年間アーカイブ

2012 | 松井郁夫建築設計事務所「木組の家づくり」 - Part 3

2012年03月08日 Thu

_

1軒目も2軒目も松井先生にお願いしました。

H様 鶴見の家Ⅰ・Ⅱ / 神奈川県

  works_tsurumi-ii02

●居住歴 1年   ●家族構成 独り暮らし(50代)

_

Q. 家づくりのきっかけは何でしたか?

松井先生に依頼して、自分が育った家を建て替えたのが14年前のこと。その家から徒歩15分ほどのところに兄が住んでいました。もともとは母方の祖父母の家で、築75年ほどの古い家です。兄が亡くなり、私が受け継いで建て替えることになりました。当初は古家の再生を希望していたのですが、構造上の問題があり新築することになりました。

_

Q. 松井事務所を知ったきっかけは何でしたか?

民家園を見て気持ちが変わったのと同時に、木組みの家の耐震性の強さを本で知りました。それを機に読むようになった建築雑誌に松井先生の連載があり、興味をもちました。しかし連絡先が分からず、他の建築家を訪ねました。でも「何かが違う」と思ってばかり。その頃にようやく松井先生の連絡先が分かり、施工された家を見学に行きました。

_

Q. 松井事務所に決めた理由を教えて下さい。

自分が望んだ通りの木組みの家を建ててくれると感じだからです。木の相性を考え、漆喰や土壁など、昔の知恵に基づいた家づくりをしてくれる方です。ざっくばらんで、気も合いました。これはご縁でしょうね。当初、私の母は疑心暗鬼でしたが、松井先生が建てた他の家を見学して気持ちがすぐに変化し「大らかで骨太な、良い家ね」と賛成してくれました。

_

Q. 2軒目も松井事務所にお願いした理由を教えて下さい。

1軒目の家が住んでいて飽きない家だったので、安心して任せられると思いました。柱などの木の色が変化していき、その一方で木の香りはいまだに残っている。空間づくりも上手で、居心地が良い。そうした松井先生の家の良さを十分に感じていたからでしょうね。亡くなった母がお茶の先生だったので、私も少し茶道をやります。そのため、茶室のある家を希望しました。

_

Q. 松井事務所の家づくりを間近に見てどんな感想をお持ちですか?印象に残っていることはありますか?

棟梁と、若い大工さんが組んで仕事をしていたのですが、その光景が微笑ましかったです。若い人も次世代を担う職人として修行しており、すごく丁寧に仕事をしてくれました。将来、こういう若い方が腕前を発揮できるような住宅業界であってほしいです。

_

Q. 実際に住んでからの感想はいかがですか。

空間が大らかなので、自分の気持ちも大らかに、落ち着いて過ごせます。以前に住んでいたハウスメーカーの家は、箱のような四角の家。空間が断絶され、独立した個室が続く家だったので狭く感じました。しかし鶴見の家Ⅰ・Ⅱのどちらとも、扉は全て引き戸なので、開け放つと空間を大きく使えます。家の中をぐるりと一周できるのもポイントですよ。家の使い方が変わりました。

_

Q. 木組みの家のよいところを教えて下さい。

西欧において、自然とは敵対し押さえつけるもの。そのため、石造りの頑丈な家が多いのだと思います。日本にもそういう家が増えましたが、松井先生の家は、自然と調和し共存する家です。これは、日本古来の考え方も合っています。阪神大震災以降、木造は良くないという風潮がありました。しかし実際には、丁寧に建て、メンテナンスが行き届いた家は、柳に風のごとく、揺れに強いと思います。

_

Q. 友人や親戚など 周囲の反応はどうでしたか?

家を建てている期間にも、近所の人が見に来ましたし、見学会にもいらっしゃいました。「今でも、昔の知恵が生きている家を建てることができるんだ!」と驚かれます。「こういう家づくりを知っていたら良かったのに」と、ご自分の家づくりを後悔される方もいました。

_

Q. これから木組みの家をつくろうとしている人へのアドバイスを教えて下さい。

ハウスメーカーが建てた家に20年以上住んでいましたが、大した思い入れもありませんでした。取り壊す様子を見ていても何の感情も湧かず、「これでいいのか」と考えました。しかし、松井先生に建てていただいた家にはすでに愛着があります。家族の思い出は、家と共に残るものですから、慎重に選んで欲しいですね。しかし木組みの家を望んでも、松井先生にたどりつくのは容易ではありません。ですが、家は高価なものですから、誰に建ててもらうかを、じっくり選んだ方がいいと思います。

