プロジェクトレポート
2024年08月21日 Wed
ブログ | プロジェクトレポート | 松井郁夫著書 | 「木組のデザイン」ゼミナール | 単行本
伝統的な木組の技術を広めようと始めた「木組のデザインゼミナール」が21期を迎え、現在10名ほどの受講生と3人の講師がマンツーマンで課題の添削を実施しています。
木造住宅の勉強会や講習会は数々ありますが、架構から間取りまで添削の手ほどきを受けられる講座は少ないと思います。
毎年4月に募集を開始しますが、途中からも申し込めますし、単発のスポット受講も可能です。
「木造は軸組がすべて」「架構は見せる」ことをモットーに21年続けてこられたのは、熱心な受講生のみなさんのおかげです。
今回からカリキュラムを「初級講座」と「上級講座」に分けて、「初めてに人にもわかる」木組講座を実践しております。
住宅設計とはさまざまな与条件を解決しながら理想の家に近づけるのですが、まず「家づくりとはなにか」を考えていただきます。
敷地は世界に一つしかないので「敷地を読み込む」ことから始まります。
さらに「災害に強い家」を架構に反映し「住みやすさ」を間取りに反映します。
専門的な仕事ですが、実はわたしたちが普段から暮らしている生活の延長ですから、みんなが生活の専門家とも言えます。
このような仕事は「実学」と言って学問の分野でも机上の論理ではなく実生活にすぐに役立つ学問だと思います。
「木組ゼミ」では身近な実学を、さらに身近に感じていただくために「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」と「初めての人にもできる!古民家再生絵本」を発行しております。
わかりやすいイラストで解説していますから本当にどなたでも手に取るようにわかり安く、すぐに実践できます。
また「仕事集」としてこれまで実践してきた建物の写真集も揃えております。
「美しい木組の家」ーいつか古民家になるー
「古民家のみらい」ー成熟した社会を目指してー
ともに実例を見ていただくにはうってつけの全ペイジカラーの写真集です。
「日本の家づくり」を一緒に進めましょう!
2023年04月18日 Tue
いま、古民家はブームになっています。
「古民家」は日本の家づくりの原点ですが、私たちはあまりにも身近にあるので、長い間その良さに気づくことなく過ごしてきました。
最近、「民泊法」ができて海外からも日本の古民家に宿泊する人が大勢訪れるようになりました。
むかしからの日本の家の「本来」の自然素材やつくり方がが見直されて「本物」の時代が来たのはいいことですが、古民家をブームで終わらせてはいけません。
そこで、私たちの祖先が住んだ家の優れた点を探り解き明かした「理念書」を描きました。
拙著「古民家への道」(ウエルパイン書店発行)です。
この本は「古民家」と呼ばれる建物の真実を解明するために、その歴史から「定義」を定め、再生事例を掲げて「古民家」の行方を示しています。
5月の連休にお出かけの方は、この本を持って日本のすまいのルーツを訪ねてはいかがでしょう。ぜひ一度手にとってご覧ください。
事例の写真集「古民家のみらい」(ウエルパイン書店発行)と絵本も用意しております。
ご一緒にどうぞ!
2022年02月25日 Fri
松井事務所でこれまでに古民家再生の写真をまとめた2冊目の仕事集です。
最近注目を集めている古民家ですが、日本の木の家のルーツを辿れば昔の民家にたどり着きます。
長い間生きてきた古民家をさらにみらいに向けて活かしていこうと思います。
成熟した社会を目指して「むかしといまをみらいにつなぐ」本です。
写真と図面と解説に役立つコラムも掲載しました。
実務者には使える写真集として、一般の方には美しい古民家の再生を楽しんでもらえます。
先に発売した「美しい木組みの家」と2冊セットです。
手にとって楽しんでください。Amazonで買えます。
2022年02月25日 Fri
松井事務所のこれまでの仕事を写真集にしました。
作品集とは言わずに「仕事集」と呼ぶことにします。
なぜなら家づくりは、山の人や職人が関わってできた協働作業だからです。
2冊構成の一冊目は「美しい木組の家」ーいつか古民家になるー
木の家を山から考え、職人の技を活かすつくり方を写真と図面で解説しました。
コラム欄には実務に活かせるエッセイを書きました。
