プロジェクトレポート
2006年04月27日 Thu
「検見川の家」が上棟しました。うちの事務所でもめずらしい本格和風建築です。せがい造りで大きく2階がせり出しています。松丸太や古材を使い、太い架構になりました。木組みの迫力を描きたくてスケッチしました。
上棟!「検見川の家」
2006年04月26日 Wed
昨年12月に完成した「丸子の家」の建主さんにお呼ばれして、信州上田に行ってきました。もう花見は終わったものだと思っていたら、まさに満開の時、でした。桃、梅、桜、レンギョウ、ゆきやなぎ、菜の花、タンポポ、ラッパ水仙、などなど全部いっせいに咲き乱れていました。スケッチは依田川の川縁の桜と地元の人たちが飾ったこいのぼりです。
「丸子・桜とこいのぼり」
2006年04月21日 Fri
木々の若葉が日に日に濃くなります。一年のうち一番、生命の息吹を感じる季節です。いま通っている現場の通りすがりに、国分寺崖線といわれる崖地があります。河川の断崖の名残で湧水が湧いていたり、水がきれいで生物がたくさん繁殖する川が流れていたりします。
スケッチは、そんな崖線の街中の様子です。駐車場や店の裏が、若葉萌える崖地なんて、ちょっと素敵な街角です。こんな地形を大切にしたいですネ。
「国分寺崖線」
2006年04月17日 Mon
所沢の家・春
久しぶりに所沢の家へ行ってきました。いっせいに花が咲いていて、なんともきれい!雪やなぎ、菜の花、水仙、梅、もも、赤もくれん、花もも、たんぽぽ、そして桜。桜は前の日に桜吹雪が舞ったそうでだいぶ少なくなっていましたが、春爛漫の所沢でした。建主さんはデッキでぐっすり昼寝、なんとも気持ちよさそうでした。
「所沢の家・春」
2006年04月14日 Fri
国分寺の駅前に静かな庭園があります。殿ヶ谷公園です。国分寺の現場に通っているので、少しでも時間があると寄ってみることにしています。今日も行ってみると、桜は終わっているのにやけにきれいに咲き乱れている木があって、近くに行くと「はなもも」と書いてありました。濃い紅色がとてもきれいで、なんだかそこだけ輝いて見えました。
「殿ヶ谷公園・はなもも」
2006年04月13日 Thu
ブログ | プロジェクトレポート | 検見川の家
古材と松丸太を使った、せがい造りの純和風建築です。
2006年04月11日 Tue
娘が沖縄県立芸大で学ぶことになりました。引越しの手伝いに行ったので市場へ遊びに行きました。豚の顔が飾ってあったり、色とりどりの魚がたくさんあったり、一日いても飽きないような活気のある素敵なところでした。奈穂
「沖縄・国際通り市営市場」
2006年04月09日 Sun
自宅隣の公園は桜がきれいで毎年たくさんの花見客が来ます。夜は宴会があちらこちらで盛り上がりますが、今年は花冷えでそんな姿も見られませんでした。
暖かい日は、昼ごはんをもって近所のお母さんグループや老人のゲートボールチームなどが集まって楽しんでいます。
もうそろそろ今年の桜もおしまいです。
「江原公園・花見風景」
2006年04月07日 Fri
哲学堂近くに聳え立つ水道タンクは、そのまわりの家々に水を供給するために作られた昭和初期の建造物です。蛇口をひねれば水が出てくるといった文化生活の始まりを象徴するものでもあったと思います。子供だった頃の妻は、タンクの中いっぱいに水がためられているのかと思い ガラス窓が壊れているのを心配したと聞きます。今でも組上げるポンプが入っていてその機能を果たしているとのこと。みずのとう公園、みずのとう幼稚園など名前がつく施設もあり地域の人々に親しまれています。
スケッチしていたら飛行機雲がひとすじあらわれました。
「哲学堂 水道タンク」