_

2012年03月01日 Thu

_

木造住宅 私家版仕様書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松井郁夫・小林一元・宮越喜彦=共著 / 出版社=エクスナレッジ / 2008年 / 3,800円税別

 

帰ってきた究極の木組の家づくり図鑑

日本の伝統的な木組みの家づくりを詳細に解説した実務書、木造住宅「私家版」仕様書が架構編に仕上げ編と現場編を加えて帰ってきました。
日本の気候風土に根差した伝統構法でつくる長寿命の家づくりを丁寧に解説しています。
これから木組みの家を造りたいと考えている実務者の方にはもちろん、無垢の国産材で、長寿命の家がほしいと考える「住まい手」の方にもお勧めです。
初版発売より13年の時を経て、国土交通省も見直し始めた伝統の木組みをさらにスキルアップした内容でお届けします。
この仕様書に則って造られた【ワークショップ「き」組の家】は、第二回「超長期住宅先導的モデル」として選定を受けたばかりです。「200年住宅ビジョン」に合致する内容を盛り込んだ、究極の木組の家づくり図鑑をどうぞお手元に。

_

目次

序文 
コンプリート版刊行にあたって/まえがき/[現場監理]フローチャート×チェックシート/[私家版]仕様書一覧/序文 | 今なぜ、『木造住宅[私家版]仕様書』か

第1章 丈夫で長持ち 家づくりの基礎知識
家づくりに必要な木の知識  木の特性を知る/木の適材適所を知る/川上から川下を知る
家づくりに大切な架構と間取りの知識  長寿命の架構を考える/架構のデザインを学ぶ/架構の多様性を知る

第2章 木造住宅【私家版】仕様書 架構編
【私家版】仕様書一覧  地盤/基礎/土台/柱/耐力壁/床組/水平構面/小屋組

第3章 【私家版】流現場監理術
木造住宅の現場監理のコツ
[現場管理]チェックポイント
基礎設計のチェック/木の手配のチェック/木ごしらえのチェック/墨付け・刻みのチェック/地縄張り・水盛り遣り方のチェック/基礎コンクリート打設前後のチェック/関連工事のチェック/土台据付け時のチェック/建て方・建て入れ時のチェック/上棟前後のチェック
禁じ手
継手位置を揃える/短材で継ぐ/捨てコンを省く/アンカーの田植え/基礎の穴あけ/継手にアンカー/乗せ掛け2階根太/火打梁近くの継手

第4章 木造住宅【私家版】仕様書 仕上げ編/外部
葺く | 屋根
屋根の仕様は性能から決める/屋根下地・下葺きの種類と選定/瓦の種類と選定/瓦屋根の葺き方/金属屋根の葺き方/[私家版]流現場監理術1 | 屋根工事
張る | 板/外壁
見直したい板張りの外壁/板壁の下地のつくり方/断熱材の入れ方/堅羽目板の張り方/下見板の張り方/板の継手の納め方/開口部周りの納まり[木製建具]/開口部周りの納まり[アルミサッシ]/出隅の納まり/入隅の納まり/軒廻りの納まり/腰廻りの納まり/裾廻りの納まり/[私家版]流現場監理術2 | 外壁板張り工事
塗る | 外壁/内部
風景のなかの左官仕上げ/左官の下地/左官の仕上げ/[私家版]流現場監理術3 | 左官工事

第5章 木造住宅【私家版】仕様書 仕上げ編/内部
張る | 板
呼吸する材料=ムク材を室内に/天井下地のつくり方/天井板の張り方/天井板の納まり/内部板壁の下地のつくり方/内部板壁の張り方/内部板壁の納まり/[私家版]流現場監理術4 | 内部板張り工事
敷く | 畳

第6章 事例に見る【私家版】木組みの家
4間×4間の門型架構[葛西の家]/「せがい造り」の和風住宅[検見川の家]/せがいの家/大屋根の家/田の字間取りの土壁の家/棟持ち柱のある板壁の家

2012年02月23日 Thu

_

2012年度「木組のデザインゼミナール」募集

2011年3月11日14時46分、東北関東地方を未曾有の地震が襲い、その後の大津波によって多くの尊い人命とふるさとの町を流しさってしまいました。

わたしたちはあらためて、大自然の猛威を侮ってはいけないことを思い知らされました。
一瞬にして消えてしまった町の風景には、言葉もありません。
被災地のみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。

この悲しみを乗り越えて、新たな生活の場を再建することが、
わたしたち日本人全体に課せられた試練だと思います。

わたしたちは、阪神大震災を契機に、地震に強い木組みの家づくりを実践してきました。
ワークショップ「き」組では、今回も被災地復興に向けて多くの仲間達と支援の輪を広げ、
これからも地震に強い家づくりの実践を重ねたいと思います。

