2010年05月31日 Mon
わたしたちがつくる木組みの家は、
伝統を踏まえた現代の家を目指している。
木組みは常に進化する。伝統も常に変化する。
時代の息吹を吹き込まなければ、伝統に未来はない。
コンテンポラリーな日本の家を目指して。
木組みは環境に優れた日本の伝統的な仕組。
2010年05月28日 Fri
なつかしくてあたらしい、蔵戸のある現代木組み
玄関戸に蔵戸を使い、西側は焼杉の板張りです。
丸太梁や堀座卓など随所に趣向を凝らしています。
現代的な造形の、素材感豊かな木組みの住宅です。
設計 ㈱松井郁夫建築設計事務所
施工 渡邊工務店
T.S.ウッド協同組合(徳島)
「府中の家」が完成しました。
竣工おめでとうございます。
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
2010年05月24日 Mon
「府中の家」内覧会が盛況のうちに終了しました。
遠方よりお運びいただいたみなさま、公開して頂いた建て主様、大変ありがとうございました。
この家が発信する「木組みのモダニズム」にこれからも取り組んでまいります。どうぞ、これからも当事務所をご支援下さい。
2010年05月20日 Thu
区役所のロビーで建築写真の展示会を開催させていただいた折に、その展示をご覧になった職員の方が依頼して下さいました。
建物を設計する折に骨董品の「蔵戸」を持ってらっしゃるというので、見せていただき玄関戸に採用しました。
蔵戸に合わせて、外観全体を「蔵」のようなデザインにしました。道路側と庭側のファサードは違いますが、白黒のツートンです。
一階に主寝室とリビングダイニングをつくり、桧の丸太梁を蔵の内部の架構のように象徴的に掛けました。
二階を娘さんと息子さんの部屋にして、玄関上は屋上庭園にできるようにしてあります。
所在 | 東京都府中市 |
---|---|
構造規模 | 木造2階建 |
敷地面積 | – |
建築面積 | – |
延床面積 | 134.61㎡(40.72坪) |
建築費 | – |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所 |
施工 | 渡辺工務店 |
竣工 | 2010年5月 |
建ぺい率 | 40% |
容積率 | 80% |
地域地区 | 第一種低層住居専用地域 |
防火地域 | 法22条地区 |
構造材 | 桧、徳島杉(葉枯し乾燥) |
床板 | 桧 厚30mm |
外壁仕上 | 土壁風藁入りモルタル |
断熱材 | フォレストボード |
内壁仕上 | 漆喰塗 |
開口部 | 蔵戸、アルミサッシ |
作品 | 美しい木組の家 | 価格帯 | 4,000-5,000万円未満
2010年05月12日 Wed
足場が外れて外観があらわれました。
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
2010年05月06日 Thu
「なつかしてあたらしい」木組みの家が完成しました。
わたしたちの考える木組みの家は、
古い伝統に固執することなく進化します。
未来の木組みの見える「府中の家」の取り組みを
建主様のご厚意により公開します。
木の家は好きだけど、どれも同じと考えているみなさんに
是非、見ていただきたいカタチです。
2010年05月06日 Thu
この度、建主さんのご厚意で2010年5月22日(土)23日(日)13:00~17:00に
「府中の家」完成内覧会を開催いたします。
なつかしてあたらしい」木組みの家が完成しました。
わたしたちの考える木組みの家は、古い伝統に固執することなく進化します。
未来の木組みの見える「府中の家」の取り組みを建主様のご厚意により公開します。
木の家は好きだけど、どれも同じと考えているみなさんに是非見ていただきたいカタチです。
ブログ | プロジェクトレポート | 府中の家
プロジェクトレポート