2008年06月30日 Mon
取材で淡路島に行ってきました。淡路島は日本でも有数の瓦の産地です。良い土が取れるところから、瓦を焼く技術が根付いたものと思われます。
カメラマンから転身して瓦を焼いている「カワラマン」山田脩二さんを訪ねました。むかしながらの瓦を焼くために「だるま窯」の製作の真っ最中でした。「今の銀黒瓦は均一で面白くない。風化してなお美しい焼きムラのある瓦が焼きたい。」
土の織りなす詩情あふれる甍の波。実現したい屋並みの風景です。
淡路島・だるま窯
2008年06月28日 Sat
松丸太のダイナミックさと茶室の繊細さの調和です。軒下の犬走りが建物を引き立てます。
きれいな材を使った式台。カウンターもちょうどいい高さになりました。
十和田石を張った浴室。木は桧を使っています。
たくさんの蔵書を管理する書斎です。木製サッシと階段に趣向を凝らしました。
せまい場所でスムーズに上がる工夫をしました。段板ごとに左右の幅が違います。
水屋です。細かなところまでつくりこみました。お茶会にはたくさんの人が招かれることでしょう。
ブログ | プロジェクトレポート | 宮原の家
2008年06月28日 Sat
周りを生産緑地に囲まれた、空の広い宮原の敷地に、平屋建ての木組みが建ちました。
埼玉県宮原の地に純和風の家が建ちました。
「終の棲家を」という建主さん。豪快な松梁のある居間、お茶室と水屋、
たくさんの蔵書に埋まる書斎、数奇屋と民家の融合する住まいです。
熟練の技とコンビネーションで数寄屋の趣と民家の開放感を紡ぎ合わせました。
構造材はTSウッドの徳島杉。
施工は渡辺工務店。松井事務所と22年のコンビを組む渡辺正司棟梁の仕事です。
竣工おめでとうございます!
施工 渡邊工務店
設計 ㈱松井郁夫建築設計事務所
撮影 奈良岡忠 松井事務所
ブログ | プロジェクトレポート | 宮原の家
2008年06月20日 Fri
京都の大学で日本史の教鞭をとっておられた教授夫妻が、埼玉県東大宮の実家に戻られて平家を建てました。
奥様がお能と茶道をたしなんでおられるので、舞台にもお茶室にもなる座敷と水屋があります。
中国で購入された水墨画を襖に仕立てて、「鞘の間」をつくり観客席としました。
広いリビングの照明は、既存の器具をメーカーに改良してもらいました。
広い庭の作庭も済ませて、老後をゆったりと暮らしております。
所在 | 埼玉県さいたま市北区 |
---|---|
構造規模 | 木造平屋建 |
敷地面積 | 758.44㎡(229.43坪) |
建築面積 | 145.22㎡ (43.93坪) |
延床面積 | 176.33㎡ (53.54坪) |
建築費 | – |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所 |
施工 | 渡辺工務店 |
竣工 | 2008年6月 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 200% |
地域地区 | 第一種中高層住居専用地域 |
防火地域 | 法22条地区 |
構造材 | 徳島杉(葉枯し乾燥)、桧、松丸太 |
床板 | 天竜桧 厚30mm |
外壁仕上 | 土壁風藁入りモルタル |
断熱材 | フォレストボード |
内壁仕上 | 漆喰塗 |
開口部 | アルミ、一部木製 |
作品 | 美しい木組の家 | 価格帯 | 4,000-5,000万円未満
2008年06月17日 Tue
「宮原の家」完成内覧会が14日に行われ、好評のうちに閉会しました。
当日はよく晴れて、絶好の内覧会日和でした。建主さんから訪れた方皆にお抹茶とお菓子が振る舞われ、お茶室やデッキでくつろぎながら、ゆっくりと建物を感じていただくことができました。
遠くから足をお運びいただいた方々、誠にありがとうございました。
2008年06月13日 Fri
広々としたのびやかな家になります。
棟がクレーンで架けられました。上棟おめでとうございます!
大黒柱です。引き抜きに抵抗する「足固め」が差してあります。
棟木を継いでいます。6間半もの長さになりました。
ブログ | プロジェクトレポート | 上田の家
2008年06月03日 Tue
出版社=株式会社コーパス / 735円
名著「左官礼讃」の著者、小林澄夫さんが編集長を務める『月刊さかん』に 「宮原の家」が掲載されました。 いつも松井事務所とワークショップ「き」組で左官をお願いしている芳賀さんの見事な仕事が、巻頭に見開きで載っています。
2008年06月03日 Tue
このたび「宮原の家」が完成し、建主さんのご厚意で2008年6月14日(土)に完成内覧会を開催することになりました。
埼玉県宮原に純和風平屋建ての家が建ちました。
熟練の技とコンビネーションで数寄屋の趣と民家の開放感を紡ぎ合わせました。
構造材はTSウッドの徳島杉。施工は渡辺工務店。
松井事務所と22年のコンビを組む渡辺正司棟梁の仕事です。
どうぞ皆さんお誘い合わせの上ご高覧下さい。
大勢の皆様のお越しをお待ちしております。
プロジェクトレポート