ブログ

2016年05月29日 Sun

古民家に学ぶわけ①

_

 

エッセイ「古民家に学ぶわけ①」

松井事務所がいつでも古民家に学んで設計している理由を書かせていただきました。
こちらからどうぞ。

http://www.kominkanet.com/column/post-13/

民家園をたずねた古民家再生ゼミ

日本民家園にて古民家に学ぶゼミのみなさんです

2016年05月26日 Thu

「吉祥寺の家4」が始まります

_
玄関側は二階がせり出しています

玄関側は二階がせり出す「せがい造り」です

バルコニー側

南側はバルコニーと木製引込戸が見所

「阿佐ヶ谷の家」に続き、「吉祥寺の家4」が始まりました。
吉祥寺にはご縁があって4軒目となりますが、中央線沿いの建主さんが内覧会で集まるなど、楽しいつながりができています。

「吉祥寺の家4」は、玄関を入って、シューズクローゼット、パントリー、壁に本棚、二階に納戸と、
収納を沢山もうけたので、居間に物の出てこないすっきりとした暮らしができそうです。

 

kichijyouji4-3

玄関から一本力桁階段が、チラリ

2016年05月23日 Mon

「阿佐ヶ谷の家」足場が外れました

_

焼杉板の外観がお目見えです!

焼杉板の外観がお目見えです!


吊り階段

「吊り階段」リビングも内覧会でお披露目です

「阿佐ヶ谷の家」足場が外れ、
ドドーンとお目見えです。

焼杉板とモルタルのコントラストが特徴です。
本棚の壁が楽しみですね!

 

本棚の壁が並びます

西側の全面本棚をお掃除中の棟梁

2016年6月25日(土)

完成内覧会を予定しています。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。

2016年05月12日 Thu

繰り返す地震に耐えるには?

_

熊本の地震から1か月がたちました。震災で亡くなられた方々の、ご冥福をお祈りいたします。

今回の地震は、震度7の揺れが2度3度と襲ってくるばかりか、余震が連続して起こる、これまでに例のない災害となりました。

県民の象徴である、熊本城の惨状は目を覆うものがあります。いまだ納まらない余震の中で、避難生活を送られている方々の苦労は、計り知れません。

このように繰り返し揺らされるという想定のない、現行の建築基準法にとっても課題の多い地震です。

現行の金物で止めつける耐震の方法では、震度7の地震に一度だけ耐えることが想定ですから、今回のように何度も揺らされては、強度を増すために使用したはずの金物が木材を壊しかねません。

そこで早速、強い揺れにも耐えるように、現行耐震基準の強度を増した法規にするべきとの声があがっています。より耐震強度を上げて地震に対抗しようという方向です。

はたして、そうでしょうか?

今後も想定できない自然の猛威に、さらに抵抗することは可能でしょうか?建物の強度をどんどん上げることで、さらに地震の入力が増しますから、いたちごっこです。

では、わたしたちの先人たちは、この地震大国でどのように地震に対処してきたのでしょう。どうやら現在と違った独自の地震対策を行ってきたようです。

それは、自然の猛威に対して抵抗するのではなく、受け流す方法です。

むかしからの伝統的な木組の家には、壁の中に貫が入っていて、木のめり込みを利用して、大きく変形しても粘り強く崩壊しない壁を造っていました。また、継手・仕口という接合部は、揺れを摩擦力で吸収します。貫と継手・仕口によって、繰り返し揺られても元に戻る、「復元力」を備えているのです。

このブログでは、何度も繰り返しになりますが、「貫をやめてはいけない」のです。木と木を組むことで、地震力を減衰することができることは、実験によって検証されています。とはいえ地盤の悪いところでは、どんな建物もひとたまりもありませんが、先人たちは土地を選んで家を建ててきた経緯があります。

地盤の良いところもしくは改良してでも、「復元力のある木組の家」を建てることは、わたしたちの使命だと考えています。

 

bが貫(ぬき) 伝統構法では柱と柱の間に貫が渡してあり、これが地震の備えとなります

bが貫(ぬき) 伝統構法では柱と柱の間に貫が渡してあり、これが地震の備えとなります

2016年 / 5月-->