名称 | 株式会社 松井郁夫建築設計事務所 まちづくりデザイン室 |
---|---|
![]() |
|
代表取締役 |
松井郁夫 現内閣官房長室地域伝道師・住宅医理事 |
![]() |
|
所在地 |
〒165-0023 東京都中野区江原町1-46-12江原ジュールカースル102号 |
![]() |
|
TEL | 03-3951-0703 |
![]() |
|
FAX | 03-5996-1370 |
![]() |
|
ok@matsui-ikuo.jp |
|
![]() |
|
顧問弁護士 | 秋野卓生(弁護士法人匠総合法律事務所) |
![]() |
|
会計事務所 | 笹山智之(笹川会計事務所) |
![]() |
|
協力事務所 | 望月麻紀(望月設計室) 荒俣真琴(アラマタマコト建築設計室) 山中信悟(悟工房) 滝口泰弘(WOOD AC) |
![]() |
|
パートナー | 寺川ムラまち研究所地域計画連合 株式会社地域計画連合 上野・藤井事務所 稲山建築設計事務所 FU設計 |
1985年 全国町並保存運動に参加
1995年 阪神淡路大震災を機に、日本の木組を見直す「木住考」(これからの木造住宅を考える会)設立。
『建築知識』に読者とのワークショップ形式で「木造住宅『私家版』仕様書」を連載。
1,997年 「木造住宅【私家版】仕様書」発刊
2000年 山と住まい手とを結ぶ「緑の列島ネットワーク」のたちあげに参加。同ネットワーク主催の「MOKスクール」講師
2003年 ワークショップ「き」組を発足。山と職人と住まい手をつなぐ、顔の見える家づくりのビジネスモデルとして「グットデザイン賞・Gマーク獲得」
2000年~「住宅産業研修財団」大地に還る家審査委員・真の日本の住まい審査委員
2005年 木青連 木材利用コンクール審査員
2003年 未来の大工を育てる(財)住宅産業研修財団「大工育成塾」講師、テキスト執筆
2004年 木組みの設計者育成実践講座「木組のデザイン」ゼミナール開講
2009年 一般社団法人ワークショップ「き」組 設立
2009年 木の建築フォラム理事 木の建築賞審査委員
2011年 住宅医スクール講師 住宅医としてリフォームに取り組む
2014年 古民家再生ゼミ開講
1979年 1996年 |
04月 06月 |
安宅賞受賞 「S邸」古民家再生でナショナル「健康な住まい」コンテスト入賞 |
10月 | 「陽明堂」茨城住まい匠大賞 | |
11月 | 「M邸」越谷市建築景観賞 | |
1998年 | 02月 | いわきの家設計コンペ特別賞 |
11月 | 「やなぎや薬局」古民家再生 大野市景観賞 | |
2000年 | 02月 | 「宇都宮の民家再生」東京ガス「あたたかな住空間」コンペ優秀賞 |
2002年 | 02月 | 「まちづくり酒屋・情報銀行」古民家再生 熊本県景観賞 |
2004年 | 10月 | GOODデザイン賞受賞 ワークショップ「き」組がビジネスモデルとしてGマーク取得 |
2007年 | 01月 | NPO法人木の建築フォラム「木の建築賞」ワークショップ「き」組の活動が受賞 |
2010年 | 「検見川の家」漆喰作品賞受賞 | |
「検見川の家」NPO法人木の建築フォラム 第7回 木の建築賞 「山と建てる賞」受賞 |
||
2019年 |
2019日本エコハウス大賞受賞「漢方の本陣」 |
|
2020年 |
2020ウッドデザイン賞受賞「漢方の本陣」「東馬込の家」W受賞 |
1991年 | 08月 | 住宅建築「鷹見泉石記念館」「篆刻美術館」古民家再生 |
1994年 | 12月 | 月刊ハウジング「N邸」 |
1996年 | 09月 | 月刊ハウジング「前田(斉藤)邸」 日経アーキテクチュア 建築知識「虎見邸」 住宅建築「まちづくりから住まいづくりへ」 |
12月 | 造景 no.6「生協いいの診療所 かくて母屋は残った」 | |
1997年 | 08月 | 木の建築42号「虎見邸」 |
09月 | 住宅建築「小西別荘」古民家移築再生 | |
12月 | ディテール No.129「水回りを再生した茅葺き農家」古民家再生 | |
1998年 | 10月 | ディテール No.138「西糀谷の家」 |
11月 | 建築設計福井「越前大野の町屋」古民家再生 | |
12月 | 木造住宅[私家版]仕様書・架構編(共著・建築知識より出版) | |
1999年 | 10月 | 住宅建築 「宇都宮の民家再生」 |
2000年 | 09月 | モダンリビング 「境野邸」 |
2001年 | 03月 | 造景 No.31「宮原まちづくり拠点」 室内 No.555「むかしといまをつなぐいえ」古民家再生 |
06月 | ウッディ-ライフ No.94「青木邸」古民家再生 | |
07月 | ソトコト No.25「エコハウス情報」 | |
08月 | 家庭画報マンションリフォーム革命「奈良岡邸」 | |
11月 | 別冊太陽「実測から学んだ古民家再生のルール」 木造住宅[私家版]仕様書(エクスナレッジより出版) |
|
2002年 | 02月 | 新建ハウジング「金沢文庫の家」 室内 No.566「山と大工と住み手でネットワークをつくって」 |
08月 | 住む。創刊2号「古い農家に土地の恵みを得て暮らす。」 | |
12月 | ウッディ-ライフ No.101「金沢文庫の家」 | |
2004年 | 01月 | 「木組の家」に住みたい!(彰国社より出版) |
05月 | ニューハウスNo.583“「金沢文庫の家」 | |
季刊春 | 住む。No.9「あきる野の家」古民家再生 | |
06月 | 日経アーキテクチュア、No.772「鵠沼海岸の家」 | |
2005年 | 02月 | ニューハウスNo.592「江古田の家Ⅱ」 |
春 | 木の家に暮らす 10号春「理想の家、誰と建てる?」「鵠沼海岸の家」 | |
05月 | 日経アーキテクチュア、No.797「再架構の家」「深く広くなる発注者の要求」 | |
07月 | 木の家に暮らす 11号夏「古民家の架構を生かした家」 | |
09月 | 木の家に暮らすNo.11「田舎暮らしを楽しむ家」古民家再生 | |
12月 | 東京生活No.9「あきる野の家」古民家再生 | |
2006年 | 01月 | はうすくらぶNo.37「福井の家」古民家再生 |
02月 | 室内No.614「青梅の家」 | |
03月 | 木の家に暮らすNo.13「鷹巣の民家再生」 | |
05月 | ニューハウスNo.607「再架構の家」古民家再生 | |
08月 | 日経アーキテクチュアNo.828「葛西の家」 | |
09年 | 日経ホームビルダーNo.87「葛西の家」 | |
10月 | 日経ホームビルダーNo.88「それでも使う国産材」 | |
2007年 | 03月 | 日経アーキテクチュア特別増刊号「葛西の家」 |
2008年 | 03月 |
(2008年以降の新しい情報は、ブログのメディア掲載 をご覧ください。)
*「職人がつくる木の家ネット」に松井郁夫へのインタビューが掲載されています。あわせてご覧ください。