家の中を見学。

敷地20坪。そのうち1階の建坪が10坪。2階も10坪の狭小な条件。
家の設計をしたのは松井郁夫という方なのですが、図面のお手伝いをしてくれたのは赤川真理さんという若い女性の1級建築士さんでした。

赤川さんは、facebookで「今まで(私が手がけたなか)で、いちばん小さい家なんだよ。でもアイデアが凝縮されている」とつぶやいています。「そんなかわいいいお家、見に行きたい」と読者の反応。

しかし、今日の見学者からは、「そんな狭さを感じさせない作りになっている」と驚きの声があがっています。設計士さんは鼻が高いことでしょう。「今日は曇りなのに、どうして家の中がこんなに明るいの?」ともらす人もいます。南側に大きな建物があるのに、家の中は外より明るい。 きっと、光を取り入れるのも計算のうちなのでしょう。

儀式は12時ちょうどからはじまりました。
「火伏せの舞」の衣裳に身を包んだ朗と磊也(らいや)がみなさんの前に現れます。

木組みの家「高円寺の家」たまいれの儀1

玄関先で割箸を井桁に組みます

まず、見学者を玄関前に誘導。
玄関前に割り箸を井桁に組んだものがあります。これを燃やして神様を呼ぶのだそうです。

その前にお清め。 建て主が敷地の四方にお塩、洗米、お酒をまいて、まわりを清めます。 こういうのを「結界(けっかい)をつくる」というと、以前、朗に聞いたことがあります。 境界線をつくって、神様におりてくる目印をみせるのです。

終わると、衣裳に身を包んだ朗が割り箸に火をつけて、それを踏みつけます。火伏せなのです。

木組みの家「高円寺の家」たまいれの儀2

玄関で権現舞。

大きな獅子頭を持ってふたりの「権現舞」が玄関先で繰り広げられます。あぜんと見守る見学者たち

そのまま、ふたりは玄関をはいり左側の食事室へ。

木組みの家「高円寺の家」たまいれの儀

朗の囃子で舞う磊也(朗の息子)

朗のお囃子で、磊也(朗の息子)の鶏舞。

鶏というのは夜明けをつれてくるものとして縁起が良いといわれています。

そして朗の火伏せの舞。
火伏せは火よけいわれて台所の神様ともいわれている。

木組みの家「高円寺の家」食事室で火伏せの舞

食事室で火伏せの舞

これをしっかりやったあとで、ふたりは階段をのぼって、寝室へ。
パソコンルームは覗かずに、そのまま階下におります。

居間の正面舞台で、磊也の鶏舞。
朗の口上。
そして磊也の口上があって、息もつかせずに「たまいれの儀」が終了しました。

その間、近所の子ども連れのお母さんたちが2組、太鼓の音にひかれて、中庭の観客席に参加していました。

獅子頭に導かれて、お客様は玄関前に集合。

木組みの家「高円寺の家」たまいれの儀、無病息災

無病息災のを願って獅子が参列者を噛みます

見学者ひとりひとりの頭を噛んで、「無病息災」の祈り。

飛び入り参加のお母さんたちは、ご自分の頭は噛まれましたが、連れの子どもたち(5~6歳)は獅子を怖がって後ずさりです。

「ただいま、新しい家に神様を呼んでいただいています」
とわたしがお母様に説明すると、
「○○ちゃん、神様を呼んでるんだって、良かったね」と歓声をあげます。

獅子と参加者全員が玄関先で集合写真。

これで、すべての儀式は終わりました。
わずか40分の儀式でしたが瞬く間に終わった印象です。

「火伏せの儀式ですから、火を使う台所、いつもいることになる食事室で重点的に舞いました。
それといる時間の多い寝室ですね。」と、あとで朗の解説。
それで書斎は素通りだったのか。

立ち会った工務店の社長が興奮して、「こういう儀式はとても良いので、家を作ろうとする人たちにオプションでいれたらどうですか」と設計士の先生に耳打ちしていました。

設計士の先生、工務店の社長が列席していて、「こういう儀式を見るのは、初めてだ」と口を揃えて、おっしゃっていました。 業界で初めてなんでしょうね。 
設計事務所のご長男は、「感動して涙が出てきそうでした」とおっしゃっていました。

こうやってわたしの新しい家に神様が宿ってくださいました。

 

<第七話につづく>
第一話第二話第三話第四話第五話

 

_

木組みの家「高円寺の家」たまいれの儀集合写真「松井事務所」より

 すばらしいたまいれの儀式でした。「和力」K朗さん、磊也さん、照公さん、どうもありがとうございました。

”ケとハレ”の区別が薄くなっている現代で、こうしたハレの儀式の大切さを改めて感じました。

5月5日(日)6日(月振替休日)の内覧会へのお越しをお待ちしております。