写真集として一般の方にも楽しんでもらえる本です。
Amazonで買えます。手にとってご覧ください。
2021年01月06日 Wed
好評だった建築知識連載の「日本列島伝統構法の旅」を電子版にて復刻しました。
伝統的な家づくりにこだわる全国の大工棟梁を取材した記事です。
日本の伝統技術がユネスコの無形文化財に登録になったいまこそ、本来の日本の家づくりを考えるときだと思います。
1997年から1999年まで日本列島を縦断して描き下ろした記事です。
アマゾンからも買えます。お手にとってご覧ください。
2021年01月06日 Wed
25年前に発刊した「木造住宅【私家版】仕様書」をわかりやすい絵本にしました。
「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」です。
ウエルパイン書店より販売しております。電子版もあります。
楽しいイラストで、山から始まる、丈夫で地震に粘り強く、温かい木組の家づくりのノウハウが、手にとるようにわかります。
これから木組の家を建てる方、木組の家に住みいたいと考える方に最適な入門書です。
書店でもアマゾンでも手に入ります。どうぞお手にとってご覧ください。
初めての人にもできる-木組の家づくり絵本-松井-郁夫/dp/4910069011/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1609893546&sr=1-1
2020年11月20日 Fri
10月に発刊しました「初めての人にもできる!古民家再生絵本」を電子書籍化しました。
来週には、Amazonや楽天で購入できます。
ウエルパイン書店 第3弾「初めての人にもできる!シリーズ」です。
昨年発刊した「古民家への道」とセットで見ていただくと事例の古民家の仕組みが手にとるようにわかります。
どうぞご覧下さい。
2019年10月23日 Wed
ブログ | プロジェクトレポート | 松井郁夫著書 | 連載・執筆
お待たせしました!
新刊本「古民家への道」民家再生―日本を住む が届きました。
古民家に住みたい方、古民家を直したい方のための実践技術が写真と図面付きで描かれています。
ブームとは一線を画した古民家再生の「理念」と「技術」の一冊。
2019日本エコハウス大賞受賞作「漢方の本陣」も仕組み図のスケッチ付きで掲載されています。
本屋さんに並んでいます。お手にとってご覧下さい。
13事例 オールカラー202頁 ¥2400+税 ウエルパイン書店
目次より抜粋
古民家再生宣言/伝統構法と在来工法の違い/日本の家は軸組でつくる/「貫はやめてはいけない」/
足固めの再発見/胴差しはなかった/筋違いは台風対策から地震対策に変わった/民家は再生機構をもっている/
リフォーム時代の混迷/限界耐力設計法という方法/温熱環境を向上させる/これからの日本の家をつくる
下記Amazonより購入できます。
2013年11月15日 Fri
著=松井郁夫 / 出版社=彰国社 / 2013年 / 1,600円
「むかし」の知恵を生かし「いま」に伝え、「みらい」につなぐ。
2004年に出版した「木組の家」に住みたい!の続編です。
好評につき木組みの家づくりを事例を交えて描きました。 2008年より実大実験に参加させていただいた折に感じた所見や、3.11以来のエネルギー問題に対する温熱の考え方も描いています。
山を守る木の値段を検討し、植林費用を山に還す方法や、木の特性を活かす手仕事の大切さなども書きました。
ワークショップ「き」組メンバーの事例も載りました。
本物の木の家に住みたいと思う方や、木造住宅を志す人たちが、一軒でも多く木組みの家が建てられるように、
3年の年月をかけ心をこめて描きました。是非お手にとってご覧ください。
目次
第一章 いまこそ木組の家を
人工環境の進行 / 住環境の人工化とエネルギー問題
環境に配慮する / 伝統的手仕事を見直す
むかしといまをみらいにつなぐ / 気候風土と地域を見直す
第二章 ワークショップ「き」組の活動
ワークショップ「き」組の家とは
こだわり① 無垢の木にこだわる / こだわり② 自然素材でつくるエコな家
こだわり③ 適正な価格でつくる / こだわり④ 山を守る
こだわり⑤ 職人技を生かす / こだわり⑥ シンプルな架構
