ブログ

2021年12月02日 Thu

エッセイ 「成熟した社会を目指して」

_

 

歴史的な町並みの落ち着いた城下町で育ったせいか、重厚な古い家の連なる町並みに癒やされる。狭い路地や用水路の脇の洗い場の日陰に静寂を感じる。

幼い頃に遊んだ薄暗いお寺の境内や、神社の深い森の緑を見ると敬虔な気持ちが湧いてくる。

そんな故郷が、いまでは広い道路と明るい色の家々が立ち並ぶ、なんとも居住まいの悪い町になってしまった。

かつての家々は、黒々とした太い無垢の木で陰影の深いしっとりとした趣であった。季節がめぐると表情を変える町並みと祭りの喧騒が一年の生活に彩りをもたらしていた。

暑い夏も雪のふる冬も、住人は穏やかに一年を送った。むかしからの生活を同じように飽きもせず、ずっと繰り返すように。家族は年寄りも幼子も一緒に暮らし、和やかで、にぎやかな日常を楽しんでいる。

家族の暮らしは、嵐の夜も、病める日も丈夫な家が守ってくれる。安心と安全は地域のつながりが約束してくれる。

町内に住んでいる職人たちは、心強い知恵と工夫の持ち主だ。何か困ったことがあれば、顔見知りの友だちがやってきて解決してくれる。

どんな職業についているとしても、外面の体裁や見かけにこだわることもなく、のびのびと暮らすことができる町、そんな生活ができる、幸せな社会を目指したいと思う。

そこに流れる時間はゆっくりと、まるで、熟した果実が成るように豊かさに満ちている。

日々の設計の中で、想うこと…。

2021年11月22日 Mon

「美しい木組の家」発売!

_

大変お待たせいたしておりました。

松井事務所の仕事集1「美しい木組の家」―いつか古民家になる―が発売になりました!

約一ヶ月遅れで店頭に並びました。

予約されていた方には申し訳ありませんでしたが、好評発売中です。

この本は2冊構成の一冊目です。

松井事務所開設時から現在までの「木組」の仕事をまとめました。

内容は、建物の竣工写真ばかりでなく、設計の経緯や工事の工程や実施図面も満載しました。

仕事に役立つ「コラム」もあります。

「木組の家」なので、架構の仕組みを詳しく解説しています。

実務者にとっては「使える写真集」となっています。

また、住まい手の方には、木組の魅力を満載した「住まいの写真集」となっています。

進化する木組の家をご覧ください。

A4版 オールカラー 210ページ 5000円(税別)ウエルパイン書店発行

来年1月には、二冊目の「古民家のみらい」-あたたかな再生- を上程予定です。

2冊合わせて松井事務所の「仕事」をご覧ください。

こちらから購入できます。Amazon

 

2021年11月18日 Thu

「ウッドデザイン賞2021」を受賞しました!

_

この度、「八王子の古民家再生」がウッドデザイン賞を受賞しました。

高ハッポウで光を取り込み、G1レベルの外皮性能を確保することで、

「暗くて寒い」明治40年の古民家が、さらに100年を生きる「明るく暖かな」古民家に生まれ変わりました。

これもひとえに皆様のご支援とご協力の賜物と感謝致しております。

2021年10月30日 Sat

内覧会のお知らせ

_

 

 

この度、夫婦2人住まいの小さな木組の家が竣工いたしました。

1階のリビングと2階のワークスペースをつなぐ吹抜けからたっぷりと日射を取込み、

小さくも暖かく広がりのある木組の家となりました。

建主様のご厚意で内覧会を開催させていただく運びとなりました。

力強い架構と自然素材に囲まれた心地の良い豊かな暮らしを体験しませんか?

