プロジェクトレポート
2010年07月29日 Thu
「橋本の家」の竣工写真が出来ました。
カメラマンは奈良岡忠さん。 長年にわたり、建物をとってくれています。
カメラのシャッターを切るだけなのに なぜか詩情豊かに撮れるのはなぜでしょう。
2010年07月27日 Tue
「橋本の家」の内覧会が盛況のうち終了いたしました。
猛暑の中、お運びいただいた参加者の皆様に感謝いたします。
見学にこられた方からは、「木の香りがよい」 「さりげない、たたずまいがよい」という うれしい評価をいただきました。
多くの方に、木組みの心地よさを体感していただけたと思います。
これからも住み心地のよい家族団欒の家を 造り続けたいと思います。 ありがとうございました。
2010年07月08日 Thu
「橋本の家」が完成しました。
この建物は、ワークショップ「き」組による本格的な木組みの家です。
のびのびとした屋根と、おおらかな吹き抜け空間が見所です。
暑い季節ですが、吹き向けを通り抜ける、爽やかな風を感じてください。
「き」組のリニアタイプとして完成された姿を、是非ご高覧下さい。
2010年06月17日 Thu
ブログ | プロジェクトレポート | プロジェクトF
木組みでつくるコンパクトな都市住宅の提案
都市部の狭小地に建つ家です。 太陽の光が期待出来るのは、南の狭い隙間から。 広いテラスとリビングダイニングがつながる、二階の空間が魅力です。 一階には駐車場も建物の下に組み込んだ、コンパクトな都市住宅の計画案です。
設計=株式会社松井郁夫建築設計事務所
2010年06月16日 Wed
2003年より活動を開始した「山と職人と住まい手をつなぐ」木組みの家づくりのパンフレットが出来ました。
現在、全国の会員15社が木組みの家づくりのネットワークをつくっています。
パンフレットでは「き」組の理念や事例写真、家づくりの仕組みの紹介がされています。
お申し込みは、事務局もしくは
http://kigumi.jp/top.htmlからID登録してご請求ください。
2010年06月11日 Fri
ブログ | プロジェクトレポート | 鶴見の家II
![]() |
|
1:50模型が出来ました
|
|
![]() |
|
吹抜の奥にお茶室のある、ゆったりとした居間です
|
|
![]() |
![]() |
本格的なお茶室をつくります
|
数寄屋と民家の融合を目指します
|
2010年05月31日 Mon
わたしたちがつくる木組みの家は、
伝統を踏まえた現代の家を目指している。
木組みは常に進化する。伝統も常に変化する。
時代の息吹を吹き込まなければ、伝統に未来はない。
コンテンポラリーな日本の家を目指して。
木組みは環境に優れた日本の伝統的な仕組。
2010年05月28日 Fri
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
なつかしくてあたらしい、蔵戸のある現代木組み
玄関戸に蔵戸を使い、西側は焼杉の板張りです。
丸太梁や堀座卓など随所に趣向を凝らしています。
現代的な造形の、素材感豊かな木組みの住宅です。
設計 ㈱松井郁夫建築設計事務所
施工 渡邊工務店
T.S.ウッド協同組合(徳島)
「府中の家」が完成しました。
竣工おめでとうございます。
2010年05月24日 Mon
「府中の家」内覧会が盛況のうちに終了しました。
遠方よりお運びいただいたみなさま、公開して頂いた建て主様、大変ありがとうございました。
この家が発信する「木組みのモダニズム」にこれからも取り組んでまいります。どうぞ、これからも当事務所をご支援下さい。
2010年05月12日 Wed
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
足場が外れて外観があらわれました。
2010年05月06日 Thu
「なつかしてあたらしい」木組みの家が完成しました。
わたしたちの考える木組みの家は、
古い伝統に固執することなく進化します。
未来の木組みの見える「府中の家」の取り組みを
建主様のご厚意により公開します。
木の家は好きだけど、どれも同じと考えているみなさんに
是非、見ていただきたいカタチです。
2010年05月06日 Thu
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
この度、建主さんのご厚意で2010年5月22日(土)23日(日)13:00~17:00に
「府中の家」完成内覧会を開催いたします。
なつかしてあたらしい」木組みの家が完成しました。
わたしたちの考える木組みの家は、古い伝統に固執することなく進化します。
未来の木組みの見える「府中の家」の取り組みを建主様のご厚意により公開します。
木の家は好きだけど、どれも同じと考えているみなさんに是非見ていただきたいカタチです。
2010年04月27日 Tue
「橋本の家」は現在工事途中ですが、工事現場はいつもきれいに片付いていて、木組みの様子がよく分かります。
もともと木組みの家は全ての柱や梁があらわしの家で、湿度の高い日本の気候に合った、木の呼吸を妨げない家です。
木と木を組み合わせた、ダイナミックな力の流れも体感することが出来ます、大きな吹き抜けが、光と風を招き入れる「橋本の家」にどうぞ皆様お出かけ下さい。
見学会は、5月8日13:00より
お申し込みは、info@kigumi.jpまで
2010年04月26日 Mon
「橋本の家」の見学会の前に、大黒柱の履歴を公開します。
出荷証明書つきの木材は、出所のはっきりした木である証です。
ワークショップ「き」組では、履歴の確かな木を使い
山に植林費用を還元しながら、木組みの家を建てます。
家づくりが、山の環境保全につながる仕組みの一端です。
2010年04月22日 Thu
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
外壁の左官が終わりました。
玄関には蔵戸が入りました。この家の大きな特徴です。
2010年04月17日 Sat
この度、「橋本の家」の建主さんのご厚意により、2010年5月8日(土)13:00~17:00に構造見学会を開催させていただけることになりました。
「橋本の家」は吹抜けのある広々とした木組みの家です。材木はトレーサビリティ(生産履歴情報管理)に力を入れている「天竜T.S.ドライシステム協同組合」の天然乾燥の無垢材。材の徹底した管理によって、いつどこでどの方角に切り倒されたか遡って調べることができます。
■ワークショップ「き」組「橋本の家」
http://kigumi.jp/works/?cat=49
架構のよくわかる構造見学会は、木組みの家の醍醐味を体験できる機会です。
お誘い合わせの上、是非お越し下さい。皆様の参加をお待ちしております。
※参加をご希望の方は事務局までご連絡下さい。
一般社団法人ワークショップ「き」組事務局
(松井郁夫建築設計事務所内)
電話:03-3951-0703 メール:info@kigumi.jp
ホームページ:http://kigumi.jp/
2010年04月12日 Mon
静岡県の天竜に植林に行ってきた。
今年はコナラを植えた。一昨年植えた桧の斜面の脇である。
植林は針葉樹ばかりとも限らない。むしろ広葉樹も大切である。
雨を保水する役割は、広葉樹のほうが高いのである。
2010年04月05日 Mon
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
台所の丸太です。工事は順調に進んでいます。
玄関庇には袖壁がつきました。外側は板金仕上げです。
2010年04月01日 Thu
白井晟一氏の自邸「虚白庵」が解体されます。
学生時代最も憧れた建築家です。
お別れの見学会が催されました。
暗闇の中に浮かぶビロードの壁が印象的でした。
追従を許さない不出生の孤高の建築家の名作を
静かに見送りたいと思います。
2010年03月20日 Sat