住まい手と、山と、職人をつなぐ「家づくり」をコンセプトとした、職人(工務店)と設計者による全国ネットワークです。ワークショップ「き」組では、近くの山の樹と、職人の技による“木組みの家づくり”が、適正価格で実現できる仕組みをご提供しています。 ワークショップ「き」”で展開しているプロトタイプ「キューブ」は、間取りと仕様がパックになった最もシンプルな木組みの家。国産無垢材と漆喰の手仕事でつくる住まいです。 2003年に松井郁夫が中心となって発足し、2004年にはグッドデザイン賞新領域デザイン部門受賞、2007年「木の建築賞」受賞、2008年「長期優良住宅先導的モデル事業」(200年住宅モデル)に採択、「顔の見える木材での家づくりグループ30選」に選ばれました。2009年、一般社団法人ワークショップ「き」組を設立。 松井郁夫が代表理事を、松井事務所が事務局をつとめております。
NPO法人木の建築フォラムは、木材資源の循環を大切にし、住環境関わる技術研究、生活の振興、文化継承ともに考え実践する、開かれたネットワークです。全国に730人以上の会員が登録されており、松井郁夫は理事を務めています。
木組の家に住んで
ワークショップ「き」組で工事をした「高円寺の家」の建主さんのブログです。リンクを貼らせていただきました。燃え代設計による火にも強い家です。建主さんの視点から見た家づくりがとてもわかりやすく綴られています。
いろんなものを見て、いろんなものをさわって、たのしいものを自分でつくろう! 3才~6年生までのこども造形教室「アトリエかたつむり」。 東京中野区と練馬区で教室を開いています。
徳島の林業家達でつくられた協同組合。「人そして環境に優しい杉の家づくり」をモットーに熱意ある活動を行っています。
住まいの究極ガイド「MyHome+.com」。この出版社エクスナレッジは、雑誌「建築知識」なども発行しています。「MyHome+」のバックナンバーに松井のインタビュー記事があります。
山と町、職人達と住まい手をつなぐ「木の家ネット」。全国の林業家、工務店、設計者と共に立ち上げました。
東京都国分寺の工務店。伝統構法のできる若い棟梁が4人もいて施工図を書きながら現場を納めてくれる頼もしい工務店です。
「田舎暮らしを楽しむ家」「蛍舞う丸子の家」「上田の家」の施工をしていただいている長野県にある工務店。伝統的な仕事を得意とする誠実な工務店です。
高知、土佐派の友人です。伝統的木組みを得意とする仲間です。
わかりやすいキーワードで地域材利用の核となるネットワーク情報を紹介しているサイトです。当事務所が事務局の、ワークショップ「き」組が掲載されています。
「木組ゼミ」卒業生の運営する設計施工の会社です。ワークショップ「き」組の長野間上田版です。