※ご希望の方には、案内図をお送り致しますので、下記までお申し込みください。

 

内覧会 開催日時

2021年11月27日(土)13:00〜17:00

 

お申込先

株式会社 松井郁夫建築設計事務所

MAIL  :  info@kigumi.jp

FAX  :  03-5996-1370

2021年09月16日 Thu

講演会のお知らせ

_

ふるさと福井で講演会が開かれます。

10月26日13:30より福井国際会館にて

「和の住まい」シンポジュウムにおいて「いつか古民家になる」美しい木組の家 についてお話させていただきます。

お申し込みは、下記チラシもしくは受付フォームからお願い致します。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdlDHXQ-xMk94OpGRZvWAAaKIERUGj13QXxlTDASVqryOisUw/closedform

2021年09月04日 Sat

「鎌倉古今」放映予告編

_

「鎌倉古今」TV放映の予告編を見ることが出来ます。

2021年9月10日の22時54分からの番組「風景の足跡」でした。

下記、バックナンバーからどうぞ!

https://www.tv-tokyo.co.jp/fukeinoashiato/backnumber/index.html?trgt=20210910

鎌倉古今

2021年08月30日 Mon

仕事集1「美しい木組の家」発売

_

「仕事集1」を発行します。

事務所開設以来、これまでに手がけさせていただいた「木組の家」を写真集にまとめました。

『美しい木組の家「いつか古民家になる」』です。新築の家の 「仕事集」第一弾として発売します。

全16事例、図面と解説をつけて設計の趣旨や経緯をまとめました。

木組の「理念」と架構の「技術」も公開しました。

これからの環境時代を生きる、進化した「美しい木組の家」の事例をご覧ください。

ただいま編集中!ウエルパイン書店より10月1日発行の予定です。オールカラー210頁。

第二弾は「仕事集2」『古民家のみらい「あたたかな再生」』を来年1月に発売予定しています。現在、同時編集中!

チラシを掲載します。ご期待ください!

 

ご予約はこちらから↓

Amazon

楽天ブックス

2021年08月28日 Sat

「鎌倉古今」TV放映のお知らせ

_

古民家ホテル&レストラン「鎌倉古今」がテレビ東京「風景の足跡」で紹介されます。

安静2年築の農家をレストランに大正時代の土蔵と昭和の数寄屋を客室にした民泊です。

「むかしといまをみらいにつなぐ」古民家の魅力をご堪能ください!

9月10日夜10時54分 テレビ東京「風景の足跡」

一週間前になると予告編が放映されます。

近くなりましたら、またお知らせ致します。ぜひご覧ください!

鎌倉古今

2021年08月19日 Thu

「仕事集」執筆・編集中

_

事務所開設から36年になりました。

都市計画から転身して、元大工棟梁のもとで伝統構法を学び、木の家を設計する事務所を立ち上げたのは、ちょうど30歳のときです。

阪神大震災や東北大地震を経て、木造住宅の実大実験に参加させていただき、耐震性について学びました。

その後『木造住宅【私家版】仕様書』の執筆や、山と職人と住まい手をつなぐ『ワークショップ「き」組』の活動を通して、

日本の民家に学んだ知恵や工夫を発表してまいりましたが、今回その実例をまとめた「仕事集」を発行することになりました。

「美しい木組の家」―いつか古民家になる―

「古民家再生のみらい」―むかしとみらいをつなぐ―

の2冊です。

木造住宅のつくり方について、「伝統が進化した形」で新しくお見せできると思います。

10月1日に発行の予定です。ただいま編集中ですので、しばらくお待ち下さい。

 

 

2021年08月17日 Tue

「軸組模型」のはなし

_

木造住宅は、軸組でできています。

木の家は柱や梁の構造材が、一本一本の木軸(もくじく)でできています。これを「木造軸組工法」といいます。

床や壁は、板や土を使って軸組と軸組の間を埋めてつくります。なので、柱と梁は、つながっていなければなりません。

木の家を考えるときは、この「軸組構造=骨組」を考えながら部屋をつくり、生活の動線を確保します。

そこで「つくり手」は、まず柱の配置を決めて、梁の架け方を考え、床や屋根にかかる力の受け方や流し方を検討します。

軸組は「架構」と呼ばれています。架構をつくる柱や梁は「真壁」でないと表には出てきません。「大壁」の場合は全て壁の中に隠れます。

わたしの事務所では、木を全て表に出して使う「真壁」を標準仕様にしています。柱や梁を見せない「大壁」では、木が壁の中で蒸れてしまうことがあるからです。

そこで設計の途中で「軸組模型」をつくって柱や梁の掛け方をスタディします。

ここで難しいのは、表に見える柱や梁を綺麗に見えるように設計することです。柱も梁のそのままインテリアになるので、室内からの見え方で建物のデザインが決まるからです。

「真壁」の室内は、出来上がってしまえば、家具などのしつらいがなくても、インテリアデザインとして充分見ごたえがあります。

そのためには、柱も梁も美しいプロポーションと配置の整理が必要です。「木組」と呼ばれる架構は構造と密接につながっています。

シンプルで無駄のない架構の整理で「木組の家」の美しさが表現できます。木組のデザインは軸組のデザインでもあります。

 

