ブログ

2016年02月29日 Mon

なぜ木を使うのか ②

_

slide0018_image067 のコピー

無垢の木は「強い」と言われていますが、「強い」という意味は2通りあります。

「強度」があるという意味と「腐りにくい」という意味の2つです。一本の木の中で、それぞれに受け持つ部位が違います。

無垢の木には、赤身という心材と白太という辺材がありますが、心の部分は腐りにくさを受け持ち、辺材は強度を受け持つのです。

木が成長するときは、土中の水分を根から吸い上げ、水分は幹の外輪の導管を通り、枝や葉に供給されますが、木が成長するのはこの外輪の辺材部分で、成長とともに年輪が形成されてゆきます。

年輪は柔らかい春目と固い秋目からできています。一年に一本造られますが、年輪の詰まった辺材が強度を担当するといわれています。

心の赤身の部分は、成長が止まった細胞の集まりです。木は、成長が止まるとタンニンという成分を出して役目を終えます。タンニンは、腐りにくく虫も付きにくい成分で、樹木の心を守ります。

木を輪切りにすると、年輪に表れた樹齢だけでなく、木の強さがわかります。赤い心の部分と白い辺材がその両方を分担しているのです。

わたしたちは、木の持っている強さを生かした家をつくり続けています。

2016年02月25日 Thu

作品集を更新しました

_
佐倉の平屋

佐倉の平屋

深大寺の家

深大寺の家

松本城のみえる家

松本城のみえる家

 

 

 

 

 

2015年に竣工した家を、3件作品集に追加しました。

http://matsui-ikuo.jp/works/

 

2015年は平屋、省エネ、寒冷地と、違った空気感の家を設計しました。

木組の伝統構法を守りながら、温熱環境に力を入れ

暑さ寒さを取り除いた木造建築を目指しました。

構造協力に木組みのメンバーを迎え、より一層スッキリと整理された骨組みで

住み継ぎながら、長く快適に過ごしていただけます。

 

住む場所、住む人によって、家は形を変えるものだなと、改めて感じた2015年でした。

 

(木村)

 

 

2016年02月22日 Mon

なぜ木を使うのか ①

_

木は無垢の木が一番だと考えています。

私たちの周りに身近に生えている木は、丈夫で長持ちする優れた素材です。

木は、人の肌に馴染みやすく、触れると温かい感覚があります。また、加工しやすいので、さまざまな形をつくることができます。

私達の先人たちも、木の使いやすさに着目して木の家をつくってきたのでしょう。

建物の骨組みとなる強い木に育つためには、杉の木で60年必要と言われています。

よく知られたことですが、木は土の中から水分を吸収し、太陽のエネルギーをいただいて成長してゆきます。

その際に太陽の光を浴びて、空気中の二酸化炭素を取り込んで、酸素に変える作用があります。「光合成」という地球上の生物にとっては、大切な植物の仕事です。

木の中に閉じ込められた炭素は、製材して家に使われても、廃棄して燃やすことがなければ、ずっと固定化されて空気中に二酸化炭素を放出しません。

つまり、木の家が建っている間は、ずっと温暖化対策の役に立っているのです。

だから、家をつくる時には最低でも60年の間、次の木が育つまで使えることが、地球環境にとっても大事なことだと思います。

そこで、できるだけ長い時間を生きる家をつくりたい考えています。古民家再生などをリノベーションして長く使うことも大切です。

わたしたちは、丈夫で長持ちをする家づくりと古民家再生などのリノベーションを実現しています。

mini-木の循環の仕組み

出典:有馬孝礼

 

 

2016年02月16日 Tue

「阿佐ヶ谷の家」建方と見学会

_
たくさんの方に来ていただきました

たくさんの方に来ていただきました

2月13日に開催した「阿佐ヶ谷の家」構造見学会。
暖かい風の吹く中、たくさんの方に見学に来ていただきました。

まずは構造見学会に先駆けて行われた、上棟式の様子を御覧ください。

 

 

一本一本の木を、職人が組んでいく姿が印象的です。

木組みの家の美しさは、構造の美しさから。
完成すると見えなくなってしまう、このような手仕事は、粋な世界です。
今回構造見学会をたくさんの見て頂く事ができて、嬉しく思っています。
皆さん「見てよかった」と言ってくださいました。

次回の見学会も、決まり次第当サイトにてお知らせいたしますので
どうぞ奮ってご参加ください。

力強い屋根の様子が見えます

シンプルですっきりとした骨組みになりました。

 

kigumikouzou3

木組の架構でいちばん大切な「貫」を入れています

 

 

kigumikouzou5

大黒柱に二階を支える梁が組まれました。

 

kigumikouzou6

大工さんと、鳶さん、おつかれさまでした。

2016年 / 2月-->