2006年01月30日 Mon
稽古の一夜。まんさくの花が美しい床でした。寒い寒いと言っても、確実に、春は近づいているようです。那須の茶室も設計を終え、いよいよ工事に入ります。山が雪の間、下小屋で組立てるつもりです。
「茶道 まんさく」
2006年01月27日 Fri
青梅 天徳
青梅の家がインテリア雑誌「室内」の「子供と木の家」特集に掲載されました。そこでという訳でもないのですが、改めて外観の完成写真を撮りに行きました。帰りに寄った天麩羅屋[天徳]さんで食した数々・・・。檀一雄のごひいきのお店だったそうです。アン肝豆腐は絶品です。お酒は「澤の井」本醸生。カメラマンの奈良岡忠さんとご一緒しました。
「青梅 天徳」
2006年01月25日 Wed
松井奈穂です。去年千倉へ行ったときにフロッタンという海辺にあるフランス料理のレストランでお茶を飲みました。午後のゆっくりしたひと時を海を眺めながらおいしいデザートとハーブティーで楽しみました。
「フロッタンのデザート」
2006年01月24日 Tue
自宅前の雪景色を描いていたら、住まいのたたずまいも良く見えて描いてしまいました。40年前に建てた妻の実家です。亡くなった義理の父が物書きで、家で仕事をしていましたから、家には思い入れがありました。この家を見て、私も建築を創りたくなったという経緯があります。元は玄関先がもっと伸びやかでしたが、隣の土地に切られてしまって残念です。家の中は今でも素晴らしく美しく、快適です。
「東京 自宅」
2006年01月23日 Mon
先週の土曜日に東京も雪が降りました。いつもの景色が一変しました。あんまりきれいなので・・・というと豪雪でお困りの皆さんには叱られますね。スケッチは、自宅前の公園です。毎日この公園の緑を楽しんでいますが、雪景色もいいものです。
「東京 雪景色」
PS
妻の乱入で、なんだか松井事務所というよりは、松井家のブログになりそうですが、一応日本画の道を歩んでいる人なので、僕より手馴れていると思います。とりあえず気ままなスケッチをお楽しみください。
2006年01月20日 Fri
ドラゴンフルーツ
松井の妻、奈穂です。沖縄のフルーツ、ドラゴンフルーツを描きました。今まで見たことのなかった強烈な色と形に見せられました。中身は白い甘い実に黒ゴマのような細かい種が入っています。甘くてさっぱりしていておいしいです。
「ドラゴンフルーツ」
2006年01月20日 Fri
カナダはどこへ行っても絵葉書のような風景が広がっていました。山があり湖があり空気は澄んでいました。木材を見に行く目的でしたが、すっかり忘れてスケッチしています。雄大な自然の前で、緑や水の大切さを実感する旅でした。
「カナダ BOW LAKE」
2006年01月19日 Thu
もう20年前になりますが、外材の原木を見ようと、隣の材木店の横田君とカナダに出かけました。木造の現場では米松が中心だったころの話です。バンクーバに着いて驚いたのは、街の中に巨木が生えている公園があちこちにあることです。お目当てのレッドウッドは、屋久島の縄文杉のようでした。スケッチは、スタンレイパークのレッドウッドの巨木です。2000年の命が眼前にある姿はいつまでも忘れません。
「カナダ レッドウッド」
2006年01月17日 Tue
国分寺駅のすぐ前に静かな庭園があるのをご存知ですか。国分寺涯線と言われる崖の連なる緑地沿いです。「ハケ」と呼ばれる湧水が滲み出して池になっています。旧満州鉄道副総裁の別荘地でしたが、昭和4年に三菱財閥の岩崎彦弥太氏が買い取り、回遊式庭園として整備しました。駅前であったため、一時は商店開発の計画もありましたが、市民の運動で庭園として残ったそうです。スケッチはゆるやかに下る竹林をかいています。静かな庭園です。お近くに行かれた折は、どうぞお立ち寄りください。
「国分寺 殿ヶ谷戸庭園」
2006年01月16日 Mon
浜に引き上げられた漁船が、並んで日向ぼっこをしているようです。穏やかな海と漁港のうららかな春の風景です。
「乙浜 漁港」
選択して下さい
選択して下さい