 

2021年08月16日 Mon

「白模型」のはなし

_

設計の段階で、模型をつくることがよくあります。 

建築は、三次元の立体ですから、二次元で描かれた図面やスケッチなどでは、三次元空間を考えるには自ずと限界があります。

そこで、模型には縦・横・高さがありますから、三次元がわかりやすいのです。模型を作る目的には、いくつかありますが、設計者が建物の立体を把握したい時には「スタディ模型」をつくります。

設計者は、「プロポーション」や「マッス」「ボリューム」を正確に知りたくて図面から立体に置き換えてスタディするのです。

数多くつくって、「消去法」で気に入った形を探る人もいます。模型の数が、スタディの証と言わんばかりです。

わたくしの事務所では、すべての図面が出来上がってから模型をつくります。立体は最初から頭の中で3Dが浮かんでいますので、スタディと言うよりも建主さんへの「プレゼンテーション」のための模型です。

一般の依頼主さんは、図面を見ても立体を想像できないので、模型は喜ばれます。外観だけでなく室内の階段や家具を造り込むと具体的なイメージが湧くようです。

しかし、ここで気をつけるのは、あまりにもリアリティがあると俗っぽくなることです。

設計は、オーナーの夢を叶えることが仕事なので、実際の建物が出来上がるまでに何度もイメージを確認して、最終的には実物で現物に落とし込むのです。

リアルさは完成したその時で良くて、模型段階ではイマジネーションを膨らませて、最後まで夢の実現を探るのです。

そのためには、模型は白い無地のほうがいいと思います。素材の色や質感はどうやっても模型では表現しきれません。スケールが違うからです。

若い頃、張り切って色紙で模型を作って、叱られたことがります。

「色や形にとらわれるのは、美術大学を出た奴の悪い癖だ!」「木は天にのびのびと延びるように!魚は水の中を生き生きと泳ぐように!つくるのだ!」と関根伸夫という彫刻家に言われました。中国の画論「気韻生動」という考えだそうです。

その当時は、哲学的で理解できませんでしたが、模型に色や素材感を表現するとそこでイメージが止まってしまいます。

つまり「夢」が膨らまないのです。それから、むしろ白無垢のほうが、いろいろと想像力を掻き立てるのでいいと思うようになりました。

なので、模型はいつも白です。事務所では「白模型」と呼んでいます。様々なスケールでつくりますが、プロポーションはもとより模型の窓から覗く色のついた景色が気に入っています。まさに「景ひかり・かげ」と「色いろ」です。

2021年08月02日 Mon

夏季休業のお知らせ

_

松井事務所の夏季休業期間は以下の日程となります。

2021年8月13日(金)~8月16日(月)

期間中にいただいたご連絡は8月17日(火)から順次対応致します。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い致します。

2021年07月19日 Mon

「安達屋」豆腐店内覧会報告

_

コロナ禍の中、久しぶりにリアル内覧会を開催させていただきました。

東京・世田谷・駒沢大学前の商店街の一角です。

「自然薯豆腐」が名物の、「こだわりの豆腐屋」さんの兼用住宅です。

著書を読んでいただき、「こだわりの木組の家」を依頼していただきました。

建て込んだ商店街の敷地なので、まずは3Dで日射の検討からはじめました。

南側のビルの上から光を入れるために、片流れの屋根を採用。冬の陽の光を入れて、夏の日射をカットするルーバーを付けました。

1階は、豆腐の制作をする作業場です。住まいは2階に納めました。敷地が小さいので、最小限の過不足のない架構と間取りです。

内覧会はこの時期でしたので完全予約制にしました。それでも18組27人の方がお見えになりました。

「木の香りがする」「居心地がいい」と大変好評でした。お運びいただいたみなさん、ありがとうございました。

丈夫な木組と快適な漆喰の家です。末永くお使いください。

 

