2019年05月08日 Wed
GWの10連休最終日にもかかわらず、およそ30人の方が内覧会に足を運んでいただきました。
都内でも八王子の小高い山に囲われた緑豊かなところです。
みなさま、遠路はるばるありがとうございました。
屋根に開けた「ハッポウ」窓から一階まで届く、光あふれるダイナミックな吹き抜けをご満足いただけたでしょうか?
5月10日のお引渡しまでに外構を仕上げて、5年間の設計監理を終えます。
明治44年築(168年前)の建物が、さらに長く愛されて生き続けるように、余分なものを造り付けない、民家本来の架構と間取りを継承しました。
工務店の担当者や職方さんありがとうございました。
建主様のご厚意に感謝します。
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2019年04月27日 Sat
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2019年04月11日 Thu
5年の年月をかけて取り組んでまいりました「八王子の古民家再生」が竣工となりました。
暗くて寒かった明治時代に建てられた茅葺きの古民家を、明るくて温かい住宅に改修し
「終の住まい」としました。
耐震は石場建てのまま、エアコン一台を床下に吹き込み暖冷房します。
地震に強く、温かい「耐震エコ改修」の古民家再生事例です。
このたび建主さんのご厚意で・内覧会を催すことになりました。
古民家の再生にご興味あるみなさんのご参加をお待ちします。
2019年5月6日(月・祭日)12時より17時まで現地でお待ちします。
お申込みは、松井事務所のメール ok@matsui-ikuo.jp からお願いいたします。
追って地図をお送りいたします。
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2019年02月28日 Thu
八王子の古民家再生は、今年で5年目。この春の完成を目指して造作工事に入っています。
日大の学生さんと設計者やこれから古民家の再生をされる建主さんに向けて、構造見学会を行いました。
造作工事がまだまだ形になっていませんが、階段もでき、小屋裏も仕上がってきました。
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2018年11月13日 Tue
八王子で進めております、古民家再生現場の屋根が姿を表しました。
もとは茅葺きの古民家です。屋根裏は蚕を飼うようになっていましたが、茅を下ろして明り取りをつけました。
「高ハッポウ」という山形県の月山の麓、田麦俣集落に多い屋根です。古い写真を載せておきました。すごい迫力でしょう!
今回は板金屋根になりますが、その美しい姿を八王子で再現しました。
古民家の屋根は地域の気候風土によって形づくられます。
元は豪雪地帯の屋根形態ですが、今の時代に伝えたいと思いました。
この古民家にも似合うかなぁ?
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2018年09月30日 Sun
八王子の古民家再生現場は、大きな屋根に足場をかけております。急勾配の屋根なので、屋根足場が必要です。
これから屋根下地に木摺を貼り、防水紙を敷いてガルバリュウムを葺きます。
茅葺きの屋根に似せた形態になりますが、新たに明かり窓として「ハッポウ」屋根を加えました。
「高ハッポウ」という茅屋根をまくりあげたような明り取りです。
山形県の月山の麓の田麦俣集落に見られる、養蚕が盛んな頃に作られた独特の窓です。
屋根裏から入れた日射が一階に届くように、吹き抜けを作りました。
光が回る様子が楽しみな再生です。
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2018年07月10日 Tue
八王子の古民家の屋根に、明かり採りの窓が付きました。
このような窓を「高ハッポウ」といいます。
山形の田麦俣の「かぶと造り」の民家に見られる屋根の形態です。
八王子の古民家は3階から光を取り入れて、1階までの吹き抜けで明るさを確保します。
これからが、楽しみです。
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2018年05月22日 Tue
日本の家のルーツをたどる「古民家再生ゼミ」が始まりました。
初日は、「八王子の古民家再生」の現場を訪ねました。
受講生は全国から集まりました。南は熊本、徳島、高山、山梨などです。
自己紹介のあと、東京でも珍しい茅葺き民家の骨組みを見ることが出来て、受講生一同、興味津々でした。
これから5回のゼミで「むかしに学んで、いまに伝え、みらいを創る」日本の家づくりを学びます。
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2018年05月02日 Wed
都内では珍しい、茅葺き農家の再生を依頼され、4年掛かってようやく工事に入りました。
解体後の、美しい架構が見える工事の途中で、見学会を開催しました。
古民家には、日本の木造住宅のルーツがあります。
太くて丈夫な、大黒柱や梁の軸組部分と、屋根の架構の違いを見るにはちょうどよい時期です。
桁や梁の木組の軸部は大工仕事で、丸太の扠首など縄で縛り付けた屋根は、屋根職人の仕事です。
あまり知られていないことですが、このような伝統の木組は台風や地震の力を、揺れることで逃がす仕組みでできています。
減衰設計といいます。超高層ビルと同じ考え方です。
それに比べて、在来工法は全く別の仕組みです。日本の家の構法は、明治の西欧化ですっかり形を変えてしまったのです。
現代の一般住宅はすでに日本の伝統の建物ではありません。和洋折衷です。
伝統の民家に比べると固く金物で縛って、自然に対抗する考え方の強度設計です。
今回は、日本の家のルーツを古民家にたどり、架構に学ぶことが目的です。
木組ゼミの受講生や、建主さんや、日大の学生さんも見えて盛況でした。
これを機会に、少しでも古民家の魅力に触れていただけれたなら幸いです。
いい時期にまた、見学会をやります。乞うご期待!
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
2018年04月10日 Tue
八王子の古民家の屋根の茅をおろしました。
ついに、当初の骨組みが現れました。。
叉首(サス)構造の丸太が、規則正しくん並んでいます。
このままでも、美しい架構です
これまで、大きな改造をすることなく、生き続けた民家だということがわかります。
このあと屋根に断熱材を施工しながら、明り取りの窓を工夫します。
床下の断熱改修も進めます。さてどんな工事になるのやら、わくわくしますね!
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
ブログ | プロジェクトレポート | 八王子の古民家再生
選択して下さい
選択して下さい