ブログ

2022年06月10日 Fri

追悼「木組のモダニスト・小川行夫」

_

 

「お前なんか、中年モンだ!」「モノになんねぇから、帰れ、帰れ!」

26歳になったばかりの自分がまさか、「中年モン」と言われるとは思いもよらなかったので、酷い!と思って必死で食い下がったことを昨日のことのように覚えています。

「建築家・小川行夫」のことを知る人は少ないと思います。妻の実家を設計した元大工棟梁で建築家協会会員の「建築家」です。

「都市計画」に夢を抱いて藤本昌也先生の「現代計画研究所」に在籍していた頃、一軒でも手仕事の家を設計したかった私が訪ねていった時の話です。大工の世界では、中年モンは18歳からを言うようです! 弟子は従順な若い頃まで、と言う意味のようです。

当時から金物を使わない伝統的な木組の木造住宅を設計する建築家・小川行夫は「知る人ぞ知る」存在だったと思います。

元施主で義父の脚本家「須藤出穂」に無理を言ってもらい、世田谷の若林にあった、木造二階建ての古い裁縫教室だった事務所に通いました。

とは言っても、一年半で辞めさせられました。「生意気だ」というのが理由だったことは、私の独立後に届いた手紙に書いてありました。つまり「破門状」です。

私としては独立したばかりで仕事が面白くてしょうがない頃のことで、なぜ「破門状」が届いたのかわかりませんでしたが、妻は「額に入れて飾っておけば」と気がついていました。

当時、雑誌に取り上げられて調子に乗っていた私が経歴に小川行夫を「元・大工棟梁」と書いたことが逆鱗に触れたのです。小川行夫いわく「オレは建築家だ!」

慌てた私は「僕は大工棟梁を尊敬しています!」と手紙を書いたのですが、後の祭りでした。小川事務所に在籍した経歴は削除するように言われました。

今も一年半の経歴は白紙です…。しかしながら、その一年半は、私にとっては貴重な時間でした。

毎晩、ウイスキーを飲みながら語ってくれた大工言葉の奥の深いこと。「お前は内弟子だから教えてやる」という職人の「符牒」はまるで外国語でしたが、知れば知るほど木造建築がよく見えて理解出来ました。

スポンジが水を吸うように木造建築の「コンコンチキ」を学ぶことが出来て、今では感謝でいっぱいです。

面白いのは、三年に一軒しか建てていなかった人ですが、日本の伝統を知りながら「アメリカのバーン(納屋)をつくるんだ」と言ってバタ臭い家を設計していたことです。「木組のモダニムズ」と呼んでいます。

ある日、「木造建築の構造設計をデキる人はいないのか?」と聞かれて、現代計画時代に都市計画室の若造に建築の手ほどきしてくれた「山辺豊彦」さんを紹介しました。

あまりの個性の強さに山辺さんも最初は戸惑っていたようですが、そのうち仲良くなって、当時では珍しかった木造住宅の構造計算をやってくれるようになりました。

「ヤマベの木構造」誕生の秘話です。

ずっと破門されていたので、私から「小川行夫」を語ることは出来ませんでしたが、今日、亡くなっていたことがわかり、筆を執りました…。

享年89歳。静かな最期だったと聞きます。日本の木造建築の木組の伝統を継承した、数少ない大工棟梁で建築家でモダニストだったと思います…。

小川さん、安らかにお休みください。今夜は妻と小川さんの大好きだったお酒で献杯します…。そちらでも、出穂さんとパイイチやってください…合掌…。

下の写真は、代表作「西荻の家」わたくしの義叔父の家です。現存していませんが、この家を見て木組の世界に魅了されました。小川行夫28歳の時の作品です。

 

2022年04月16日 Sat

エッセイ「木造住宅の真実」

_

「木造住宅」は、いつの間にか「骨組み」を語らなくなりました…。

最近の木の家づくりの傾向は「大壁」と言われる「柱」や「梁」を見せないで造る方法が主流になったのです。

白い壁に白い天井の箱のような家です。骨組みは、壁の中で構造の美しさを見せることもなく封じ込められています。

一方、美しい架構である「柱」も「梁」も見せていた「真壁」と言われるつくり方は、日本の伝統的な建て方でしたが、いまでは過去のものになってしまったのでしょうか?

「木造住宅」の工法的な名称は「軸組工法」です。つまり「軸」となる「柱」や「梁」で骨組みをつくることです。

古来より日本では、「杉」「桧」などの木が多く生えていたために、その直材の長所を使って「軸」どうしを「組む」ことで社寺などの水平垂直の構成美の「木造建築」を造ってきました。それが日本の伝統的な家づくりでもありました。

気候的に湿度の高い日本では、木材を現しで使うことは、素材の乾燥のためにも大切であったと考えられます。木を壁の中に入れてしまうと中で蒸れるからです。

しかしプレカットの登場によって、金物を使う工法が一般的になったために、金物を隠す必要が生まれ「大壁」が主流になってきました。その結果、金物を必要としない「継手・仕口」などの加工をする職人の手仕事が追いやられてしまったのです。

建築もいずれ3Dプリンターによる家造りも可能になるでしょうが、その時の工法は金物もいらない粘土を削ったような建物になるでしょう。

そこまでいかなくても、木材は建築の「みらい」を考えるときに、かけがいのない素晴らしい素材といえます。木材は植えて育てれば無限の資材となり、木は植林しながら利用することで山の環境保全にもつながるのです。

さらに樹木は、空気中の二酸化炭素を酸素に変える「光合成」を繰り返し、地球を守り環境を整え生物の命の要となる植物です。

この優れた素材と共存することが人類にとっても、地球にとっても欠かせない大切なことだと考えます。

最近の設計で想うことです…。

2021年12月02日 Thu

エッセイ 「成熟した社会を目指して」

_

 

歴史的な町並みの落ち着いた城下町で育ったせいか、重厚な古い家の連なる町並みに癒やされる。狭い路地や用水路の脇の洗い場の日陰に静寂を感じる。

幼い頃に遊んだ薄暗いお寺の境内や、神社の深い森の緑を見ると敬虔な気持ちが湧いてくる。

そんな故郷が、いまでは広い道路と明るい色の家々が立ち並ぶ、なんとも居住まいの悪い町になってしまった。

かつての家々は、黒々とした太い無垢の木で陰影の深いしっとりとした趣であった。季節がめぐると表情を変える町並みと祭りの喧騒が一年の生活に彩りをもたらしていた。

暑い夏も雪のふる冬も、住人は穏やかに一年を送った。むかしからの生活を同じように飽きもせず、ずっと繰り返すように。家族は年寄りも幼子も一緒に暮らし、和やかで、にぎやかな日常を楽しんでいる。

家族の暮らしは、嵐の夜も、病める日も丈夫な家が守ってくれる。安心と安全は地域のつながりが約束してくれる。

町内に住んでいる職人たちは、心強い知恵と工夫の持ち主だ。何か困ったことがあれば、顔見知りの友だちがやってきて解決してくれる。

どんな職業についているとしても、外面の体裁や見かけにこだわることもなく、のびのびと暮らすことができる町、そんな生活ができる、幸せな社会を目指したいと思う。

そこに流れる時間はゆっくりと、まるで、熟した果実が成るように豊かさに満ちている。

日々の設計の中で、想うこと…。