こだわり⑦ 木組だからできる耐震の工夫 / こだわり⑧ 間取りとデザイン
第三章 もっと知りたい「き」組の家
事例1:鵠沼海岸の家 / 事例2:青梅の家
事例3:葛西の家 / 事例4:豊田の家
事例5:江原の家(長期優良住宅) / 事例6:朝霞の家
事例7:切久保の家 / 事例8:常田の家
事例9:パッケージ・プラン
第四章 「き」組でつくる燃費の良い家
家の燃費を考える / 省エネルギー基準の変遷
改正省エネルギー基準の目的 / 素材の吸放湿を考える
呼吸する木組 / 「パッケージ・プラン」の温熱環境
さらに快適で燃費の良い家を目指して
第五章 山を知る
山の現状 / 伐ったら植える
山の値段を安定させる / 履歴の表示(トレーサビリティ)
家をつくる木材のつくり方 / 川上(山)川下(まち)の意識
乾燥 強度 精度を確保する
第六章 伝統は職人がつくる
ハウスメーカーの存在 / 大工技術の継承
職人の木を視る力 / 伝統を受け継ぐ
経験主義を見直す / プレカット(機械加工)は救世主か
設計者は何ができるか / 時代を観る目
環境を大切にする / 素材から考える
架構を重視する / 情報の波にのまれない
第七章 「き」組の住まい手に向けて
迷える住まい手 / 家をつくる意味
ボーダーラインを超えない / レジャー林業
共存共栄の家づくり / 家はだれのもの
第八章 家づくりからまちづくりへ
日本の風景 / 地域の気候風土を知る
土地の歴史・文化を引継ぐ / 民俗学的見地に立つ
風土との調和 / 一軒の家からまちを考える
あとがき
2012年05月01日 Tue
著=松井郁夫 / 出版社=彰国社 / 2004年 / 1,600円
木の家を建てたいと思うすべての方に 読んでいただきたい「木組みの家」づくり入門書です。
この国で木の家と言えば無垢の木材を組み上げた 本格的な伝統構法の「木組みの家」です。 「木組みの家」とは、伝統の技を現代に生かし、 未来につなげる、大工職人による手作りの家です。 この本は、「木組みの家」というものがいかに住みやすく、 地球環境にやさしい、循環型で長寿命の家かを 分かりやすく解説したものです。
目次
第一章 いまなぜ「木組みの家」なのか
今の住まいができるまで/家は消費するもの?/量の時代は終わった/長く住み継ぐ家/ 真の豊かさとは/家づくりのいろいろ/伝統構法の見直し
第二章 知っておきたい木の話
いま日本の山が危ない/木は呼吸する素材/家はもうひとつの森林/木は循環する素材/ 木のくせを読む/木の変形と乾燥
第三章 大工職人の話
大工職人のいま/大工職人のむかし/大工職人は文化の継承者/大工職人のこれから/ 住まい手と山と大工職人を結ぶネットワーク/近くの山を使う
第四章 木組みの家づくり入門
木組みの家づくりとは何か/長く住める間取りと骨組/知っておきたい民家の知恵と工夫/ 気候風土に適した家づくり
第五章 木組みの家づくりの流れ
敷地を読む/地盤を知る/基礎はベタ基礎が丈夫/土台は必要か/足固めという縁の下の力持ち/ 壁は粘り強い貫でつくる/杉の通し柱は五寸角から/木と木は組んで使う/スタンダードな木組みを目指す/ 間取りよりも架構と骨組みから先に考える/門型フレームのすすめ/床は厚板が心地よい/ 天井は張らなくてもよい/内壁は自然素材に限る/外壁は泥と板がおすすめ
第六章 これからの木組みの家
夏涼しく冬暖かい家は、断熱と風通しから/軒は深く出す/縁側は温熱のコントロール空間/ 屋根は断熱と通気が大切/子供にとって自然素材ほど大切なものはない
第七章 木組みの家づくり実践
家づくり成功の秘訣/現場との付合い方/見積りはバランスが大切/適正価格のコスト=ガラス張りの見積り/ 手仕事は住まい手を癒す/住んでいる家に聞く/間違いやすい普請道楽と旦那場
第八章 新しい仕組づくり
顔の見える関係づくり/”職人がつくる木の家ネット”の発足/”ワークショップ「き」組”という考え方
2012年04月01日 Sun
著=松井郁夫 / 出版社=農山漁村文化協会(百の知恵双書) / 2008年 / 2,800円
「木組み」でつくる日本の家 むかしといまを未来につなぐ家づくり 財団法人・住宅保障機構の機関紙「住宅保障だより」に 2年間にわたり連載していた【「木組」でつくる日本の家】が読みやすい単行本になりました!
