2000年12月30日 Sat
岐阜県郡上市八幡町の旧市街地。吉田川が流れ、小さな路地にもきれいな用水が縦横に引かれています。水と親しんで生活してきた郡上の人々の生活の雰囲気を活かした整備事業を、大久手計画工房の伊藤雅春氏と日本福祉大学の佐々木葉氏との協働で行いました。
計画は住民参加のワークショップで、各地区の将来像をイメージスケッチにつくりあげました。安全面を考慮しながら道路脇の水路を残して、昔使用していた井戸を、綺麗な水と親しめるよう、住民のたまり場やポケットパークに。道路の先に見える緑や神社などの景色を大切にするために、軒高を低く抑え、道路側に飛び出す看板を制限する。そうした景観に配慮した整備を行ったことが、観光資源としても大いに役立ちました。
所在 | 岐阜県郡上八幡 |
---|---|
PJ期間 | 2000年 |
2000年12月20日 Wed
水周りを中心に下屋を増築しました。台所、浴室、トイレを再生しました。
所在 | 千葉県 |
---|---|
延床面積 | 67.43㎡(20.4坪) |
建築費 | 3,000万円(参考価格) |
竣工 | 2000年12月 |
作品 | 古民家のみらい | 価格帯 | 3,000-4,000万円未満
2000年12月01日 Fri
熊本県宮原町の公共事業です。1832年頃に建てられたと推定される古いつくり酒屋と蔵、大正年間に建てられた旧肥後銀行をまちづくりの拠点です。
古民家の再生利活用で、まちの人たちと住民参加のワークショップで設計しました。
3回のワークショップの結果、つくり酒屋をもてなしの場に、銀行をまちづくり活動の拠点+展示・情報発信の場として改修再生。
2つの施設を渡り廊下で結ぶことに決まりました。今では、町民のイベントや憩いの場となって、拠点として地域の役に立っています。
2002年に熊本県景観賞を受賞しています。また、改修後に登録文化財指定を受けました。
所在 | 熊本県八代市宮原 |
---|---|
構造規模 | 木造2階建+RC2階建て |
敷地面積 | -㎡(-坪) |
延床面積 | 312.93㎡(94.6坪) |
建築費 | 約6000万円 |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所 |
施工 | JV |
構造監修 | ー |
温熱監修 | ー |
竣工 | 2000年 |
構造材 | 古材 |
床板 | 杉 厚15mm |
外壁仕上 |
屋根:瓦 外壁:漆喰 RCリシン吹き付け |
断熱材 |
壁:既存のまま 屋根:既存のまま 床・既存のまま |
内壁仕上 | 漆喰塗・土壁藁入り |
開口部 |
アルミサッシ |
2000年02月08日 Tue
所在 | 福井県福祉円山 |
---|---|
構造規模 | 木造2階建 |
敷地面積 | 183.90㎡(55.64坪) |
建築面積 | 105.57㎡(31.77坪) |
延床面積 | 183.64㎡(55.56坪) |
建築費 | 3380万円(参考価格) |
設計監理 | 松井郁夫建築設計事務所/住まい工房 |
施工 | おだ住建 |
竣工 | 2001年5月 |
建坪率 | 60% |
容積率 | 200% |
地域地区 | 第一種中高層住居専用地域 |
防火地域 | 準防火地区 |
構造材 | – |
床板 | 杉 厚30mm |
外壁仕上 | 土壁風藁入りモルタル |
断熱材 | – |
内壁仕上 | 漆喰塗 |
開口部 | アルミサッシ(シングルガラス) |
作品 | 美しい木組の家 | 価格帯 | 3,000-4,000万円未満