わたしたちは、住まい手の皆様のご要望にお答えし満足いただけるまで打ち合わせを繰り返します。
ご提案が承認される時間はまちまちですが、だいたいのめやすとして、基本設計に3ヶ月、詳しい図面を書くための実施設計に3ヶ月、確認申請期間に1ヶ月、着工から引き渡しまでに半年以上、トータルで約14ヶ月程度かかります。設計者は、建て主さんと職人さんのつなぎ手です。何度も現場に通い、責任をもって最後まで進めていきます。
流 れ | 費 用 | ||
---|---|---|---|
計 画 |
1.顔合わせ |
住みたい家がはっきりしている方も、まだ漠然としたイメージしかない方も、設計者へ相談することから家づくりの第一歩がはじまります。まずはどうぞお気軽にお問い合わせください。ご連絡頂いた後、事務所でご要望をお伺いいたします。 |
無料です |
![]() |
|||
2.調査 |
敷地の調査、周辺の環境調査を行います。また、役所で法規的情報の収集も行います。 |
交通費だけいただきます |
|
![]() |
|||
3.ご提案 |
建て主さんのご要望をもとに、間取り(暮らし方)と立面図(家の顔)を、アイデアスケッチとしてご提案します。 |
プレゼンテーション費用として、一案 30万円いただきます。契約された場合は設計料に含みます。 |
|
![]() |
|||
4.設計契約 |
建て主さんと私たちとの間で、設計契約を結びます(設計監理料は工事費の料率です。設計内容によって前後します)。 |
||
設 計 |
5.基本設計 |
ご要望の条件を満たした案を「たたき台」として、パースまたは模型でプレゼンテーションします。必要に応じて概算見積もりをします。ここでO.K.が出ると、実施設計に進むことになります。 |
契約料として、設計料の30% |
![]() |
|||
6.実施設計 |
承認いただいた基本設計を元に実際に職人さんが建てるための詳しい図面を作ります。実施設計図です。 |
実施設計料として、設計の40% |
|
![]() |
|||
7.確認申請 |
役所に確認申請図面を提出 |
申請手数料別途 |
|
![]() |
|||
8.御見積 |
実施設計図をもとに、施工業者に工事費用の見積もりを出してもらい、金額を査定・調整します。 |
見積り査定別途業務 |
|
![]() |
|||
9.工事契約 |
建て主さんと施工業者との間で、私たち立ち会いのもとで、工事契約を結びます。 |
||
工 事 |
10.着工・地鎮祭 |
土地の神様を祭り、工事の無事を祈願します。 建主さん、大工さん、設計士が参加します。 |
工事費の30% |
![]() |
|||
11.刻み |
大工さんが木材の加工に入ります。材料のチェック、継手・仕口の確認など骨組みにかかわる打合せを構造の図面を使って大工さんと行います。 |
||
![]() |
|||
12.建方・上棟 |
家の骨組みの完成です。木組の家の工事で、一番の見どころです。 |
工事費の30% 設計監理料の1/2として設計料の15% |
|
![]() |
|||
13.大工工事 |
現場の進行状況や、図面通りに出来ているかチェックします。 職人さんと直接打合せをし、より良い家が出来るように協力して家づくりを進めていきます。 |
工事費の20% | |
![]() |
|||
14.造作工事 |
天井、床、階段や造付家具などをつくります。 場合によっては原寸図を作成して精度のよい仕上がりを目指します。 |
||
![]() |
|||
15.仕上げ工事 |
完成に向けて壁や建具などを仕上げていきます。キッチンや浴室などの設備機器を設置します。 |
||
![]() |
|||
16.竣工 |
竣工後、竣工検査を行い、役所の完了検査を受けます。 |
工事費の20% |
|
![]() |
|||
17.引き渡し |
引渡しを行います。住まい方の留意点やメンテナンスの手引書をお渡しします。これが終わると、いよいよ新居へ引越しです。 |
引渡し後1週間以内に設計監理料の1/2として設計料の15%(残金清算) |