農文協から出版されている「百の知恵双書」の一冊として 発刊しました! 再編集の労を担って頂いたのは松井の旧友、真鍋弘さん です。真鍋さんが寄せてくれた言葉を添えました。 みなさんも書店で手にとってご覧下さい。
「新建材で覆い尽くされ、 30年そこそこでゴミにされてしまう 国籍不明の今どきの日本の住まい。 かつて日本の家は近くの山の木を使い、 大工が木と木を組んで丈夫な架構の 長寿命の家をつくっていた。 それが美しい町並みの景観となっていた。 古民家の骨組みはどのように合理的なのか。 開放的で耐震的な家づくりの秘密はどこにあるのか。 気候風土に根ざした長寿命の家づくりとはどんな家づくりのことか。 古民家に学んだ家をつくることが、山と職人と住まい手をつなげ、 荒れた日本の山々を再生させることにつながる。 これからの「日本の家」づくりのありかたを伝える実践の書。」
目次
第1章「木組み」が支えた日本の家
民家の木組みに学ぶ/合理的な古民家の架構/開放的で耐震的な家づくり 水と火と木造住宅/豪雪地帯の町屋再生/「日本の家」を取り戻そう
第2章「木組みの家」づくりと設計者
家づくりと設計者の役割/気候風土に根ざした家/家づくりと地域景観/「こだわり」の整理学/設計者の小さなメディア
第3章 住まい手と山と職人をつなぐ
家づくりを山づくりにつなげる/ワークショップ「き」組の家づくり/木組みは人組み-「木組み」でつくる日本の家
2012年03月01日 Thu
松井郁夫・小林一元・宮越喜彦=共著 / 出版社=エクスナレッジ / 2008年 / 3,800円税別
日本の伝統的な木組みの家づくりを詳細に解説した実務書、木造住宅「私家版」仕様書が架構編に仕上げ編と現場編を加えて帰ってきました。
日本の気候風土に根差した伝統構法でつくる長寿命の家づくりを丁寧に解説しています。
これから木組みの家を造りたいと考えている実務者の方にはもちろん、無垢の国産材で、長寿命の家がほしいと考える「住まい手」の方にもお勧めです。
初版発売より13年の時を経て、国土交通省も見直し始めた伝統の木組みをさらにスキルアップした内容でお届けします。
この仕様書に則って造られた【ワークショップ「き」組の家】は、第二回「超長期住宅先導的モデル」として選定を受けたばかりです。「200年住宅ビジョン」に合致する内容を盛り込んだ、究極の木組の家づくり図鑑をどうぞお手元に。
目次
序文
コンプリート版刊行にあたって/まえがき/[現場監理]フローチャート×チェックシート/[私家版]仕様書一覧/序文 | 今なぜ、『木造住宅[私家版]仕様書』か
第1章 丈夫で長持ち 家づくりの基礎知識
家づくりに必要な木の知識 木の特性を知る/木の適材適所を知る/川上から川下を知る
家づくりに大切な架構と間取りの知識 長寿命の架構を考える/架構のデザインを学ぶ/架構の多様性を知る
第2章 木造住宅【私家版】仕様書 架構編
【私家版】仕様書一覧 地盤/基礎/土台/柱/耐力壁/床組/水平構面/小屋組
第3章 【私家版】流現場監理術
木造住宅の現場監理のコツ
[現場管理]チェックポイント
基礎設計のチェック/木の手配のチェック/木ごしらえのチェック/墨付け・刻みのチェック/地縄張り・水盛り遣り方のチェック/基礎コンクリート打設前後のチェック/関連工事のチェック/土台据付け時のチェック/建て方・建て入れ時のチェック/上棟前後のチェック
禁じ手
継手位置を揃える/短材で継ぐ/捨てコンを省く/アンカーの田植え/基礎の穴あけ/継手にアンカー/乗せ掛け2階根太/火打梁近くの継手
第4章 木造住宅【私家版】仕様書 仕上げ編/外部
葺く | 屋根
屋根の仕様は性能から決める/屋根下地・下葺きの種類と選定/瓦の種類と選定/瓦屋根の葺き方/金属屋根の葺き方/[私家版]流現場監理術1 | 屋根工事
張る | 板/外壁
見直したい板張りの外壁/板壁の下地のつくり方/断熱材の入れ方/堅羽目板の張り方/下見板の張り方/板の継手の納め方/開口部周りの納まり[木製建具]/開口部周りの納まり[アルミサッシ]/出隅の納まり/入隅の納まり/軒廻りの納まり/腰廻りの納まり/裾廻りの納まり/[私家版]流現場監理術2 | 外壁板張り工事
塗る | 外壁/内部
風景のなかの左官仕上げ/左官の下地/左官の仕上げ/[私家版]流現場監理術3 | 左官工事
第5章 木造住宅【私家版】仕様書 仕上げ編/内部
張る | 板
呼吸する材料=ムク材を室内に/天井下地のつくり方/天井板の張り方/天井板の納まり/内部板壁の下地のつくり方/内部板壁の張り方/内部板壁の納まり/[私家版]流現場監理術4 | 内部板張り工事
敷く | 畳
第6章 事例に見る【私家版】木組みの家
4間×4間の門型架構[葛西の家]/「せがい造り」の和風住宅[検見川の家]/せがいの家/大屋根の家/田の字間取りの土壁の家/棟持ち柱のある板壁の家