ブログ

2018年05月22日 Tue

「木組のデザインぜミナール」2日目

_

 

 

 

 

 

 

 

2018「木組ゼミ」入門コース 2日目

2018年05月22日 Tue

「古民家再生ゼミ」が始まりました。

_

日本の家のルーツをたどる「古民家再生ゼミ」が始まりました。

初日は、「八王子の古民家再生」の現場を訪ねました。

受講生は全国から集まりました。南は熊本、徳島、高山、山梨などです。

自己紹介のあと、東京でも珍しい茅葺き民家の骨組みを見ることが出来て、受講生一同、興味津々でした。

これから5回のゼミで「むかしに学んで、いまに伝え、みらいを創る」日本の家づくりを学びます。

2018年05月02日 Wed

「漢方の本陣」建て起こし完了

_

「漢方の本陣」の建て起こしが終わりました。

長年の傾きが、最大9センチだった柱が、ほぼ真っすぐに直りました。

これから足固め、板壁で耐震補強して、温熱向上の工夫を始めます。

古民家に最大の欠点である寒さの克服に向けて、空気のコントロールを仕掛けます。

滋賀県の夏見工務店さんのお力を借りて、いよいよ日本でも珍しい古民家の

耐震改修+温熱改修が始まります。

乞うご期待!

2018年05月02日 Wed

「八王子の古民家再生」構造見学会を行いました

_

 

都内では珍しい、茅葺き農家の再生を依頼され、4年掛かってようやく工事に入りました。

解体後の、美しい架構が見える工事の途中で、見学会を開催しました。

古民家には、日本の木造住宅のルーツがあります。

太くて丈夫な、大黒柱や梁の軸組部分と、屋根の架構の違いを見るにはちょうどよい時期です。

桁や梁の木組の軸部は大工仕事で、丸太の扠首など縄で縛り付けた屋根は、屋根職人の仕事です。

あまり知られていないことですが、このような伝統の木組は台風や地震の力を、揺れることで逃がす仕組みでできています。

減衰設計といいます。超高層ビルと同じ考え方です。

それに比べて、在来工法は全く別の仕組みです。日本の家の構法は、明治の西欧化ですっかり形を変えてしまったのです。

現代の一般住宅はすでに日本の伝統の建物ではありません。和洋折衷です。

伝統の民家に比べると固く金物で縛って、自然に対抗する考え方の強度設計です。

今回は、日本の家のルーツを古民家にたどり、架構に学ぶことが目的です。

木組ゼミの受講生や、建主さんや、日大の学生さんも見えて盛況でした。

これを機会に、少しでも古民家の魅力に触れていただけれたなら幸いです。

いい時期にまた、見学会をやります。乞うご期待!

2018年 / 5月