2021年07月16日 Fri

自宅マンションの耐震工事記事

_

今回は、木組の家ではなくて、自宅マンションの耐震補強工事の記事を転載します。

松井が理事を務める「住宅医」という「建築病理学」に基づく調査・診断・改修の協会のコラム載ったのですが、いつもと違う変わった体験を書いたので、御覧ください。

自宅マンションの耐震補強と大規模改修について~住宅医リレーコラム2021年7月

2021年06月29日 Tue

「安達屋豆腐店」内覧会のご案内

_

定員になりましたので、締め切らせていただきました。

親子3代で地域密着型のこだわりのお豆腐屋さん「安達屋」が木組の家でオープン致します。

商店街の密集地のため、3Dで日射の検討を重ね、狭いながらも明るく暖かな木組の家となりました。

 

この度、建主様のご厚意で2階の住宅エリアのみの内覧会を開催させていただく運びとなりました。

 

開催日時 : 2021年7月17日(土) 10:00〜17:00

 

コロナ渦での内覧会ですので、消毒・換気・マスク着用など安全に配慮し、完全予約制で時間を区切ってご案内致します。

ご希望の方には、見学時間を設定の上、最寄り駅からの案内図をお送りいたします。

 

ご参加希望の方はこちらから ↓

MAIL: ok@matsui-ikuo.jp

FAX  : 03-5996-1370

 

この機会に、力強い架構と自然素材に囲まれた心地の良い豊かな暮らしを体感しませんか?

みなさまのご応募を心よりお待ち申し上げます。

 

定員になりましたので、締め切らせていただきました。

 

2021年06月29日 Tue

コラム: 木組の真実

_

木造住宅の多くがプレカットで軸組をつくることになって、骨格である柱・梁を見せなくなりました。

プレカットは、金物で接合しなければ成り立たない「金物工法」です。プレカットの家は、接合部に金物が見えると美しくないので、隠します。なので「大壁工法」です。

大壁にした途端、柱・梁の組み方を美しく見せる工夫の必要がなくなるので、多くの設計者の興味は壁の仕上げや家具などに集中します。建築雑誌や写真集が表面の細部のデザインに多くのページを割く由縁です。

一方「木組」は、金物に頼らないで、木と木を組み上げる「伝統構法」です。柱や梁が全て見えますから骨組みを美しく整える必要があります。なので「真壁工法」が当たり前です。

最近では、ほとんどの設計者が「難しいからやらない」という「真壁工法」は、日本の本来の建築物です。湿度の高い日本では壁の中に木材は入れませんでした。

「真壁工法」で建物を設計する場合は、「大壁工法」とアプローチが違います。「真壁工法」では、まず柱の配置が大切です。また柱につながる梁の掛け方も同時に考えなければいけません。柱の配置は、梁組みで決まります。さらに、梁組は美しく架けなければいけません。ここが難しいと言われるのでしょう。しかし、少し原理がわかれば、楽しい設計作業です。もちろん敷地の形状と建主の要望を満足させることを同時に考えることになります。

金物に頼らないので、梁を掛けるときには木と木の接合部である「継手・仕口」を知る必要があります。この「継手・仕口」も難しいと言われていますが、一軒の住宅だと12種類程度の接合部と適材適所を覚えれば誰でもできます。

架構は「軸組構法」という軸状の木材の組み合わせで出来ています。この軸状の木材を握手をするように長手方向に組むのが「継手」です。一方、腕を掴むような交差する方向に組むのが「仕口」です。組手を加工すれば、金物がなくても堅牢な木組の「接合部」が出来ます。

木組の家の特徴は、木の本来柔らかい母材を利用して、接合部が揺らされると「めり込み」と「摩擦」で「復元力」を発揮して「粘り強い」「しなやかな」骨格をつくることにあります。繰り返しの揺れにも対応するのです。

超高層ビルの耐震構造と同じ考え方です。

金物は強固ですが、木より強く母材を壊すので要注意です。むかしから大工たちは「豆腐を針金で釣ってはいけない」といいます。

木は人にとって親和性のある素材ですから、組み上がった木組は安心感と安らぎをもたらします。人間工学的にも、快適で安全な高さや広さは、ヒューマンスケールと呼ばれる「人間尺度」が決め手になります。日本の家には、むかしから畳の寸法や柱の寸法に「人間尺度」が使われています。座敷のある和風住宅が落ち着く理由です。尺寸と言われている寸法体系は、人の体の寸法から決められました。