今こそ、安全性を追及した木組みの家づくりが必要とされる時です。
利便性の追求から、手仕事による安心の施工へ、
これからの日本の住宅づくりは、大きく舵取りを変えなければならないと思います。

むかしから受け継がれてきた伝統的な構法と素材、
家づくりからまちづくりの作法にいたるまでを学びなおすことで、
いまを乗り越え、みらいにつなげたいと思います。

これから家づくりを確実な実践に結び付けたいと望んでいる皆さん、
安全な木組みの実践力をつけ、山と職人と住まい手がつながる安心の家づくりを学びませんか?
皆様の熱意あるご参加をお待ちしています。

2012年1月27日
ワークショップ「き」組 代表理事 松井郁夫

2012年度 「木組のデザイン」ゼミナール受講生募集要項

2012年度 「木組のデザイン」ゼミナール募集要項(印刷用PDF)

【開講日】4月~8月/9月~1月 基本的に月1回(日曜日)

入門コース:講義 4/8、5/13、6/10、7/8、8/26    美術講座と木組みの理念
上級コース:講義 9/9、10/14、11/11、12/9、1/13   私家版メンバーによる木組み講座
実践コース:見学 5/12、6/9、7/7、9/8、10/13    現場講座と、より実践的な木組み講座
※ 当ゼミナールを初めて受講される方は、入門コースからお申込み下さい。
(実践コースは木組みの家の見学会を予定しており、現場の進行状況により日程が変更される可能性がございます。あらかじめご了承ください)

【時間】10:00~17:00 各コース全5回(詳細は別紙スケジュールを参照)
一泊研修あり(植林ツアー、伐採ツアー、自力建設補助+スケッチ旅行:費用別途)

【場所】松井郁夫建築設計事務所内(東京都中野区江原町1-46-12-102)

【定員】各講座15名程度

【費用】1コース 95,000円(1講座16,000円×5回+入学金15,000円)

  • 複数のコースを受講される場合は入学金は一回だけで結構です。
  • 卒業生が改めて申し込む場合は、入学金は免除となります。

【講師陣】木組み・設計講座 私家版仕様書研究会メンバー
     松井郁夫(株式会社松井郁夫建築設計事務所 主宰)
     小林一元(小林一元建築設計室 主宰)
     宮越喜彦(木住研 主宰)

【講師陣】美術講座
     松井郁夫(東京藝術大学卒)
     松井奈穂(東京藝術大学卒)
     松井匠(多摩美術大学卒)

【特別講師】木組みゼミOB
     山本兵一(大兵工務店・宇都宮城修復の棟梁)
     青木正剛(青木設計・ワークショップ「き」組メンバーで名古屋の設計士)
     山田健太郎(一級建築士事務所山田屋・福井県福井市の設計士)

美術講座

「美術を身につける」
家づくりにかかわる基礎的な美術の実技を行い、プロポーションや色彩感覚を養う。
デザインの基本となるスケッチや色面構成、立体造形を学ぶ。

木組み講座

「木組みを学ぶ」
初めて木の家を学ぶ人や改めて木組みの家を学びたい人のための、実習。
木組みの家づくりにかかわる、実施構造図から模型までの木組みを学ぶ。
私家版仕様書執筆メンバーによる課題と講評。

実践講座

「現場研修」   実務に役立つ詳細設計や監理を、現場の実際を見て学ぶ。
「実践木組講座」 木組みの積算や申請業務などを学び、実務に即活用できる木組みの講座。

 

申し込み

所定の申し込み用紙に必要事項を 手書きで 記入の上、下記に郵送する。
一次締め切り 4/1(以降随時受付)

 〒165-0023 東京都中野区江原町1-46-12-203
 一般社団法人ワークショップ「き」組事務局 「木組のデザイン」ゼミナール 係

問い合わせ
一般社団法人ワークショップ「き」組事務局 (松井郁夫建築設計事務所内)
TEL 03-3951-0703  FAX 03-5996-1370  E-MAIL info@kigumi.jp

 

募集要項等はこちらからダウンロードできます。
2012年度 「木組のデザイン」ゼミナール募集要項(印刷用PDF)

2012年02月20日 Mon

_

COMINET LIVE No.52 2012

2012年02月01日 Wed

_

日本列島・伝統溝法の旅



「建築知識」に1997年10月号から1999年12月号まで連載された「日本列島伝統溝法の旅」をまとめた冊子です。

このページの先頭へ