また、柱で支える「軸組構法」の木組の家は、「壁構法」にはない開放感を味わえます。柱や梁を抜ける視線が空間の広がりをつくるからです。室内に柱や梁が現しでインテリアにもなり、家具類を置かなくても美しい室内のデザインが完成します。また、外部の庭や街に開かれた空間が魅力です。木と木の組手には、まだまだ工夫の余地があり、美しい納まりが可能です。

木組の納まりこそ、「用」の「美」が実現できる世界です。ディテールの美しさや工夫を競って特集されるべき真実です。

 
 
 

 

 

2021年06月25日 Fri

故郷の恩師の思い出

_

高校時代に美大受験でデッサンを描いている僕に「お前の絵は匂いがないから屁でもひっとけ!」と言った母校の美術教師で兄貴のように慕っていた先生が一昨日亡くなりました…。子供の頃から器用に絵を書く僕の安直さを簡単に見やぶられて、一瞬でプライドがぶっ壊されました。笑

いつの間にか、82歳になってましたが、しばらくコロナで会ってなかったのが残念です…。

破天荒な人で、教育実習で母校に行ったときも蕎麦屋に昼食に行って、お銚子をずらっと並べ、ふたりともフラフラしているのに「午後の授業はお前に任せた!」といってその店で授業が終わるのを待ってました。僕は真っ赤な顔をして教室に行ったのを覚えています。生徒たちは気がついていただろうなぁ…

すごい武勇伝があって、高校教師同士の宴会で、先生は気に入らない教頭にビールに小便を混ぜて飲ませて、左遷されました。本当に嫌な教頭で、坊ちゃんの赤シャツみたいな奴で、僕も実習の最中に朝礼で「ジーパンで学校に来ている実習生がいる」と嫌味を言われた教頭です。いい気味でした。(笑)

日頃は温厚で、ニコニコお酒ばかり飲んでましたが、いつも楽しいお酒でした。卒業以来、帰省のたびに一緒に飲んで、みんなから兄弟のようだと言われました。

今思えば、相当の呑み友達です。カミさんや義父とも飲み友達でした。芸大の芸術祭に遊びに来て、金のない美大生にビールを奢ってくれたので、僕の友人からは英雄扱いされました。

毎年、年賀状葉書に一つ一つ手書きの作品を送ってくれました。写真は、恩師の残した貴重な葉書に描いた、アブストラクションです。生涯、作品を発表しなくて、逝っちゃいました。何度か銀座で個展を開こうと誘ったのですが…。こういう人を本当のアーティストっていうんだろうなぁ…

今気がつきましたが、葉書の表には「まだ死ぬまでのみたらん」と書いてありました。夜、床に入って、朝に起きてこなかったそうです。最高の最期やないか…涙 

今日はこの絵を見て献杯です…合掌

 

 

 

2021年06月19日 Sat

建前映像・足固め

_

「足固め」とは柱の足元にあり、柱と柱を繋いで建物を一体に固める横材です。

むかしの建物は、柱を石の上に置く「石端建て」であったことから、柱の足元が開かないように結ぶ横材が必要でした。

現代では土台に柱を差すので柱は開きませんが、本来、石の上を滑って免震的に働くためには必要な材です。

2021年06月18日 Fri

建て方映像「木組の家・東馬込の家」

_

「木組の家」の建方の動画をご覧ください。

「東馬込の家」は、フラットな基礎コンクリートの上に、土台と足固めを併用した免震的な床下を造り、

柱と柱の間には貫を入れて、大きく変形しても倒壊しない壁をつくります。

「貫はやめてはいけない構造部材」です。柱にめり込んで、

何度揺らされても建物が元に戻る「復元力」を発揮します。

「木組の家」は、太い梁と柱で命を守ります。

温熱環境の向上を目指して「進化する木組の家」の実現です。

 

 

 

2021年06月18日 Fri

「小金井の家」建前映像・仕口

_

木と木を直角に組むときには「仕口」という接合部をつくります。

接合部が外れないように扇状に作る仕口を「蟻」といます。

昆虫の蟻の頭の形に似ているからでしょうか?

先端を太らせて外れないようにエラをつけるのを「鎌」といいます。

カマキリの首に似ています。

どちらもオスメスの関係です。

 

ブログ-->